ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仏(ぶつ)部コミュの仏像 一木にこめられた祈り展

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
全国の皆様  特に 関東近郊近県にお住いの皆様
既に 御存知の方も大勢おいでかと思いますが・・
来る 10月3日〜12月3日 迄
東京国立博物館 平成館におきまして
上記 仏展が開催されます

11月6日の休館日を挟み 仏の入れ替えも有ります^^

開催まで まだちょいと間がありますが
来場された 我等仏部活動員が 感想を発表出来るトピを立ててみました

開催までのワクワク 0^^0 もよし
帰ってきての感動もよし
ここで 自由に語りあいましょう〜

南無〜



コメント(72)

本日、とうとう私も行って参りました。

宝誌和尚立像、確かに吃驚!
まるで脱皮しているようでした。

唐招提寺の持国天・増長天立像の足下の
邪鬼の潤んだ瞳が魅力的でした。

四天王は、二躯のみでの出品が多かったので、
四躯勢揃いした姿が観たかったです。

木彫仏に的を絞った企画が大成功ですね。
>都 わすれさん

そうそう、邪鬼の潤んだ瞳、良かったですよね! 踏んでる方の持国天と増長天には、玉眼はいってないのに。。。
>アンディーさん
そうそう、そうなんですよ。
どうして? と思いました。

あ、それから、1階の正面玄関右手の部屋で、
『一木彫のできるまで』という特別おまけ展が
同時開催されており、工程、使用木材の展示もあって、ためになりました。

お見逃しなきよう!
見逃されてしまった方は、是非、後期に!
>都わすれさん

邪鬼の目〜〜!!!思い出した〜なんか切ないような、
なんか親近感が沸くような、ちょっと昔のものとは思えない
違和感があったように思いました。

あと、私、おまけ展で使用木材を片っ端からくんくんにおいかいでかなりあやしかったかも〜笑

ほんとうは白檀とかでできた仏様たちの香りをかいでみたかったのだけれど、ガラス越しじゃむりだものね・・・・。
穴あけてくれれば嗅げたのに。(執拗)
>かおちゃんさん

「切ない」という表現、ぴったりですね。

私も、くんくんプチ森林浴をしました。

内刳りを施した木のスライスって、
バームクーヘンそっくりですよね。
nancyさん
今回の仏像展けっこうな人気のようですよ。
行った事をmixi外で話しても、興味あった方が多くて。
やはり季節的にも京都や奈良のいいシーズンで、イメージ
しやすいのかもしれませんね。
残念ながら、予算の(懐の)関係でそこまでは行けないので
悔しいので(笑)日曜日に晴れたら鎌倉に行ってまいります♪
まだ見に行けずにいますが、皆さんの書き込みを見て、うずうずしています。今朝だったか、朝日新聞にも出ていましたね。
ところで、東急東横線の社内に見逃せない吊り広告が!
仏部員?としては、周囲の視線もかえりみず思わず写メしてしまいました。アップしてみますけど、見えるかなあ?内容は、この展覧会記念のパスネットが10/21(土)に発売されるというものです!
ついでに(・・・とは失礼ですが)SDカードに入っていた鎌倉の大仏さんもアップします。青空バックに・・・どの角度から撮っても絵になりますね。
仏像 一木にこめられた祈り展を観に行ってきました☆
期待通りのいい展覧会で、三尊、四天王、如来、菩薩。。。
どれも一木にこだわって造られたものばかりでした。
とにかく有り難ーい展覧会です。

音声を聞きながらみたのですが、それもまた勉強になる話で
途中に「もっと円空について知りたい方は何番を押して下さい」というのもあったり、声明も聞けたり、満足です。

写真は法隆寺に行った時に撮影したものです。
展覧会とは無関係ですが、見出しに。。。

仏像展は奈良県や東北、京都の仏様が沢山いらしてた印象がありますが。。。全国、津々浦々からなんでしょうね。
またこういった展覧会を期待しています☆
パンフレットにあった菩薩半か像が見たくて上野に行ってきました☆
パンフでも美しかったけど、実物はより美しかったですよ♪
音声ガイドの説明も良かったです。
前期もオススメですよ!
早く行かねば。。。
引越しなどしていたので、時間が無かったのだけれど、6日で入れ替えということは、今週末行かないと前期間に合わないですよねえ??
急がねば。
(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン
ホント菩薩さまキレイだった。。
美しいぃ〜♪
一木で作ったもの、っていうのがテーマなので、そんな角度から見た歴史や展示方法になっています。
土曜日に行ったのですがメチャ混みでした! これから行く方はご注意を。

融念寺蔵の地蔵菩薩立蔵初めて見ましたが、か〜なり美しいデス!! 優しいお顔をしてらっしゃいました。
後半戦になって、やっと行って参りました!
みなさんの書き込みを参考に教科書通り(笑)、「芸術新潮」で予習し、市原悦子さんの音声ガイドを借りて出発。
宝誌和尚立像での、まるで日本昔話なガイドぶりには吹き出してしまいましたが、声明も含めて楽しむことができました。
さてさてそれはともかく、後半から登場の十一面観音菩薩の圧倒的な美しさに涙。斜め後ろからの、照明の光を受けて立つ様は、まるで光の差す方へ歩き出して行くかのようで・・・。素晴らしかったです。立ちつくして見入っている人が他にもたくさんいました。
円空の三尊像もまた違った意味で泣けました。プリミティブで潔い姿には心洗われる思いでした。
では!
nancyさん、マネしてましたか・・・恐れ入りました。しかし、今回の企画をされた方々?は只者ではないですね〜。ナレーションにあの方を起用するセンスといい、チラシにはおびただしい数の仏像写真と「一木オールスター」の文字、新聞広告には「白州正子、井上靖、土門拳、みうらじゅんが愛した国宝・十一面観音 11月7より登場」ですよ。「みうらじゅん」だの「登場」だの・・・全く、しびれます。
昨日は平日ながら、結構な人出でした。仰るとおり、いらっしゃるなら早めが良いかもしれません♪
国宝・十一面観音は、渡岸寺にいらっしゃる素のときの姿もいつか見てみたいものです。
憧れまくってる渡岸寺の十一面観音見たいけど、東京国立博物館…と…遠い…
いいなぁこの仏展。
大阪か奈良で同じ展示やってくれないですかねぇ…
とりあえず今は十一面観音が渡岸寺にお帰りになるのを待つしかなさそうです。
araiettaさん私も同感です。。
ちょっとづつ仏像ブームになっていると思いますよ。。
このコミュを見ても、若い仏像ファンが案外沢山いるんだと実感♪
私も基本的にはお寺さんで仏さまがいらっしゃる方が一番いいですね。。
今、NHK教育で「新日曜美術館」再放送で
仏展やってます!!

すてき★
東京に行きたいぃぃぃ!!
土曜日に後期の展示品を見に行ってまりました♪('∇'*)
「芸術新潮」で予習も済ませていたので(笑)、非常に
参考になりました。
滋賀県向源寺(渡岸寺)の十一面観音像を見ました♪
とってもステキでした!
衣の裾まで、とても繊細に彫りだしていて(*´∀`*)
とてもうっとりしちゃました(ノ´∀`*)
はじめまして♪参加させていただきます。
後期の仏展行きました。
普段仕事が月曜休みなんですが、変わってもらい見に行ってきました。十一面観音像は勿論♪すべての仏像に思わず…ほろリ。。
出来れば、もう一度行きたいです!
ariettaさん はじめまして♪
私も、「一木オールスターズ」と、あの真剣な名前につらなって同格に「みうらじゅん」さんをもってきたセンス、バックに仏像への特別な思いをもった人物の存在を感じました。
しかしあのキャッチコピーはかなりグッときました。
一木オールスターズ行ってきました♪
円空の作品かなりひかれました!!!!゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
おもしろいのたくさんありましたよね♪
今日、講演会&上映会「湖北の観音様」に行ってきました。
渡岸寺の観音さまって、向源寺蔵なのになぜ渡岸寺?
と思ってたら
渡岸寺って土地の名前なんですね。
渡岸寺村の観音様って言う意味だということが
今日話を聞いてわかりました。
今日、すごく、混んでました。
仏像展に入るのに人数制限してました。
渡岸寺の観音さまにしびれました。うっとり。
みっしょん♪やっこさん、amiさん、どうも〜。何かと喜ばしいことです。
「みうらじゅん」コミュでも同じ話題のトピが立てられてシュールな会話で盛り上がってました。ついつい、こちらのトピを吹聴する書き込みをしてしまいました。nancyさん、よろしかったかしら?
皆様はじめまして。

最終日の12月3日にようやく一木へ行ってまいりました。

時間帯が悪かったのか、ついた時点で、入場制限が…。時間調べていったのに、予想外の混雑でした。

人並みをかき分け仏様Watchアンドお土産Getしましたよ(-д-)/~ やっぱり癒されます◎
はじめまして。
私も最終日に行ってきました。

こっつんさん同様、私も入場制限に引っかかってしまいました。
10分くらいで入れましたが、凄い人!

みんな素晴らしかったですが、
やっぱり十一面観音菩薩立像のあまりの凄さに
立ち尽くしてしまいました。
今にも、歩き出しそうで。

最終日ぎりぎりセーフでしたが、本当に行って良かったです。
はじめまして、最近入部しました。
あと少しのところで500人目になれず、残念、早まった!(?)

少し話題に乗り遅れ気味ですが、コメントさせてください。
円空さんの作品がとてもよかったです。
昭和53年に名古屋で開催された「円空―その芸術」展の図録を最近入手して(実家にあったものを持ってきた)見ていたところでした。実物はやっぱりスゴイです。
図録によると、名古屋の「荒子観音寺」に円空作の仏様がいくつかあるらしい。年末名古屋に行く予定があるので観に行きたいと思っているのですが、公開されているのだろうか・・・。

あと、東北の仏さまシリーズも独特な味があって、好きでした。

仏部、話題が豊富でとても楽しいです。
入部して良かった!

ログインすると、残り46件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仏(ぶつ)部 更新情報

仏(ぶつ)部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング