ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コガ研究室コミュの教えて下さい!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
内定獲った人もまだな人も聞いといた方がいい!
ということで、社会人の先輩方に質問です。
会社に入って想像と違った方もいると思います。
社会人になってから思った、会社のこういうとこ見とけばよかったとかありますか?
またもう1度就活やり直せるとしたら、こういうとこに気をつけるなど、就活終わってから思ったこと教えて下さい!
お願いします。

コメント(5)

俺の場合だけど、就職先の会社が決まっていて研修の2,3日前に理由あって
辞める決断をしたこと、相当の迷惑をかけたんだと思うので、
皆はそのような事無いようにお願いします。

俺の職場には皆と同い年ぐらいの先生達が大半を占めている。
専門学校や短大を卒業した彼女等は早くから先生として社会に出たために、
同じ頃の俺より遥かに大人なんじゃないかと思った。
年下の先輩にはとても尊敬する部分が沢山ある。
環境が人を育てるんです。学生の頃にぬるま湯に浸かっていたから今苦労してるのかな?笑

学生の頃6年間もバイトをしていたけれど、バイトをする目的は生活の一部や遊び。
しかし、社会人のそれは自分の歩む道を自己責任の下で歩んでいきながら社会に
還元する事だと思う。
社会では責任という言葉が付き纏う。
自分の言葉、目線、姿勢、対応振舞い全てが自己責任であるので
行動の一つ一つは『 plan → Do → See 』を欠かすことの無いようにした方が良い。

常識を身につけていますか?

そのための努力をしたことがありますか?
当たり前の事を当たり前にできる社会人の最低限のマナーであったり、自己管理であったり。
本を読んでるだけでは表面上のマナーしか身に付かない。そんなもん薄っぺらい。。
俺も多少努力しているが、家族と過ごす時間を以前より増やしてそれを通してマナーを身につけるようにしている。身近な存在から得ることは沢山あることを知ってほしい。

上司と部下の関係
上司は父(園長)であり、年齢の近い先生達から園長の言葉が理解できないと言われることがある。
下の者が上の者に対して不平不満を言うのは常だと思うが、
理由あって説明できないこともあり、そこに生じる差を埋めることが難しく感じる。
祖父からは帝王学を学べと普段から言われるんだよな。
帝王学って何?大雑把なイメージしかできていないのが現段階、今の実力。。
内部がバラバラにならないよう、トップの考える軸が振れない様に事を上手く持っていく事が課題なんだよな。ここら辺はこれからもずっと付き纏う問題だと思う。

就活している時に『会社と恋愛してください』という言葉が今でも耳に残っている。
恋人が欲しい時、何を考えますか?
どれだけ相手のことを知ろうと努力しますか?
どれだけ相手に歩み寄りますか?
どれだけ同じ時間を共有してお互いの距離を縮められるか?
必要なお互いであれば自然と惹きあうと思います。
プロフィールだけで選んだ恋人に魅力なんて感じないですね。

今はどの職種でも大抵はインターンシップが経験できるから
内部の特徴をそういった方法で知るのもいいのではないかな!?
結構時間が必要となるけれど、ある程度業種を絞り込んで、
早い段階から飛び込んでいけば就職してからのギャップに悩む事が少なくなると思います。

役に立つような求められている事に応えられてるかどうか…
じっくり自分を見て理解しないと就活している意味無いぞ!!!
なんか深いっすね。
なるほど〜って思いました。
これをバトラーあたりに呼んで欲しいものです。
とても勉強になります。
ありがとうございます!
最近読んだ本より一部・・・

〜見方が変われば世界が変わる〜

『パラダイム』って言葉わかるかな?
おおよそはモデル、理論、知覚、既成概念、仮定、あるいは一定した見地をさす言葉として広く使われているそうです。
パラダイムは世界を見る見方であり、私達の認識、理解、解釈を決めるものである。

次のページの女性の写真を見て欲しい。
http://www.h5.dion.ne.jp/~tokiyuji/kagakuron.html


一度は似たような絵を見たことがあると思うが、どう思う???何が見えた?


おそらく若い女性にも見えるし、老婆にも見える。
どちらの見方が正しいのか?どちらも正しい。


経験によって受ける条件付けが私達の知覚やパラダイムにどれほど強烈な影響を与えているかを示す結果だと思う。

周りの人との接する時ももパラダイムによって決まるだろう。自分は客観的かつ正確に物事を見ているつもりでも、他人もまた、鮮明かつ客観的に全く違った見方をしている。
※若い女性という見方も老婆という見方も正しい。

人は、物事をあるがままに、つまり客観的に見ていると思い込んでいるのが常である。しかし、私たちは世界をあるがままに見ているのではなく、『私たちのあるがまま』に(条件づけされたままに)世界を見ているのだ。物事を説明しようとすると、それは結果的に自分自身、自分の知覚、自分のパラダイムを説明しているにすぎない。そして自分の意見に相手が賛成しないとなれば、すぐにその人が間違っていると思ってしまう。
知力に恵まれた人たちでも、それぞれの経験というレンズ(パラダイム)を通して、同じ事実について異なる見方をするのである・・・・・・・

〜省略〜

自分の持っているパラダイムとそこからもたらされる影響を意識すればするほど、自分のパラダイムに対する責任が取れるようになる。つまり、自分のパラダイムを『現実と擦り合わせ』、ほかの人の意見やパラダイムに耳を傾け、より客観的で完成されたものの見方ができるようになる。


社会に出ると人の数だけパラダイムが存在する。
俺が思うに、自分の考えに固執する事は重大な過ちを犯す事だ。過ちを犯さない努力が必要なんだ。責任を持つとはこれだけではない他様々な事に気を配る事が基本なんだ。
この本を読んでから、相手の考えてる事を気にするようになった。自分と真逆の意見に対して、相手の意見も正しいかもしれないといった考え方を身につけられたような気がします。
パラダイムわかります。
前に聞きました。
今改めてその大切さに気づきました。
もっといろんな人と話して他人の価値観とかを知らなければいけませんね。
自分一人の固定観念にとらわれすぎてるのかもしれません・・・
パラダイムシフトを養う方法として、常に物事を多面的に(例えば相反する方向から)見てみる、と言うのが有効らしいですね。
他人の価値観を知るのもいいけど、色々な価値観や考え方が存在する事を念頭において発言行動するのが社会人にとって重要だと現在進行形でつくづく感じています。
会社に入った後で「こんなはずじゃ」と感じる事が多いのはやはり待遇についてだと思います。思っていた仕事と違うというのも辛いですが、週休二日と思っていたのに実は違うというのもイヤなものです。会社案内に書いてある福利厚生の欄を鵜呑みにするのではなく、根掘り葉掘り聞くのがいいと思います。聞き難いかもしれないけど、大事なことなんで頑張って下さい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コガ研究室 更新情報

コガ研究室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。