ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英文会計☆カフェコミュの質問トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
英文会計、USCPAに関する質問はこのトピックにお願いします。基本的なことから専門的なことまで何でもどうぞ。

コメント(18)

はじめましてゼミで米国会計について調べているけ〜たです

会計基準と商法(会社法)について調べているのですが、
米国では日本でいう処分可能利益の算定は行わないのでしょうか?
もしやるのであれば、どのようにやるのか?参考資料(根拠条文など)があれば教えてください

また商法の影響を受けている会計基準、処理などがあれば教えてください

よろしくお願いします
次回の英文会計の試験日はいつになるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
はじめまして。7月にBATICを受験しようと考えているものですm(._.)mSubject2は初学者が始めて初受験でクリアできるものなのでしょうか?

現在は入門講義を受けているのですが、難易度がいまいちつかめません。
よかったら情報お願いします!
BATICですが、600点くらいまでは、初学者でも
余裕でクリアできると思います。
私の場合2ヶ月集中で勉強して取得することが
できました!!
今は、全然勉強していません(;;)
はじめまして、オランダGAAPの持分法についての質問です。

(そもそも日本の持分法も理解していないので恐縮なんですが)

オランダ法人の我社が、とある企業の株式を20%取得したのですが、企業側がご丁寧にも取締役の席を下さったのでオランダ会計士より

「それは支配株とみなすので、持分法で処理してください」といわれました。

持分%の当期損益を利益or費用に計上するのかな?と思っていたら
「毎年期末になったら、そこの企業の equity ×20%の金額を算出。それを投資額として計上してね」
とのこと。

質問1.
一度投資した企業の投資額が毎年変わるのです・・・か?

質問2.
当然差額が毎年出るのですが、(今年度は損失)勘定科目は
Loss on devaluation of investment とか?
Loss of share とか?そんな勘定科目あるのでしょうか?

質問3.
配当を受けたとき、日本の持分法だと
現金 ¥***,***  / 投資 ¥***,***
とかになると思うのですが、

現金 $***,*** / 配当 $***,***

となるのでしょうか?
期末に洗い替えするので、投資額を減らす必要があるのかが分かないが、配当を計上してもいいのかも分かりません。

分かりにくい質問で誠に恐縮ですが、お知恵を拝借することが出来れば大変有難いです。

よろしくお願いします。

既出だったらすみません。仕入割引について質問です。

公式テキストのP.50で以下の意味が分かりません。

「米国では仕入割引は仕入の控除項目である。しかしながら、わが国では仕入割日は支払い期間に対応する利子分の控除という解釈から、財務上の項目と考えられている」

これは例えば、売上原価に米国ではインパクトさせるけど、日本ではさせない、ということでしょうか。つまり損益計算書上で書く場所が違う、ということでしょうか。
はじめまして、kna-bunと申します。
半導体メーカーに勤務しています。

うちの会社の決算関係の書類にAbsorptionという項目が出てきます。
会社で教えてもらった意味は「イメージとしては、製品が工程を通過するたびに付く付加価値のことだ。」ということなのですが、自分の中ではまだモヤモヤしています。

このAbsorptionとは米国の会計では一般的なのでしょうか?
それとも、メーカー特有の表現でしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。
質問です。

米国での英文経理です。

Salariesを払う時に生じた費用(銀行振込み手数料等)は、
Salaries Expenseに含まれるでしょうか?
或いは、Office Expenseとしてまとめてしまうか?

皆さんはどのアカウントに入れていますか?

これを今どうしようか、と思っていまして。放置しても問題は無いのですが…。
問題になるとしたらTax Purposeだけだと思うのですが、仕分けだけは決めておかないと、と思いまして。



kna-bunさん:
Absorption Costing はよく耳にしましたよ。
アメリカでCost Accountingのクラスを取っている時に、Variable Costingの対照として、
よく出されていました。

Fixed CostもVariable Costも含めてしまうのが、Absorption Costingでのコストの出し方だった気がするのですが、違いますでしょうか。
でも、何年か集中して勉強した中で「Absorption」というAccount名は、テキスト上でも見たことがありません。「Overhead」かしら?と思っていますが… 
教科書上だけだからかもしれません。(汗)

間違えていたらどなたか教えて下さいませ。
うりうりさん

通りすがりです。

銀行の支払手数料は給料(Salary Exp.)というより
Bank Exp.等のA/Cの方が良いと思います
(給料でないのでW4発行するとき間違えたりするかも)。

Absorption CostingはA/Cの名称じゃなくて全部原価計算っていう方法で、
Variable Costing (Direct costing)は直接原価計算っていう方法だと思います。

kna-bunさん
Absorption Costingという言葉は一般的に使用されていると思います。
決算書ではAbsorption Costingで行いCRを作成します。

Direct costingは、売上げが増えるとContibution Marginが増加するので
経営者に取っては売れば売るほど儲かるので分かりやすい方法だと思います。
ただこの方法だと決算書では認められていないので固定費調整を行って、
Absorption Costingの営業利益にすると思います。
Jeffさん:

ご返信、ありがとうございます!
納得です。
初経理で且つ一人で不安だらけでして… 本当にホッとしました。

A/CはAdministrative Expense かAdministrative Costという理解でよろしいでしょうか?

でも、本当にホッとしました。ありがとうございます。クローバー
A/CはOKだと思います。

ただ、以前どのA/Cで処理されていたか確認して
同じところに入れたら無難だと思います。
Jeffさん:

度々ありがとうございます。

無難ですね。そうですね。あまりいじらない方がいいですね・・・

又どこかでお目にかかることがありましたら、よろしくお願い致します。

始めまして。スズランと申します。Bathic初心者です。
Subject1を先日終了したのですが(問題集とテキスト、独学)
Subject2は独学でいけるものなのでしょうか?本日Subject2の問題集と公式テキストというのを購入したのですがなんだかすごい分厚くなってるし、なんかすごい難しそうで。。。&「支払利息の日割り日数計算については、借入日、もしくは満期日のいずれかを日数に含まない方法を用いることとしています」とはなぜなのでしょうか?そうすると1ヶ月は無利子ということですよね?また一年を360日とするというのも疑問です。どうぞ宜しくお願いします
初めましてぴかぴか(新しい)
現在、会計事務所に働いてますハート

前職でIFRS導入をしていた事や、近年の企業のグローバル化に対して、英文会計の必要性を感じています。

7月の試験で
Subject1アカウンタントレベルのスコア取得矢印(右)最終的にはコントローラーレベルを目指したいと思っているのですが、独学で取得する事は一般的に難しいでしょうか

独学で勉強された方・経通学されてた方、ご教示頂ければ幸いです。

因みに、日商簿記?級を持っていますし、過去に税理士の勉強をしていたので、簿記・財務諸表の知識はあるかと思います。

宜しくお願いいたします顔(願)顔(願)ハート

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英文会計☆カフェ 更新情報

英文会計☆カフェのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング