ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

難読漢字塾コミュの日本国内地名

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(何)県(何)市まで書いてあると嬉しいものです
例:京都府京都市「葛野大路」かどのおおじ
  京都府京都市「太秦」うずまさ
などなど
市はわからなくてもせめて都道府県はお願いしますね

コメント(37)

なんだか凄まじい地名ですね
どういう由来でそうのような地名になったのか気になります

久々に俺も載せるか
「車折」くるまざき
京都市右京区
「佐女牛井」さめがい
京都市下京区
「艮町」うしとらちょう
京都市下京区
以外に読める方もいてるかも知れませんが
とりあえず、どうぞ!


「私市」(きさいち) 大阪府交野市
「点野」(しめの)  大阪府寝屋川市
「土師」(はぜ)   大阪府堺市
「大饗」(おわい)  大阪府堺市
「放出」(はなてん) 大阪府大阪市
千葉県船橋市にある

『飯山満(はさま)』は

難読にはいりますかねぇ??
初めて書き込みします。
私は岡山県に住んでいるので、地元の地名を。

「日生」(ひなせ)  備前市(びぜん)
「美袋」(みなぎ)   総社市(そうじゃ)
「蒜山」(ひるぜん)  真庭市(まにわ)
「弓削」(ゆげ)  久米郡久米南町(くめなん)
「美作」(みまさか)  美作市
「妹尾」(せのお)   岡山市

美袋とかは意外と難読語を扱った本などで見かけます。
でも、岡山県民でもなかなか読めません・・・
愛知県にはこのような地名があります。

・名古屋市 千種(ちくさ)区
・北設楽郡 設楽(したら)町
・宝飯(ほい)郡 御津(みと)町

旧名なら、「挙母(ころも)市」なんてのも。
現在は、某大手自動車会社にちなんで「豊田市」と呼ばれています。
茨城県最南部の

「潮来」(いたこ)


これも難読語に入るかと…
普通読めませんからねw
地元岐阜県の地名です

「神海」(こうみ)  本巣市
「数河」(すごう)  飛騨市
「天生」(あもう)
「御母袋」(みほろ) 白川村
「尻毛」(しっけ)  岐阜市
「上手向」(かみとうげ)恵那市

私は「可児市」(かにし)在住です
大阪府大阪市
杭全(くまた)

あと、地名ではありませんけど旧国名の
上総 下総 上野 下野
かずさ しもうさ こうずけ しもつけ

も十分難読ですよね?
はじめまして。
静岡県浜松市
 (旧浜松市)平田町(なめだちょう)
 (旧天竜市)伊砂(いすか)
       日明(ひあり)
 (旧周智郡春野町)筏戸大上(いかんどおおかみ)
とりあえず。
一口(いもあらい) 京都市伏見区
東京にもございます

アライグマがイモ洗ってる、やうなイメージですが
厄病の御払い→イモハライからの語源であるそうな

祇園祭の起源との関連も考えられますね。
静岡県
  浜松市
 (旧引佐郡引佐町)兎荷(とっか)
  掛川市     満水(たまり)

  榛原郡川根本町 地名(じな)

愛知県豊田市
 (旧東加茂郡足助町)月原(わちばら)
           国閑(かいご)


もうひとつ反則技
千葉県旭市 ロ(ろ)
宮崎県椎葉村近くに
合戦原(あいとばる) ってありましたよ
33年前、山岳サイクリングにて出会いました。
初めまして。
自分の知っている難読地名をば。

御器所(愛知県) 「ごきそ」と読みます。
河曲(三重県) 「かわの」と読みます。
柘植(三重県) 「つげ」と読みます。

北海道は、変わった地名が多いですね。
新冠(にいかっぷ)とか・・・・
北海道の地名

対雁(ついしかり)

占冠(しむかっぷ)

興部(おこっぺ)町

弟子屈(てしかが)

妹背牛(もせうし)

発寒(はっさむ)

輪都(わっつ)

厚沢部(あっさぶ)

大麻(おおあさ)

銭函(ぜにばこ)

後志(しりべし)

留萌(るもい)

留辺蘂(るべしべ)

留寿都(るすつ)

寿都(すっつ)

厚岸(あっけし)

樺戸(かばと)

訓子府(くんねっぷ)
音威子府(おといねっぷ)

音更(おとふけ)

枝幸(えさし)

常呂(ところ)

倶知安(くっちゃん)
久遠(くどお)

爾志(にし)

足寄(あしょろ)

名寄(なしょろ)

さすが北海道・・・すごい読みですね
アイヌ語にそのまま当て字したってことでこのような難しいものになったのでしたっけ?

そういえば沖縄ってほとんど地名知りませんがやはり難しいのがおおいのでしょうか?
沖縄やっぱりすごいですね!


北海道石狩市に、
花畔(ばんなぐろ)
があります。
大阪府東大阪市で、さすがに地域附近の人意外は読みにくいので「おおはす」とされていますが、これなのがありました。

大蓮(おばつじ)
亡き母の実家がある所です。

和歌山県 西牟婁郡すさみ町 周参見

周参見で「すさみ」と読みます。

すさぶるうみ⇒凄ぶる海 から転化したようです、

中上健二の小説「枯れ木灘」にあるとおり、黒潮の流れが強いところから名がついたようです。
兵庫県川辺郡猪名川町に【紫合】と書いて(ゆうだ)と読む地名がありますよ手(パー)


昔からなんでそう読むのか不思議で未だに疑問です冷や汗
埼玉県で

江面(えづら)    羽生(はにゅう)    行方(なめかた)
騎西(きさい)     
十九淵

父の故郷にして私の出生地。

一応郵便番号で検索すると「つづらふち」と表記されてますが地元の人たちは「つうらふち」と発声しているように聞こえます。

松阪牛で有名な松阪は標準語表記では「まつさか」、実際には「まっつぁか」と聞こえるのと同じですね。


失礼しました。
埼玉県で

加須(かぞ)     越生(おごせ)
宮城県    大塒町(おおとやまち)   
「あこぎな商売」と使われる阿漕(あこぎ)

JR紀勢線(三重県津市)と阿漕ヶ浦の名前に残っています。
今は駅名で残るのみですが

埼玉県寄居町の「男衾(おぶすま)」
和歌山県西牟婁郡上富田町朝来

朝来=あっそ

群馬県邑楽郡が読めなかった おうらぐん

邑楽○○という施設や店があり耳で聞くと「オーラ」なので変
紫合…ゆうだ

と読みます。地元の人でも読めない人が多いです冷や汗
福岡県久留米市三潴町(みづままち)
福岡県田川郡大任町(おおとうまち)
福岡県築上郡上毛町(こうげまち)

熊本県上天草市にある二弁当峠(にべっととうげ)

今思いついたのはこれぐらいです。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

難読漢字塾 更新情報

難読漢字塾のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング