ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

刑事裁判を考えるコミュの証拠能力と証明力

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 裁判員制度がまもなく始まるため、取調べの可視化が問題となっていますのは皆さん聞いたことがあると思います。
 刑訴法317条は「事実の認定は証拠による」となっていますが、この場合の証拠は、証拠ならなんでもかんでもいいのではなく、証拠能力がある証拠である必要があります。
 証拠能力とは、その証拠を法廷に出せる資格のことで、証拠能力がない証拠はいくら集めたところで法廷に出せません。
 ところで、証拠能力と似た言葉に証明力というのがあります。
証明力というのは、証拠能力が認められた後で、要証事実(たとえば、殺人の事実)を推認させる証拠の価値のことをいいます。
 つまり、証拠能力があるかがまず検討されて、それがクリアされてから証明力が問題になります。
 陪審制をとる英米では、証拠能力があるかないかは職業裁判官である裁判長が判断し、証拠能力がない証拠は法廷に出させず、陪審員が見ることはできません。つまり、陪審員は証拠の証明力だけを判断するのです。
 で、日本はどうかというとこれまでは職業裁判官だけでしたので、裁判官が見て証拠能力や証明力を判断していました。
 
 それの何が問題化というと、自白調書があるときに、その自白に証拠能力があるというためには、任意でなされたものでないとなりません。
 憲法38条2項では、「強制、拷問もしくは脅迫による自白又は不当に長く抑留もしくは拘禁された後の自白はこれを証拠とすることができない。」と規定して、それをうけて、刑訴法319条1項では、「強制、拷問又は脅迫による自白、不当に長く抑留又は拘禁された後の自白その他任意になされたものでない疑いのある自白は、これを証拠とすることができない。」となっています。要は、こういう自白には証拠能力がありませんよ、法廷には出せませんよということです。
 
 たとえば、Yの「私はAさんを殺しました」という自白調書があって、それを検察官が証拠として出したいとします。ところが、その自白は、Yが警察で殴られたりして無理やりしゃべらされてできた自白だったとします。
 Yの弁護人は、その証拠を法廷で取り調べることに不同意という意見を出します。
すると、Yの取調べをした刑事を証人として呼び出して、殴ったのかとか問いただします。
 でも、警察官が正直に法廷で証言すると思いますか?
もし、「殴って自白させました」なんて証言したら、せっかくの捜査が水の泡と消えます。警察組織にとって裏切り者でしょう。その警察官だって、特別公務員暴行陵虐罪という犯罪に問われかねません(もちろん、宣誓した証人が偽証すると偽証罪に問われるはずなんですが)。
 で、結局水掛論になって、とりあえず自白には任意性があり、証拠能力はありますと。そのあとの自白の信用性(証明力)で判断しましょうとなるわけです。
 となると、法廷に自白調書が出され、裁判官はそれを読むことができます。
日本の裁判官は、多少の取調べの逸脱にはきわめて寛容で、とにかく自白を見てから、判断したいらしいです。
 それに、弁護人もどうせ不同意といったところで、結局水掛け論で任意性(証拠能力)については負けるから、信用性で争うほうがいいと。
 でも、それって裁判員裁判でやっちゃってもいいのかというのが問題となったんです。今までの職業裁判官なら、自白調書を時間をかけて検討できるわけですが(それが仕事です)、裁判員のみんなに家でこの膨大な自白調書を明日まで読んできてくださいといったところで、読みますか、読まないでしょ。
 それに、実際持ち出してコピーされて流出なんてなったら大変だから、裁判所で読んでいってくださいとか言われたらどうします?なーんもない殺風景な裁判所の会議室で缶詰ですよw

 それで、裁判員裁判では、当初証拠能力(自白の任意性)は陪審制のように職業裁判官が判断してという流れになっていたはずです(『ジュリスト』の裁判官の論文)。裁判員も一応触れるという程度でと。
 でも、最近あまりにもひどい冤罪事件が明らかになってこのままでいいのかということで、取調べの可視化をして自白の任意性や信用性をすばやく判断できないと、裁判が長期化して裁判員の負担が増加するのはまずいということになりました。
 そして、自白の任意性も裁判員も判断すべきではないかと最高裁がぶち上げたとか何とか。それには賛否両論ありそうですが、どんなものでしょうか?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

刑事裁判を考える 更新情報

刑事裁判を考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング