ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

学芸員コミュの博物館関係職員募集情報

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国立博物館(東京国立博物館及び九州国立博物館)の研究職員募集の文書が、私の勤める博物館に来ていましたのでお知らせします。

応募資格は次のとおりです。   
 ?東洋工芸分野
(1)大学院で中国もしくは朝鮮半島の美術史もしくは工芸史を専攻した者(大学院修士課程(博士前期課程)修了者)、又はこれと同等以上の研究・実務能力を有する者
(2)中国語もしくは韓国語および英語について研究に支障が無い程度の能力を有する者
(3)平成18年7月1日現在で25歳以上かつ35歳以下の者
 ?日本工芸分野
(1)大学院で日本美術史、日本工芸史を専攻した者(大学院修士課程(博士前期課程)修了者)、又はこれと同等以上の研究・実務能力を有する者で、刀剣、武器・武具の取り扱いに一定の経験を有するもの。
(2)英語について研究に支障が無い程度の能力を有する者
(3)平成18年7月1日現在で25歳以上かつ35歳以下の者
 ?博物館経営学―ミュ−ジアムマネージメント
(1)大学院で美術史、考古学、文献史学など博物館業務に密接な関わりをもつ領域を専攻し、なおかつ博物館経営に関わる諸業務に強い関心と実務能力を有する者
(2)おもに英語について諸外国の研究者との交流に支障が無い程度の能力を有する者
(3)平成18年7月1日現在で25歳以上かつ35歳以下の者

詳しくは下記のURLを参照してください。
http://www.natmus.jp/k_bosyu/index.html

今後も、このような情報が入ったら極力お知らせするようにします。

コメント(48)

学芸員ではありませんが、博物館での仕事の募集です。

このたび特定非営利活動法人大阪自然史センターでは、別添要項のとおり、大阪市立自然史博物館等で学校教育連携や普及広報事務を担当するスタッフを募集することになりました。大阪市立自然史博物館スタッフとの連携を保ちながら、教育事業の一翼を情熱をもって推進できる人材を求めています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大阪自然史センター教育スタッフ募集要項

1.募集人員   1名 
2.採用予定   平成21年7月下旬より
3.応募資格
 次の各号の条件を満たす方
 (1)学校関係者、もしくは博物館の来館者対応を熱意を持って行える方。
 (2) 高卒以上。(大学・大学院に在学中、あるいは他に職業をお持ちの場合
も平日(火?金)を中心に週3日程度の勤務に支障がなければ応募可能)
  ※ ただし、下記の「5.提出書類」により、応募資格を審査します。
 (3)当博物館に通勤可能な地域に在住の方。

4.業務内容
 採用後は大阪市立自然史博物館で学校教育連携・普及広報事務・質問の取次ぎ
などを担当していただきます。場合によっては、企画・広報及び普及教育活動全
般に関わるプロジェクトチ−ムの中での作業をお願いすることもあります。

5.応募
 応募を希望される方は、下記の問い合わせ先にまず電話またはメールでご連絡
ください。2009年7月10日まで受け付けます。連絡をいただいた時に日程を
相談の上、博物館にて面接をさせていただきます。
   〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1ー23大阪市立自然史博物館内
    大阪自然史センター(採用担当 佐久間・釈・道盛・和田)
    電話:06-6697-6262
    Email:npo@mus-nh.city.osaka.jp(@を小文字にしてください)
 面接の際には以下のものをご持参ください
(1)履歴書(写真貼付・携帯・メールアドレスなどの連絡手段もなるべく記入し
てください)                1通
(2)これまで行ってきた関連する活動、今後博物館でやってみたい活動につい
てA4用紙1枚程度にまとめたもの     1通

6.備考
(1)給料については、日額8000円(勤務時間は基本的に9時00分-17時00分
となります)、交通費実費支給、週3日程度の勤務となります(平日・開館日の
勤務を基本と想定しています)。労災保険有、社会保険は国民健康保険への個人
加入となります。なお、採用期間は当面、平成22年3月までを予定しています。
(2)この文書は、当方の判断により、配信していますが、必要があれば関係先
へも御周知ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
          大阪自然史センターについて

 特定非営利活動法人大阪自然史センターは「大阪市立自然史博物館友の会」を
前身として平成13年10月に設立されたNPOです。
 「広く自然史科学の発展と普及にとり組み、大阪市立自然史博物館(以下、
「博物館」と略す)の事業の進展に寄与することを通して、市民の自然に対する
理解を深めること」を目的とし、博物館で自然を学ぶ市民で構成される大阪市立
自然史博物館友の会(会員1800世帯)の運営や自然科学書やグッズを販売する
ミュージアムサービス事業を行っています。詳しくは
http://www.omnh.net/npo/
でご覧いただけます。

また、大阪市立自然史博物館の概要や活動は、ホームページ
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
でご参照いただけます。
学芸員ではありませんが、博物館関連施設での仕事の募集です。

このたび特定非営利活動法人大阪自然史センターでは、別添要項のとおり、芥川緑地資料館で事務・水槽管理その他運営全般を担当するスタッフを募集することになりました。他のスタッフとの連携を保ちながら、情熱をもって働く人材を求めています。
 つきましては、下記の書類をお送りいたしますので、関係者への周知方よろしくお願い申し上げます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 芥川緑地資料館スタッフ募集要項

1.募集人員   1名 
2.採用予定   平成21年9月下旬または10月1日より
3.応募資格
 次の各号の条件を満たす方
 (1)事務、水槽管理、及び来館者対応など博物館施設の運営を熱意を持って行える方。
 (2) 高卒以上(大学・大学院に在学中、あるいは他に職業をお持ちの場合も土日祝を含む週2ー3日程度の勤務に支障がなければ応募可能)。
 (3)大阪府高槻市に通勤可能な地域に在住の方。

4.業務内容
 採用後は、芥川緑地資料館(大阪府高槻市)における事務、水槽管理、来館者対応、電話取り次ぎなどの業務を中心にしつつ、その他施設の運営全般に関わる作業もお願いすることがあります。

5.応募
 応募を希望される方は、下記の問い合わせ先にまず電話または電子メールでご連絡ください。2009年8月31日(月)まで受け付けます。まず履歴書を下記まで送って頂き、その上で日程を相談の上、芥川緑地資料館(大阪府高槻市)にて面接をさせていただきます。
   〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1ー23大阪市立自然史博物館内
    大阪自然史センター(採用担当 和田・道盛)
    電話:06-6697-6262
    Email:npo@mus-nh.city.osaka.jp(@を小文字にしてください)
 面接の際には次のものをご持参ください
(1)これまで関わってきた博物館及び博物館関連施設での活動・仕事、芥川緑地資料館でやってみたい活動についてA4用紙1枚程度にまとめたもの  1通

6.備考
(1)給料は、日額6000円。勤務時間は9時-17時を原則としますが、必要に応じて多少変更をお願いする場合があります。交通費実費支給、土日のどちらかを含む週2〜3日程度の勤務となります。労災保険有、社会保険は国民健康保険への個人加入となります。
(2)水槽管理経験、事務経験のある方を歓迎します。高槻市近傍在住の方を優先的に採用しますので、ご了解ください。
(3)この文書は、当方の判断により、配信していますが、必要があれば関係先へも御周知ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
          大阪自然史センターについて

 特定非営利活動法人大阪自然史センターは「大阪市立自然史博物館友の会」を前身として平成13年10月に設立されたNPOです。
 「広く自然史科学の発展と普及にとり組み、大阪市立自然史博物館(以下、「博物館」と略す)の事業の進展に寄与することを通して、市民の自然に対する理解を深めること」を目的とし、博物館で自然を学ぶ市民で構成される大阪市立自然史博物館友の会(会員1800世帯)の運営や自然科学書やグッズを販売するミュージアムサービス事業を行っています。平成21-22年度は、NPO法人芥川倶楽部と一緒に、芥川緑地資料館の指定管理者になっています。詳しくは
http://www.omnh.net/npo/
でご覧いただけます。

大阪市立自然史博物館の概要や活動は、ホームページ
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
でご参照いただけます。

芥川緑地資料館(あくあぴあ芥川)の所在地は、大阪府高槻市南平台5-59-1
その概要や活動は、ホームページ
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/db/kurasu/aqua_top.html
でご参照いただけます。
学芸員ではありませんが、博物館での仕事の募集です。

このたび特定非営利活動法人大阪自然史センターでは、下記要項のとおり、大阪市立自然史博物館等で実施する子どもワークショップやフロアでのミニワークショップを実施するスタッフ、及びミュージアムショップでの販売等を行うスタッフを募集いたします。大阪市立自然史博物館の学芸員やその他スタッフとの連携を保ちながら、普及教育事業の一翼を担う子どもワークショップやミュージアムショップの運営を情熱をもって推進でき、また博物館へ来館される方々への対応を熱意をもって行える人材を求めています。
─────────────
子どもワークショップスタッフ、及びミュージアムショップスタッフ募集要項

1.募集人員   (1)ワークショップスタッフ若干名 (2)ミュージアムショップスタッフ1名 
2.採用予定   平成22年3月より
3.応募資格
次の各号の条件を満たす方。
(1) ワークショップスタッフ
・ワークショップの実施や博物館の来館者対応を熱意を持って行える方
・高卒以上(大学・大学院に在学中、あるいは他に職業を持っていても応募可)
・当博物館に通勤可能な地域に在住の方
(2)ミュージアムショップスタッフ
・ミュージアムショップの販売・運営や博物館の来館者対応を熱意を持って行える方
・高卒以上(大学・大学院に在学中、あるいは他に職業を持っていても応募可)
・当博物館に通勤可能な地域に在住の方
※ ただし、(1)(2)共に上記条件を満たしていても、項目6の「応募書類」により書類審査を行います

4.業務内容
(1)ワークショップスタッフ
採用後は大阪市立自然史博物館で実施する子どもワークショップの準備、実施、片付けなどを担当していただきます。場合によっては、企画・広報など子どもワークショップ及び普及教育活動全般に関わる作業をお願いすることもあります。また、土日に展示室において、子ども・家族を対象としたミニワークショップの実施(主に「探検クイズ」におけるファシリテーター活動)および掲出物制作、学芸員や教育スタッフと協力しながら企画やモニタリング、ボランティアとの連携などを行っていただきます。
(2)ミュージアムショップスタッフ
採用後は大阪市立自然史博物館ミュージアムショップにおいて、販売及び在庫管理などの作業をしていただきます。必要に応じて、自然史センター事務局の業務に関わる事務作業をお願いすることもあります。

5.待遇/勤務時間など
(1)ワークショップスタッフ
・支給額 : 日額6,000円〜8,000円(業務内容により異なります)
・交通費 : 交通機関利用者には実費を支給
・土日祝を中心に通常期は月2〜4日程度、夏期や繁忙期は月5〜6日の勤務をお願いする予定です
・勤務時間 : 所定勤務時間8時間、内休憩時間(無給)1時間
原則として勤務は9時30分から17時30分とする
※「探検クイズ」での勤務日は、勤務時間を10時30分から17時30分(所定勤務時間7時間とする
・労災保険有、その他は法定通りとする
(2) ミュージアムショップスタッフ
・支給額 : 日額6,000円
・交通費 : 交通機関利用者には実費を支給
・日曜【必須】と祝日【応相談】に勤務が可能であり、平日と合わせ2〜3日程度の勤務をお願いする予定です
・勤務時間 : 所定勤務時間8時間、内休憩時間(無給)1時間
原則として勤務は9時30分から17時30分とする
・労災保険有、その他は法定通りとする

6.応募
応募を希望される方は、下記の応募書類をご送付ください。書類審査を通過された方には、順次面接日相談のご連絡をいたします。残念ながら書類選考に漏れた方へは応募書類をご返却いたします。
<応募書類>
(1)ワークショップスタッフ
◆履歴書 1通(写真貼付・携帯・メールアドレスなど日中連絡を取りやすい連絡手段を要記入) 
◆レポート 1通(「これまで行ってきた関連する活動」、「ミュージアムショップや博物館でやってみたい活動」についてA4用紙1枚程度にまとめたもの)
(2) ミュージアムショップスタッフ
◆履歴書 1通(写真貼付・携帯・メールアドレスなどの連絡手段も要記入) 
◆レポート 1通(「あなたが考えるミュージアムショップとは」の内容をA4用紙1枚程度にまとめたもの)
<応募書類送付先>
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23大阪市立自然史博物館内
大阪自然史センター(採用担当 川上和歌子・上田・佐久間・和田)
電話 06-6697-6262
Email npo@mus-nh.city.osaka.jp(@を小文字にしてください)
<応募書類受付締切>
2010年2月13日(土) 必着
すみません、別トピをたててしまいましたがこちらに書き直します。

杉並区立科学館でプラネタリウム担当指導員、物理地学指導員、各1名募集しています。

http://www2.city.suginami.tokyo.jp/scied/news/index.asp?news=9888


月16日勤務
【報酬等】月額174,000円以上(平成21年度報酬額)、交通費支給(上限月額55,000円)
有給休暇・健康診断あり、社会保険適用

お知り合いの方にも転送していただければ幸いです。

以上
博物館ではないですが、学芸員を募集しているのを見つけました。

★和歌山城天守閣・非常勤職員採用試験のお知らせ

学芸員 1人
申込受付 2月1日〜2月19日
和歌山市役所のHPに任期や報酬など詳しくのってます。
http://www.city.wakayama.wakayama.jp
■鳥取県立博物館

地学の学芸員を募集しています。

参考HP
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=123953
学芸員ではないですが、展示企画等を担当する職員の募集がありました。

○平成22年度 (財)宮崎文化振興協会 職員募集のご案内
採 用 職 種 /インストラクター、事務員、管理員、事務補助員(いずれも若干名)
 試験日時・会場/平成22年3月 7日(日)  <1次試験>宮崎市中央公民館
                                       インストラクター・事務員・管理員
            平成22年3月14日(日)  <2次試験>宮崎科学技術館
                                       上記1次試験合格者及び事務補助員
 募 集 期 間 /平成22年2月12日(金)〜同25日(木)
 合 格 発 表 /平成22年3月17日(水) 9:00

詳細な募集要項・申込用紙はこちら↓
http://www.miyabunkyo.com/index.php?e=66
学芸員の正規雇用ではありませんが、
派遣として博物館業務の募集が2件出ていましたので、
転載しておきます。

↓1件目
【 派遣会社 】 株式会社コングレ

【 時 給 】 1100円
【 勤 務 地 】 みなとみらい線日本大通り駅直結、もしくは各線関内駅…
【 就業曜日 】 火〜日(シフト制)
【 勤務時間 】 9:30〜17:30(実働7時間)
【 契約期間 】 4月〜2011年3月末 ※3月下旬に研修有

【 仕事内容 】

・施設見学希望の団体の対応(予約の受付、スケジュール管理、下見の
対応、当日の受付等)・フロア業務(スタッフの朝礼、フロア点検、団
体誘導等)・ボラ…

【 応募資格・条件 】

高卒以上。要PCスキル(ワード初級、エクセル中級)。

【 派遣先の概要 】

博物館

【 ここがポイント! 】

交通費支給(上限15000円/月)!人気の博物館のスタッフとして
働いてみませんか?男性の方も歓迎です!駅直結なので雨にも濡れず通
勤にも大変便利で…


▼ 内容確認 & 申し込み
http://haken.en-japan.com/jobsearch/job_desc.cfm?WID=6662922&M=30

↓2件目
【 派遣会社 】 ウーマンスタッフ株式会社

【 時 給 】 1250円
【 勤 務 地 】 上野/JR線上野・鶯谷駅より徒歩8分 地下鉄上野駅…
【 就業曜日 】 就業日:月〜金
【 勤務時間 】 9:15〜17:15(昼休憩1時間 実働7時間)
【 契約期間 】 4月1日〜長期

【 仕事内容 】

○図書館業務○・図書受入業務・目録作成

【 応募資格・条件 】

目録作成経験がある方(NC登録経験がある方)

【 派遣先の概要 】

博物館資料室

【 ここがポイント! 】

【図書館でのご経験が活かせる!上野・博物館内図書室での図書館業務
のお仕事です!】・落ち着いた静かな雰囲気の博物館資料室でのお仕事
です。・目録作成…


▼ 内容確認 & 申し込み
http://haken.en-japan.com/jobsearch/job_desc.cfm?WID=6663178&M=30
 現在島根県で学芸員の募集(3名、中世史、近世史、保存)
 間もなく鹿児島県でも募集があるようです。
神奈川県で募集があるようです。
11 県職員(学芸員)募集
【第1次選考日】9月19日(日曜)
【専門分野・募集人数】植物学(菌類)1人
【勤務地】県立生命の星・地球博物館
【受験資格】昭和50年4月2日〜昭和62年4月1日に生まれ、学芸員の資格取得者(見込みを含む) ※外国籍の方も可
【採用日】23年4月1日以降
【受付期間】7月20日〜8月19日
【申込書】各地域県政情報コーナー、県教育局企画調整課[電話]045(210)8034等で7月12日から配布

http://www.pref.kanagawa.jp/tayori/tayori/siken.html#11
三重県立博物館(新設予定)で保存科学の学芸員募集があるようです。
書類は職場にあるので、詳細を書けませんが、三重県庁生活文化部の新博物館推進準備室にお問い合わせいただいたら良いのではないかと。
http://www.pref.mie.jp/SHINHAKU/index.htm
新潟で考古学系の学芸員(市職員)の募集です。
申し込みは平成22年11月26日(金)から12月13 日(月)まで
詳細はHPをご覧ください。
http://www.city.tokamachi.niigata.jp/page/10020100011.html
H23年度採用(H23年3月より勤務)の学芸普及員(SA:サイエンスアテンダント)の募集

姫路科学館(姫路市教育委員会所属)では毎年、フロアスタッフ『サイエンスアテンダント』を募集し、採用後は、姫路市長期臨時職員として雇用されます。

※学芸員ではありません。学芸員資格は不要です。理系文系出身は不問。

募集ページTOP
http://www.city.himeji.lg.jp/atom/oshirase/index.html

■採用職種・採用予定人数・職務内容
・職種 学芸普及員
・採用予定人数 5 名
・職務内容 受付、出改札業務、展示解説、サイエンス実験業務 プラネタリウム誘導業務等

■SAの応募方法
・受験手続
必要書類 履歴書
注)履歴書に所定事項を記入し、姫路科学館まで持参するか、郵送してください。なお、履歴書は返却いたしません。
・受験申込
受付期間
H22 年11月1日(月)からH22 年12月6日(月)まで
(火曜日、11月4 日・24 日を除く)
郵送の場合は、当日消印有効 9 時30 分から17 時まで
・試験日
H22 年12 月11 日(土)(時間は後日連絡します。)
・試験会場
試験会場 姫路科学館1 階会議室
所在地 〒671-2222 兵庫県姫路市青山1470−15
電話番号:079(267) 3960
※駐車場利用可能
・試験内容
試験内容 個人面接
時間 約20 分

・試験結果の通知
平成22 年12 月25 日(土)までに受験者全員に通知(郵送)します。
・その他
見学を希望される方は、事前にご連絡ください。 
申込先:079(267) 3960

■勤務条件
●勤務課(先) 姫路科学館(姫路市青山1470−15)

●従事業務受付、出改札業務、展示解説、サイエンス実験業務等

●雇用期間 平成23 年4 月1 日から6 ヵ月単位で契約(最長2 年まで)
※2年の雇用期間中に、1 ヵ月の休みがあります。
・平成23 年3 月は研修期間として、短期臨時職員としての雇用となります。
 (時間単価734 円:平成22 年度実績)

●公休日
勤務日休館日以外の日で姫路市教育委員会が指定する日
休館日
・火曜日(祝日・休日は開館)
・祝日・休日の翌日(この日が土・日・休日の場合は開館)
・年末年始
・その他設備保守のための臨時休館

●勤務時間
午前8 時50 分から午後5 時20 分まで
休憩時間45 分
・平成22 年度実績
年次有給休暇10 日
賃金等日 額 6,310 円期末手当 1.275 月×2 回
・平成22 年度実績、期末手当は5 月末、11 月末時点で在職の者に雇用期間に応じて支給
通勤手当通勤距離が2km 以上の場合、規定に基づき支給
社会保険等健康保険、厚生年金、雇用保険及び労災保険に加入
※土・日・祝日の勤務が可能なこと。


■募集要項については
姫路科学館長期臨時職員採用試験案内
http://www.city.himeji.lg.jp/atom/oshirase/h23sabosyu.pdf
をご覧下さい。

■職務内容については
姫路科学館のサイエンスアテンダント
http://www.city.himeji.lg.jp/atom/oshirase/h23sanaro.pdf
になろうをご覧下さい。

■SAってどんなお仕事?
http://www.city.himeji.lg.jp/atom/oshirase/sa.html
をご覧下さい。

以上,
締め切りまでショートノティスで恐縮ですが、関心のある方からの多くの応募をお待ちしております。
大阪の吹田市博物館から美術工芸部門で非常勤職員(学芸員)の募集が出てました。

詳細はHPからどうぞ。
http://www.suita.ed.jp/hak/moy/moy5.html

 琵琶湖博物館で,淡水魚類学の学芸員を募集しています。詳しくは

http://www.lbm.go.jp/inside/new/juken10.html

をご覧ください。募集締め切りが近いので要注意。
姫路科学館の平成23年度採用プラネタリウム専門員を募集


クロスポストになりましたら、平にご容赦ください。
できるだけ多くの方に情報に触れていただこうと言う意図です。

平成23年4月から勤務予定のプラネタリウム専門員(非常勤嘱託員)を募集します。
姫路科学館学芸担当職員として他の職員と協力して、プラネタリウム解説など主にプラネタリウム事業を担当します


■募集内容の詳細については姫路科学館プラネタリウム専門員(非常勤嘱託員)の募集案内をご覧下さい。
http://www.city.himeji.lg.jp/atom/oshirase/h23planetarian.pdf

1 採用職種及び採用予定人数
職 種 プラネタリウム専門員
採用予定人数 1名

2 職務内容
姫路科学館学芸担当職員として、他の職員と協力して以下の職務を行う。
(1)プラネタリウムの投影に関すること
・姫路科学館のプラネタリウム設備を操作しての天文現象や星空の解説
・プラネタリウム設備の日常保守
(2)プラネタリウム番組に関すること
・プラネタリウム番組の企画・制作補助
・広報素材等の制作
(3)科学館学芸業務に関すること
・常設展示「私たちの宇宙」運用補助
・特別企画展事業実施補助
(4)その他

3 勤務課(場所)
姫路市教育委員会 生涯学習部 姫路科学館
〒671-2222 兵庫県姫路市青山1470番地15
電話:079-267-3961(学芸担当),ファックス:079-267-3959
電子メール:atom@city.himeji.hyogo.jp

4 応募資格
(1)大学卒業以上(平成23年3月卒業見込みを含む)の学歴があること
(2)天文学及び天体観測に関する基礎知識(大学での関連分野科目の履修程度)・経験を有すること
(3)プラネタリウムを運用した天文学の教育、普及に情熱をもって取り組めること
(4)学芸員資格、小学校・中学校・高等学校等の教員免許を有することが望ましい
※ 地方公務員法第16条(欠格条項)に該当する人は応募できません。

5 応募方法
以下の書類を受付期間内に提出(郵送または持参)して下さい。
(1)履歴書(写真貼付)
市販の一般的な様式で可。但し、応募資格第1号及び第2号が客観的に証明できるよう記入し、第4号についても該当の場合は記入すること
また、常勤、非常勤(アルバイト)によらずプラネタリウムの投影経験がある場合は、もれなく記入すること。一般的な様式に記入しにくい場合は別紙添付のこと
(2)課題作文
「姫路科学館プラネタリウム専門員として取り組みたいこと」のテーマで、考えを1,200字程度にまとめること(ワープロ可)
(3)その他
応募資格第2号及び第3号を示す、著書・論文・研究発表など著作物や、ボランティア、サークルなどの活動実績があれば、リストを提出のこと

受付期間 平成23年1月7日(金)から1月17日(月)まで
提出先 姫路科学館
〒671-2222 兵庫県姫路市青山1470番15
※郵送の場合は、封筒に「職員応募書類」と朱書のこと。受付期間内必着
※持参の場合は、姫路科学館開館時間内に受付にて受領

6 試験内容
(1)書類選考
選考結果を1月末日までに応募者全員に通知する
(2)面接試験
書類選考合格者に対し個別に連絡する
面接試験は2月上旬に姫路科学館で実施し、結果は2月中旬に面接試験受験者全員に通知する

7 勤務条件等
(1)身分
地方公務員法第3条第3項第3号に規定する非常勤の嘱託員
(2)勤務時間
午前10時20分から午後5時20分まで(休憩時間:60分間)
1週間当たり30時間勤務(概ね1週5日間のローテーション勤務)
(3)報酬
月額153,000円(平成22年4月1日現在)
(本市の規定に基づき、通勤費相当額を支給)
(4)年次休暇等
本市の規定に基づき付与
(5)任用期間
平成23年4月1日から平成24年3月31日まで
なお、業務上の必要があり、勤務実績が適当であるときは、最高2回まで任用を更新する場合がある
(6)社会保険等
全国健康保険協会、厚生年金保険及び雇用保険に加入

8 問い合わせ担当課
姫路科学館
〒671-2222 兵庫県姫路市青山1470番地15
電話:079-267-3961(学芸担当),ファックス:079-267-3959
電子メール:atom@city.himeji.hyogo.jp

以上

転送・転載歓迎です。

関心の高い方・意欲の高い方の応募をお待ちしております。
岐阜県飛騨市で埋蔵文化財担当として嘱託職員を募集中です。
詳細は飛騨市役所HPで確認お願いします。
熊本市立熊本博物館では人文分野の学芸補助スタッフを募集中です。〆切は2月22日です。詳細は「熊本市役所」または「熊本博物館」HPに掲載されています。

http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-nttr_docomo-jp&guid=on&output=xhtml1_0&wsc=tb&wsi=ea63e5f85d4c511a&u=http%3A%2F%2Fwww.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp%3FLS%3D175%26ID%3D9319%26pg%3D2%26sort%3D0&ei=lBFhTaGADMnskAX137GKBg
まだ未掲載ですが、もうすぐ「学芸員就職課」にも長崎県埋蔵文化財センター嘱託職員2名くらいの募集が出るらしいです。
発掘調査ができる方、いかがでしょうか?
 詳細がHPにアップされたようです。
 4月19日必着ですが、年齢制限はないようです。

 http://www.nagasaki-maibun.jp/news2/news2.cgi?mode=vews&no=19
神奈川県茅ヶ崎市の茅ヶ崎市文化資料館で社会教育嘱託員(学芸員、民俗分野担当)を募集しています。

詳細はHPをご覧ください。

http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/bunka_rekishi/bunkashiryokan/007901.html
宮崎県宮崎市で数ヶ所の施設の指定管理者となっている(財)宮崎文化振興協会が、平成24年度の職員を募集しています。3つの職種のうちひとつが、学芸員資格必須となっています。
詳細は財団HPをご覧下さい↓

http://www.miyabunkyo.com/index.php?e=66
【募集】姫路市教育委員会 姫路科学館の学芸普及員(SA:サイエンスアテンダント)

姫路科学館(姫路市教育委員会所属)では毎年、フロアスタッフ『サイエンスアテンダント』を募集し、採用後は、姫路市長期臨時職員として雇用されます。

※学芸員ではありません。学芸員資格は不要です。理系文系出身は不問。

募集ページTOP
http://www.city.himeji.lg.jp/atom/oshirase/index.html

■採用職種・採用予定人数・職務内容
・職種 学芸普及員
・採用予定人数 1 名
・職務内容 受付、出改札業務、展示解説、サイエンス実験業務 プラネタリウム誘導業務等

■SAの応募方法
■勤務条件等
募集の案内
http://www.city.himeji.lg.jp/atom/oshirase/h2306sabosyu.pdf
を参照してください。

■職務内容については
姫路科学館のサイエンスアテンダントになろう
http://www.city.himeji.lg.jp/atom/oshirase/h23sanaro.pdf
をご覧下さい。

■SAってどんなお仕事?
http://www.city.himeji.lg.jp/atom/oshirase/sa.html
をご覧下さい。

以上,
関心と意欲のある多くの方の応募をお待ちしております。
熊本博物館の求人情報(5ヶ月間の緊急雇用)です。※以下は熊本市役所HPからのコピペ
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◆以下のとおり、臨時職員を募集します。
教育委員会事務局 生涯学習部 熊本博物館
電話:096-324-3500

熊本博物館 臨時職員募集 (緊急雇用創出事業)

1 勤務地 熊本市古京町3-2 熊本博物館
2 職種 事務補助員
3 業務内容 考古資料整理
※学芸員の資格を有した者、あるいは経験がある者が望ましい。
4 任用期間 平成23年11月1日(火)〜平成24年3月31日(土)
5 募集人数 1名
6 募集期間 平成23年10月5日(水)〜10月14日(金)
7 応募資格 現に、失業中であること
過去に緊急雇用創出事業で通算7ヶ月以上雇用された方は応募できません。
緊急雇用創出事業での他課との併願申し込みはできません。
熊本市役所臨時職員との重複申し込みはできません。
8 応募方法 熊本博物館に履歴書持参
(受付は、休館日10月11日(火)を除く、午前8時30分から午後5時15分まで)
郵送の場合は締切日必着
9 選考方法 面接による選考
10 面接日 平成23年10月16日(日)
11 勤務条件 賃金 日額 5,810円
勤務日 週5日(変則勤務)
勤務時間 午前8時30分から午後5時15分
            (正午から午後1時まで休憩時間)
週休日 所属長が指定します。
有給休暇 なし
その他 社会保険、厚生年金、雇用保険あり
            要件を満たす場合は、通勤費用相当額の支給あり
12 以下の書類が準備できる方は、併せてお持ち下さい。
・ハローワークの紹介状
・失業中であることが確認できるもの
・学芸員資格を有するものは、証明するものを持参してください。

【お問合せ先】 熊本博物館(電話096-324-3500)
平成24年度熊本市職員採用試験情報が今日(16日)から熊本市役所HPに掲載されています。

今回は特に、博物館で学芸員2名(保存科学と植物)、文化振興課で文化財専門職1名の募集があります。

受験資格、試験の内容や日程など、詳しくは熊本市役所HPをご確認下さい。

http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?ID=8052&mid=3&LS=74


関係者の方々、皆様のお力で、ひろく周知いただきますよう、よろしくお願い致します。
千葉県君津市で文化財主事の募集があります。


平成28年4月採用予定。
埋蔵文化財の発掘調査や文化財の保存活用等に関する行政事務に従事する文化財主事、1名。

受験資格
昭和55年4月2日以降に生まれた者で、次のいずれにも該当する者
1.学芸員の資格を有する者、もしくは平成28年3月31日までに資格取得見込みの者。
2.学校教育法に基づく大学(大学院を含み、短期大学を除く。)において考古学を専攻して卒業した者。(平成28年3月31日までに卒業見込みの者を含む。)
3.通算6ヶ月以上の発掘調査経験がある者。
4.発掘調査報告書作成に携わったことのある者。

試験内容
教養試験(大学卒程度)、専門試験(標本実測)、作文、面接 等

問合先
君津市役所 総務部職員課 電話:0439(56)1386

申し込み期間
平成27年7月28日(火)から8月14日(金)まで

試験日
一次試験 平成27年9月20日(日)
二次試験 10月中旬〜11月中旬(予定)
http://www.city.kimitsu.lg.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=9214

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

学芸員 更新情報

学芸員のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。