ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの分譲地の近所付き合いについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
8区画の分譲地に住んでいます。
その中で私達が1番最初に住み始めました。
全て売れましたが、まだ空き地になっている箇所が2箇所あります。
1ヶ月程前に新しく引っ越して来た方の小学生とその友達が、私の家のすぐ裏の空き地でドッチボールをしていました。
それは全然構わないのですがボールがうちの壁やエコキュートにたまに当たり、ものすごい音がしました。
硬いボールです。
1.2回なら我慢できるのですが5.6回当たり我慢の限界が来ました。
我が子が昼寝していましたがその音で起きたくらいです。
さらに私は妊娠中ということもあり普段よりイライラしてしまいます。
その子供達に直接壁に当たるからと注意すればよかったのですが、イラっとして行動が先に出て窓を勢いよく開けその子供の方を見てまた勢いよく締める行動をとってしまいました。
子供達はそれを見てすぐさまドッチボールをやめました。
親が見ていれば注意するとおもいますが小学生なのでそこに親はいません。
その子供達は親にその事を言ったかどうかわかりません。
言ったにしてもドッチボールをしてたら近所のおばさんに睨まれた。と言われてしまっていたらこっちが悪いと思われます。
本日子供と徒歩で散歩中、家のすぐ近くでその小学生のお母さんの車とすれ違ったのでこっちは会釈しましたが、向こうはしなかったです。
もしかしたらその小学生が都合のいいように親に言ったかもしれないです。
誤解を解くためにもその親に何かで会った時言った方がいいのでしょうか?
言ったら更にややこしいことになるのでそのままいた方がいいのでしょうか?
今後一生近所付き合いがあるので悩んでいます。
アドバイスよろしくお願いします。

コメント(3)

私ならそのままにしておきます。

「誤解を解く為に何か言う」というのは、具体的に何を話すのかよく分からないので。
その小学生が親にどう言っているか分からないし、そもそも何も話していないかもしれないですし。
ドッジボールの事をこちらから話すとしたら、結局苦情か注意と受け取られてしまいそうな気がします。
会釈に無反応だったのも、気付かなかったか、元々そういう人かもしれません。

今後も会った時にはこちらは笑顔で挨拶して、
またドッジボール等で同じような事があれば、小学生に冷静に注意して、様子を見るのが無難かなあと思います。
分譲うんぬん、にかかわらず、今後もボールや騒音のことはまず、、子ども自身に注意をする。
子供が考えて改めるかもしれないから。
そして、改善されないなら、親に言う。
その順番でいいと思います。
子供が親に「この家の人ににらまれた、注意された」と、いったとしても、親も完全にその子供の言い分を信用するとは限らないし、子供も年齢によりますが、自分が悪かったら親に言わなくても、態度を、直します。だから親のタイプもわからないのに、いきなり苦情と取られかねない内容はやめて、まず挨拶から。そして、お互いわかり会えたら苦情とか申し入れとか、円満に聞き入れられると思います。
分譲とのからみ、そして子供の苦情って難しいですもんね。
連投稿します。
↑これは子供のことです。

そして、次は分譲のこと。八区画は(まだ空いてるとしても)ほぼ同時に、入居とみなして、まわりに住宅がもうありますよね。
(わたしはこの、周りの住宅で子供がいる家です)
そして新しい分譲には小学生が来た、とわかり、子供会の入会は、他の役員さんが話をしてきました。
そして、わたしもそのお家の人は、こちらからはわかるので、挨拶しました。
が、あちらは知らない人、とおもったのか素通り。
こちら、小学生連れていたのに。
登校班もあるし、これから遊んだりするかもしれないのに、、、。
ですから、近所ではこんど主さんのお子様もなにか、迷惑かける、、世話になることがあるかもしれませんので、逆にしらないかな?とおもっても会釈されてたら今度円満に行くと思いますよー(お説教ぽい文章にうけとれたら、すみません)
知らない子供の騒音はうるさくても、挨拶する知ってる子の声なら許せたりもします、心理的に。その子供とも付き合いが出るかもしれません。
では、お体お大事になさってください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング