ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

筒井康隆コミュの雑談トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なかったようなので立てさせていただきます。
何でも書いていいトピ

コメント(393)

筒井先生、自宅での取材と撮影、お疲れさまでした。
先生が自宅で和服で囲炉裏にいるのは私は写真で見慣れてますけど、
取材の人には相当、意外だったのでしょうか。
「最後の」作品集と言わないでほしい、という声が多いようですが、
私も同感です。多少なりとも、活動を続けてくれたら、と。
終活なさったそうですね。
これからも先生に健康で長生きしてほしいけど、いずれ本当にそういう時がくるだろう、
その時、悔いのないように、と、感じました。
まだまだ盛んに執筆、出演の依頼があるようですね。
先生にもプライベートはあるのだし、無理のない範囲で、これからもご活躍、期待してます。
桐島聡容疑者の件で連想、この事件のころ、
1974年の筒井先生の作品は何だろうと思って検索。
執筆と出版では数か月のずれがあるようだが、
「おれに関する噂」「おれの血は他人の血」「男たちのかいた絵」「ウィークエンド・シャッフル」
など、なぜか男っぽい題名がほとんど。
私はこの当時を直接知らないが、これらの作品は大半が読んだことがある。
「時をかける少女」はもっと前、1967年なので、もう57年前。
先生の作品は時代を超え、世代を超えて楽しめるなあ、と改めて思う。

筒井先生、新刊の取材も一段落して、ゆっくりしてる頃でしょうか。
それとも、案外、用事はあるのかもしれませんが、
これからも応援しています。
https://youtu.be/fhTFWqcjrBQ?si=nEjmmY_iNxsMrtP5

インタビューの動画。
ずいぶん前から売り出されていたように思いますが、これまた、最高級有機質肥料。
筒井康隆「常識に反対して、驚かせてやろうというという気持ちが結果的に《不謹慎》に。筆の衰えは感じても、言葉との格闘は続けていく」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf8839297571aa5ca2221bb525c44b7c4ba6e3cd
とあるSNSにて、
「ジロドー←劇作家。兄はタロドー。弟はサブロドー」
程度の洒落を投稿したら、それに糞真面目にコメントしてくる相手がいたので、面倒になって、昔から出回っている、以下の画像を返してみたところが、その相手は、
「ええ、真面目ですよ。いけませんか。これからもそれで生きて行きますよ」
みたいなコメントをさらに返されたので、筒井御大の気持ちが少しだけでもわかったような気がしました。
「ぼくが真面目と書いた場合は、多くの人の目にふれるため方便でそう書いているだけで、約束の時間に遅れないとか原稿の締切を守るとか原稿を落とさないとか、そういう真面目ではなく。ひとが書いた洒落について意図を理解せずに糞真面目に指摘してくる、総花学会の熱心な信者のようなのにぼくの本なんかを未だに読んでいる、あるいは、単なる構ってちゃん、そういうのを指しているのであり、世間一般でいう真面目とは違うのである」
↑あくまで想像衝撃
筒井康隆先生、日本芸術院の選出、おめでとうございます。
先生はご自分からは「◯◯賞を受けたので」と言いたくないようなので、静かにしてようかと思ったのですが、お祝いさせてください。
カーテンコールと聞いて、改めて熱心な読者、新たなファンも多いようで、私もその一人です。
無理のない中で構いませんので、これからも活動を楽しみにしています。
日本芸術院 授賞式。

https://youtu.be/O-9zAeIUvec?si=dJooazz-Vpey3V4Y
362 は 2022.6.20の映像でした。
先日の日本芸術院の会員の選出ではありません。
申し訳ございません。
ガルシア=マルケス『百年の孤独』待望の文庫版、詳細発表 『虎に翼』担当者が装画、筒井康隆氏が寄稿 | ORICON NEWS
https://www.oricon.co.jp/news/2330467/full/
新潮社  波  今回も筒井先生の文章はお休み。
まだまだ体調が優れないようだ。
新潮社  波  、今回も筒井先生の連載はお休み、残念。
新潮社 波、九月号、今回も筒井先生の連載は休み、残念。九月で90歳、早めにお祝い。
今日は、筒井御大90歳のお誕生日
(一説によれば、昭和9年の室戸台風のさなか、盥に乗って流れて来た日←しつこいw)
ですね。おめでとうございます!!!!!!!!!
筒井康隆先生、誕生日おめでとうございます。体調が優れないようですが、此からも応援しています。
新潮社 波 10月号、
筒井康隆先生の文章が載っているらしい。
「新潮社 波」で検索。
私もついさきほど検索して知ったので題名だけで内容は読んでないが、嬉しい。

山藤章二さん死去、87歳=イラストレーター
https://mixi.at/wf0UCVF
筒井先生の著書(個人的に印象深いのはエッセイ「狂気の沙汰も金次第」ですね)に挿絵を何作も描いてたのが印象深いです。
死因が老衰だとの事なので大往生だったんだなあって思います…
>>[371]
狂気の沙汰は夕刊フジ連載だったでしょうか。
山藤先生のご冥福を祈ります。
↑なかなか先へ進まないエスカレーターに筒井さん(昭和ヒトケタ)と山藤さん(昭和十年代)が前後して乗っていて、当時、前には明治・大正世代がまだつかえており、
「オレ達の時代はすぐそこだ!」
と筒井さんが叫んでいたら、後ろから山藤さんが、
「終点もすぐそこだ」
とつぶやいているイラストを思い出しました。
不謹慎なのは承知ですがm(__)m

合掌。
新潮社 波 10月号、拝見しました。
もう連載はないかもしれないと思ってましたので、
再開されて嬉しく思います。
筒井先生らしさを改めて味わうことができました。
心身に無理のない中で良いので、これからも楽しみにしております。




マネーポストWEBで筒井康隆先生のインタヴュー記事。※無料の分、広告が複数出てきます。

https://www.moneypost.jp/1203259
新潮社 波 11月号、筒井康隆先生の連載はお休みらしい、残念。
「筒井康隆の世界」NHK 放送予定
プレミアム4K
2024年11月10日(日)午前9:00〜午前9:59

NHK BS
2024年11月16日(土)午後10:30〜午後11:29
筒井康隆 原作
映画「敵」
2025、1、17 公開予定。
11月1日に試写会があったらしく、記事がいくつかある。
うっかりしける
ひとをまたせて
たなおろし
いんどかれーは
にこまぬものを

〈通釈・・・ではないw〉
世の中にはいろいろな音楽が売られているもんだなあw
三潴(みずま)末雄という方が筒井先生を訪問した際の近影。

https://x.com/mizumaart/status/1857328740109631949
27日発行、新潮社 波 12月号、筒井先生の連載が載っているらしい。嬉しい。
新潮社 波、1月号、筒井康隆先生の連載がある、嬉しい。
1月3日22時からNHK-Eテレ「100分で名著·新春SP 100分で筒井康隆」放送。
ふと、『イチゴの日』 を思い出し、挿絵・・・なんて大それたものではないがイメージイラストを、AIで描かせてみたものですw
↑あんまりそんなヒマな方もないとは思いますが、これこれのイラストも、といってこられても、困ります。山藤さんぢゃあーりませんが、お仕事でもないし、自発的に、作成させたいと思ったわけでもないのに。見たければ、ご自分でAIアプリで試行錯誤して作成させてください。悪しからずw
新潮社 波 2月号 今回は28日発行、
筒井康隆先生の連載あり、嬉しい。
筒井康隆

@TsutsuiYasutaka

·

25 min

本日発売の3誌すべてに、#筒井康隆 新作掲載。 『新潮』 3月号 … 「妖精」 『群像』 3月号 … 「やぶにらみの天使」 『文學界』3月号 … 「自伝」 第6回 /新潮社Twitterより



『虚航船団』 において、くるっているにせよ、仮にも船長の赤鉛筆に対して、やはりくるっている、普通の鉛筆か誰だかが反論し、

「私だって赤を書くことはできる!!」
「どうやって!?」
「こうやって!!」
「このー!!」

・・・ってな場面が頭に浮かびましたので、ぴとっw
けさ、NHK総合をぼんやりみていたところ、絵師の役で出演されていました。2006年の高橋英樹主演の時代劇。

慶次郎縁側日記3(4)「蜩(ひぐらし)」
身辺整理を、ぼちぼち、しなければな、と、以前引っ越した時のまんま、押し入れに眠っていた荷物をひっくり返したら、「乱調文学大辞典」が出てきましたwww

・・・真面目な人、ふざけたことが嫌いな人、笑わされると怒る人、書物に教養を求める人、文章には思想がなければならぬと思っている人、この本はそういう人たちには無縁のものである。・・・

・・・と書いてあり、試しに、手元にあるいくつかの字引きで、「真面目」 を調べてみたら、ネガティブな意味が書いてあるのは、「新明解国語辞典」 ぐらいでした。新解さん (熟読すると、何となく浮かび上がってくる、架空の人物w) も、多かれ少なかれ、筒井さんと似たような目にあったことがあるようで
ふと、「おれに関する噂」 などに出てくる、「全裸の看護婦」 を思い出しましたので。主人公、ここでは森下ツトム、が、顔を合わせた事が無い相手が、本当に全裸で、ナースキャップも何も着けずに、診察室に入って来たなら、そういう描写にはならぬだろうに。また、受付で顔を合わせていたとしても・・・
・・・ってな事を思いましたので、「全裸の看護婦」 というのは、何やら、哲学的な意味があるものなのではなかろうか、ってなわけで、一応、書いておきます。

・・・仮に、
「・・・全裸の花嫁が・・・」
みたいに文中に書かれていた場合、画像のような物は何も着けていなかったものとして、また、花嫁の顔も事前には知らなかったものとして、どうして花嫁とわかったのか、みたいな・・・←寝とれ

ログインすると、残り355件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

筒井康隆 更新情報

筒井康隆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング