ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「はたけエノキ」 narutoコミュの尾獣図鑑!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これも実際あってるかは不明です。

「一尾:守鶴」
栃木の茂林寺で、住職に使えていた守鶴という名の僧がおり、その僧が愛用していた茶釜は、いくら湯を汲んでも底を尽きないという不思議な茶釜だった。ある日、昼寝をしている守鶴から尻尾がでているのを寺の小坊主が見てしまい、守鶴は狸であることがバレて寺を追い出された。ブンブク茶釜http://images.search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%BC%E9%C4%E1&n=5&b=3&c=image&rh=20&d=1&to=5



「二尾:猫又」
猫又とは、齢を重ねたネコが変化した恐ろしい化け猫のこと。猫又の尾はふたまたに分かれているといい、そこから猫又という呼び名がついた。http://www.blu.m-net.ne.jp/~uma001/neko.html



「三尾:玄武??亀と尻尾がエビ」


「四尾:鼠蛟??(そこう)」
日本の神話に登場するトカゲのような妖怪。
鶏と蛇の混合体。(洋で言うバシリスク)


「五尾:彭侯(ほうこう)か一角獣ソウか朱雀(すざく)」
彭侯は人面で黒い犬の姿をした木の精。三国志の呉国・孫権の時代に福建省の知事が樟の大木を伐ると、木は血を流して中から彭侯が飛び出してきた。古来より煮て食えると言われ、知事が食べてみると犬のような味がしたと言う。
この妖は日本にも渡ってきており、いくつかの文献にその名が見られ、1000年を経た大木に住み着くとある
写真1

一角獣ソウ(麒麟に似てる)は中国の幻獣。翼、五本の尾、一角、という特徴を持った妖怪。http://www.area513.net/513/fox/sou.html写真2
別名「飛狐」。
また「朱雀」も五尾らしいです。http://images.search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%BC%EB%BF%FD&n=5&b=594&c=image&rh=20&d=1&to=596



「六尾:雷獣かイワサラウス」
アイヌの六本の尾を持つ大きな獣だそうです。
イワ=岩、サラウス=尾

多尾の雷獣http://eaw.hp.infoseek.co.jp/g4.html



「七尾:七尾の狢(むじな)か」
江戸の五軒丁代町にある蕎麦屋で、
縁の下に貯蔵されていた下地の出し殻が消えることがあったそうな。
それの犯人が、年を経て尾が7つに分かれていた狢だった。http://www.nichibun.ac.jp/YoukaiCard/6540022.shtml


「八尾:巨牛タコ」



「九尾:九尾の妖狐」
「華陽」という古代天竺(インド)の王妃。
1000人以上の赤子を略取し貪り食らった。
その後、封神演義でも有名な殷は紂王の妃、「妲妃」に生まれ変わる。
さらにその後、日本で鳥羽上皇の寵姫「玉藻前」に生まれ変わる。
しかし陰陽師に「白面金毛九尾の妖狐」であることを見抜かれ、
討ち取られる直前に殺生石になった。

女性に化けるのが得意!?らしい。

写真3


すいません。

今日突然ですが、このトピをジャンプ読者用にすることにしました。

コメント(34)

僕もそう思いますよ!あれは人間離れしてますよね! 神話でも八俣大蛇の体内から草薙の剣が出てきたし、耳飾り?がマガタマっぽいし。でも転生したとき、人柱力もくっついて来るか(来たか)が疑問っすね。 転生した最初か二回目のボディに封印してたりして、それで転生後の標本にプロテクトかけたのかも。転生すでに三回してるし、9年前に暁を抜けた時に人柱力盗んだのかなぁ。大蛇丸の人柱力が八俣大蛇でサソリのノルマが八尾だったのならそれはそれでかなり話しが繋がります。サソリが二人スパイを潜らせたとこは自分と相方のノルマのとこでは?
鬼鮫も人柱力説は有りですね!

僕が思う三尾が鮫の尾獣なんでつながります。

人柱力にも善と悪がいるって設定おもろいっすね!

それか、チヨバアが言う新たな人柱力って大蛇丸、鬼鮫のことかな、デイダラがいう過去捕まえた2人の人柱力は大蛇丸、鬼鮫のことっぽくなかったので。
アニメと連動してて、今後本編で星隠れの里が出てきて、星隠れに五尾の朱雀がいたら自分的にはかなりおもしろいです。
 
かなり妄想ですが。。。
もしかして三尾は鮫肌に。。。
http://www.pandaemonium.net/rdb/menu/file/1551.html
どっちみち鬼鮫は怪しいですね。

でも不に落ちないてんは、木の葉に来た時の鬼鮫は人柱力にしてはちょっと弱いような?

で約三年後大分強くなってる気もするし!

三尾が鮫じゃなかったらぜんぜん的外れですけどね!
皆さんの説は尾獣図鑑を見ると確かにそう思いますが、暁のボスが封印するときに出した人型の像をしたのが出たんですが、この像の目は9個あってその内2つはすでに埋まっていたので一尾と合わせて3つなんで、まだ3匹は封印されていると思うんで誰も人柱力になってないと思うんですが。。。。
>sorubitoru さん
一尾が吸われたとき3つ目の目が出てきましたので三匹封印されているんでは??それともだだ3匹目ってことですかね?
ミズチですか?そうかもですね!尾が何本かは分かりませんが、水神系はいそうですね!鼠蛟も似たようなものらしですね。
回天特攻隊に蛟竜という組織があったみたいなので日向と関係があったら尚おもしろいですね。

こんなんありました。
http://izumimu.gozaru.jp/mizuti2menu.htm
みなさん、すみませんでしたm(__)m俺のコメントの書き方に誤解を与えてしまったようです…
一尾 守鶴 (我愛羅)今は人柱力は無し
三尾 亀?(尾獣その物。他のサイトには玄武か河童って書いてあった。)
一尾 → 風

二尾 → 火

三尾 → 水

なんで。

四尾 → 土

五尾 → 雷

優劣の関係からこうなんじゃないかと。。。

こっからがムズイ。

六尾 →なんかの血継限界か陰陽か瞳術か体術か???

あとはわかりません。てか読みできません。

九尾 → 火と水の血継限界?(水と土の木遁に弱いんで)
一尾 → 風

二尾 → 火

三尾 → 水

なんで。

四尾 → 土

五尾 → 雷

優劣の関係からこうなんじゃないかと。。。


で、もっと考えると。。。
9参照
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11250546&comm_id=1054909
もっと想像を膨らますとこんなんなりました。

一尾 → 風と土の 血継限界、属性、砂

二尾 → 火と雷の 血継限界、属性、爆

三尾 → 水と風の 血継限界、属性、氷

四尾 → 土と火の 血継限界、属性、熔

五尾 → 水と雷の 血継限界、属性、嵐

六尾 → 土と雷の 血継限界、属性、磁

七尾 → 風と雷の 血継限界、属性、閃

八尾 → 風と火の 血継限界、属性、灼

九尾 → 水と火の 血継限界、属性、沸 

単純にこうなります。

んで優劣はぁ

優 木遁使い→九尾→八尾→七尾→六尾→五尾→四尾→三尾→二尾→一尾→木遁使い 劣


十竦み的になりますね!

木遁で九尾を封ずるメカニズムはもしかしてこれかも。。。
初代が九尾を操れたのも。。。
四尾

じいさん

名前?

鼻のへんが黒?い。。。

熔遁使い

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「はたけエノキ」 naruto 更新情報

「はたけエノキ」 narutoのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング