ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュのストレスとは?ストレスの上手な抜き方を教えてほしいです。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。長文になるかとは思いますが、みなさんのお知恵を頂きたいとおもっています。
よろしくおねがいします。

当方、小学校教諭、五年目、今年で27歳です。女性です。
ストレス系の病気にかかることが多いです。

1.幼稚園の頃から円形脱毛症があり、年々拡大、多発し、大学四年に体全部の毛がなくなる。いまも改善されず。
2.甲状腺腺腫という病気にかかり、即手術。見せに行くと、5センチも腫瘍が…
3.夜中に歯ぎしりをしすぎて、歯の表面を削っていた。
4.ここ最近、カンジダ発症。
などなど

昨年は仕事がきつく、軽いうつ病のようになりましたが、診断はもらってません。
ちょっと調子が悪いなっと病院に行くと
病気名と原因はストレスですね〜と言われ、またストレスか〜と思ってしまいます。

ストレスとはなんでしょうか?

一番きつかったのは、全身脱毛症と甲状腺腺腫の手術です。
命に関わる病気ではないですが、生きていくのは辛くなるときがあります。
このままじゃいけないなぁと思って、ヨガやアロママッサージ(してもらう)をはじめました。ボランティアをしたり、また仕事をやりすぎるところがあったので、早く帰れるように努めてます。
頑張り過ぎないよう、疲れたときはゴロゴロするようにしてます。


それなのに、またストレス系の病気発症。
もうどうしたらよいか、わかりません。

考え方や性格が起因してるのでしょうか。
性格は、まじめすぎる、と言われることがありますが、負けずぎらいで、どんなことも上手になりたいと思います。好奇心旺盛で飽きっぽいです。マイナス思考?グジグジ悩みます。

診療内科に行っても、大丈夫としか言われませんでした。

仕事には、やりがいを感じ楽しいと感じてますが、全身脱毛症のきっかけは、教員採用試験を受けるか悩んだ時でした。甲状腺腺腫も仕事一年目を終えた頃、それから、調子が悪くなることが多いです。
仕事が原因なのでしょうか。

わかりづらい点や説明不足もあるかと思います。質問していただけたら、できるだけ早くお応えします。

ストレスとはなにか?ストレスを溜めてしまう原因、ストレスの抜き方を教えてください。

コメント(18)

始めまして。今は全身脱毛デ頭の毛はどうですか?
ひみさん❁
はじめまして(*^^*)
早速ありがとうございます!
いまもありません。ウイッグでの生活です。
ちなみに、まゆげもまつげももろもろ全部ありません^_^;
天気や気温だけでもストレスがかかると言われてます。

私は耳鳴りがひどいけど異常なし…
「ストレスでしょう」と言われました。
でも何がストレスかわからないのためどうしたらいいかと言う解決策も見つからない…
きっと「これがストレスなんだ」と明確にわかる方はきっと精神的にひどく病むことはないんでしょうね。
(明確なストレスが分かれば心療内科に通うなどできるかもしれませんが
ストレスが分からない。どうしたらいいの?と思う方は本当に心療内科でいいのかな?と躊躇してしまいますよね)
逆に言えば大きなストレスではなく小さなストレスを溜め、
大きなストレスになっているんだと思います。
またストレス解消のためにやっている趣味も「やらねば!」と意気込むとダメらしいです。

私はカイロプラクティックにも行くようになりました。
また嫌だと感じたら、それを回避するようにしています。
性格的なことはなかなか改善されませんが気分的には楽になりました。

考え込むのはよくないと言われますが
「これが私の性格なんだもん」と開きなおり、
ストレスを探さないことです。

ストレスを溜めないなんて無理!
でもあれもこれもストレスなんだと決めつけない。

それくらいしか方法はないのかもしれませんね…

私も十数年の耳鳴り。人の話も聞こえにくいため会話そのものがストレスです(笑)
しかし生きていく上で会話しないと成り立たないこともたくさんあります。

会話は回避できませんが(私、今嫌だと感じてるんだな)と思うだけでも
少し楽になってる気がします。
私はあまりストレスを溜め込まない性格なので、あまり参考にはならないかもしれないですが…
「感謝探し」などはいかがでしょうか?
何か些細なことにでも感謝できるようになると、悩みが小さなものになると聞きます。
例えば、「今日もご飯が食べられてありがとう」など。
「天気がよくてありがとう」や「転ばず歩けてありがとう」
など。
何でもいいと思うのですが…。
毎日に感謝できて、小さな幸せを感じられるようになれば、ストレスなんてなくなるんじゃないかなぁ…と思います。
私は今は実践していませんが実践したことはあります。
宗教とかではないですが、そんなような本も出ていました。

あとは、例え本心からでなくても、とりあえず感謝の言葉を述べてみる、というのもありました。
「全身脱毛症になってありがとう」「交通事故にあってありがとう」とか、始めは違和感あるそうですが、そう言い続けることによって、何かプラスのことを見つけるのが上手になるそうです。
例えば「全身脱毛症になったおかげで、そういう人の気持ちが理解できるようになった」や、「交通事故にあったおかげで名医と巡り会えた」など。

プラス思考が身に付けば、ストレスが減るのでは?と思いました。
やりがいのあるお仕事だとある程度ストレスが溜まるのではないでしょうか。
やりがいある仕事は自分らしさを表現する手段です。
ストレスの無い仕事って、全くつまらないです。

以前、職場に重要な仕事を任された男性が頭髪が無かったです
入社した頃は髪がふさふさしていました。
一度髪の毛がはえてきた時は、同僚たちと良かったねと励ましていたのですが、また抜けました。
3カ国語が話せ、非常に明るく冗談もよく言う人で話していて楽しかったです。
「明るく鷹揚に見えるけれど、すごーく繊細な人」でした。

ストレスには私も悩まされました。
症状は不眠・食欲不振・下痢・便秘・頻尿などにあらわれ、疲れと激痩せで、また悩みました。
心療内科にも行きましたが、医師はゆっくり話を聞いてくれる以外は精神安定剤を処方するだけです。
安定剤を服用し始めると、クセになりどんどん量が増えていき、保持量が減ると不安になりました。
また、仕事中に服用して、決めたことを忘れてミスするので、服用をやめるのに大変でした。
負のスパイラルに陥ってしまっていました。

仕事以外に熱中できることはありませんか。
例えば、カラオケで歌う、ダンスで身体を使う、楽器を弾く、
サイクリング、外国人に日本語を教える、など。
仕事以外のライフワークを持つことがストレスをプラスに変えるのではないでしょうか。

私はダンスをして最初はヘタなのでストレスでしたが、上手くなってくると自信がついて
気持ちにゆとりができ、序々にですが症状が軽減しました。

そしてやはりストレスのないより、「責任ある」役割を選んでしまうのです。
ちょっと辛い時もありますが、ストレスと上手に付き合っていくうちに何かがみつかるのではないかと思います。
答えにはなってないかもしれませんね。
かなりストレスをためやすいかたなのですね…。

幼稚園の頃から…とのことなので、もともとの性格もあるとはおもいます。

私は逆に、割とストレスを発散できてしまうタイプなのですが、
主人はため込むタイプです。
主人と一緒に暮らしてきて思うのは、やはりまじめすぎる人ほどストレスをため込んで参ってしまいやすいってことでしょうか。
真面目というのは、勉強が、とか、仕事が…というのだけではなく、
人間関係とか、生活全般にもいえます。(主人は勉強や仕事を真面目にするタイプではないので)
あと、イヤなことがあっても忘れられない性格とか。(いつ、何をされたとか、そういうのをきっちり覚えていられる人)
忘れないって事は、ストレスを発散できないって事だと思います。
私は自覚なしに忘れちゃいます。←逆にそれが相手にとってのストレスにもなるようですが(汗
とにかく、イヤなことは忘れてしまうこと。
私はろくに休みも取らず、仕事ばっかりしてる人間ですが、なんだかんだ言ってそれでストレスため込むということがないのですが、
主人は私と違ってプライベートの時間をきっちり確保したがります。それでもストレスをため込みます。

私が最近よくやるのは、むかついたことをがーっとメモに書き出すこと。
誰かに愚痴を言いたくても言えない事ってあるとおもいます。友達にも言えないこととか。
そういうのを携帯のメモとかに書き殴ってスッキリさせています。
ただ、物事を忘れられないタイプの人にはこれって逆に記録が残るのでNGなのかもしれませんが…。
とにかく、どこかに愚痴るはけ口があると、わりとスッキリしたりしますよ。

忘れるためには、本を読んだり、映画を見たりというのもいいとおもいます。
別の事で頭の中を埋めていけば、イヤなことを考える余裕も減ります。
私も溜め込むタイプです。
周りからは天然ボケと言われたり、突っ込まれる事が多く、どこへ行ってもいつもボケ担当。
みたいな感じです。そのせいか『悩みなさそう〜』『気楽に生きてるって感じがする』
とよく言われますが、人に言わないだけで本当はすごくストレスを感じています(T . T)
他人からのちょっとした言葉で傷付きずっと頭から離れません。
ストレスってきっと心が疲れているんでしょう
ね。疲れの度合いも人それぞれなので、発散の仕方も人それぞれだと思います。
私は、家でゴロゴロしてもダメでした。
マッサージやアロマテラピーも合いませんでした。逆に体を動かし、汗をかく事で嫌な事も身体の中から出てるような気がして、スッキリしました!!運動する事が本当に私にとってのストレス発散法なのかは分かりませんが、とてもスッキリしました。
主さんまだ27歳ですよね☆これからだと思います!仕事上すごく大変だと思いますが、
人間はストレスと上手に付き合いながら年を重ねて行くものだと思いました。
一度きりの人生、ストレスなんかでムダにしたくないですよね!!
私も自分には何が一番合っているのか探しながら日々ストレスと付き合っています。
主さんにもコレだ!と思う方法があるはずです!お互い頑張りましょうね(=´∀`)人(´∀`=)

ストレス=感情だと思います。
暑さ寒さ 嬉しさ悲しさを 感じれば ストレスになる

感情がありますねと言われると当たり前だし 気分を害する方も
ストレスですねと言われる方が 格好いいからではないかなぁ


その時感じた感情を 口に出す事で ストレスの捌け口になりますよ

後は ちゃんと自分を誉める


いつかは 超えられるんだ このハードルは 今じゃなくても大丈夫ってね



主さんと同い年ですね。
私の母も主さんと同じ小学校教諭でストレス性の病気に数々かかり手術も数回、再来年退職になりますが、先日の人間ドックで新たに乳ガンと血液系の病気?にひっかかったと言っていました。
(ちなみに父、姉も共に小学校教諭です。)

ストレスを溜めやすい体質もあると思います。発散方法が上手でない場合もあります。
主さんの場合、ストレス系の病気が気になりヨガ等も"ストレス発散の為"帰宅を早くするのにも"ストレスを溜めない為"…と、常に考え行動が「ストレス」に繋がってしまっているのではないかな〜と感じました。

私も10代の頃にストレスで脱毛症になり、頭左側の毛がごっそり抜けました。
ストレスの原因ははっきりしていましたが、脱毛症がまたストレスとなり悪循環で元に戻るまで3年かかりました。
円形脱毛症には未だ頻繁になりますが、大体生え始めて気付く位気にしない様にしてます。気にしていたら身体が持たない位頻繁になるので…

教諭という職業はストレスがあるのは当たり前かと思います。(どんな仕事でもそうですね)
ストレスを感じないのは好きな事をするのが一番だと私は思います。

少し違った目線から…。

食生活は、いかがでしょうか?
レトルトもの、甘い砂糖、お酒などが多いか、お肉やチーズ、塩辛いものが多いなどの、偏りはないでしょうか?

あたしは、人は食べたものでカラダも作られるが、考え方や性格も食べたものが影響してくる、といったことに興味を持って勉強した時期がありました。

体質改善と思って、普段からつい食べてしまう、好きな食べ物などを振り返ってみては?
三度の食事が、一汁三菜みたいに、季節の野菜や玄米ご飯など、バランスが取れていると、多少は違ってくるかもしれません(^^)

全然参考になることが言ってあげられませんが、頑張り屋さんなんだろうな、と見受けました。
ご自身をよしよししてあげてください(*^^*)
少しでも快方に向かいますように。
生きてる以上色々あって当たり前なんだから
と、言われます。だから自分がポジティブに
なれる所へ…と、してまーす。
しかないのかも?
解答をしてくださったみなさま、ありがとうございました。
こんなに解答をいただけると思わず、驚き、嬉しく感じています。
遅くなりましたが、いまから、返信をさせていただきたいと思います。
>>[3] ✿
実体験をもとに、コメンといただきありがとうございました。
ストレスストレスといいますが、ストレスっていったいなんなのでしょうね。
耳の方は、具合いかがですか?

知らないうちに、溜め込んでるから厄介ですね。
自分のことを労り、わかってあげたいと思いました。
境遇が似てるように感じ、とても嬉しかったです(*^^*)
ありがとうございました!
日頃から心を砕き、職務に当たられていると思います。娘が小学二年なので、学校の先生にはとてもお世話になっておりますし、多感な年齢、様々なタイプの保護者を相手にさぞや大変でしょうと思います。授業をするにもたくさんの準備や資料の用意もあるでしょうし、事務処理も多岐にわたってあると思います。ストレスが溜まる事もあるでしょう。それが体の症状として出てくるのか、心の症状として出てくるのかは、人それぞれなのかも知れません。

なので、おもてなしを受けるような場所へ身を置いてみるというのはいかがでしょう。私は仕事は少ししかしてませんが、母として妻としてしんどくなると、一人でファミレスに行ってのんびり朝ご飯を食べてみます。ごくたまにですが、一人でランチコースをやっているようなフレンチとかイタリアンや日本料理屋さん、ちょっとおめかしをしていく様なお店に行ってみます。人に何かをして貰い、ありがたいなー。食事が美味しくて幸せだなーとエネルギーを貰い、また今日からって切り替えています。

あとはエステやマッサージなども良いと思います。こりが取れ、疲れが取れて、これまた気持ちが軽くなるかなと。(ってトップ文章を読み直したらすでに実践されていましたね。)

私自身、ここ10年で、自律神経失調症、突発的な高熱、急性中耳炎、突発性難聴、蕁麻疹などあれこれ出て来ています。むくみや腰痛肩こりなんて常にあるという感じです。家はとっちらかってるけど、性格的に考えすぎると深みにはまるタイプであることは子どものころから自覚してます。

私に効果的だったのは、上に書いた物もそうですが、きれいな景色を見る、好きな音楽を聴く、会いたい人に会う、話す、本や音楽や映画や絵画に没頭する時間を作る。という所でしょうか。元々クラシックや舞台が好きな人間なので、youtubeで探しては見てます。オーケストラよりは四重奏やピアノ曲。ミュージカルよりはストリートプレイが好きです。お笑いのDVDなんかも寝る前にみて、すっきりして寝るというのをしたりして。内村さまぁーず大好きです。好きな俳優さんで目の保養をしたりします。

民間の業界と違って、一度辞めてまた違う会社へ、というのがしにくいのかもしれませんが、よっぽど自分に無理が出たら仕事から離れるというのも一つの方法だと思います。決して逃げだと思わないでくださいね。負けでもありませんし。何でも認めてあげれば良いと思います。これも私。と。自分を自分で抱きしめてあげるくらいの気持ちで、自分を大事に。どうかご自愛下さい。
週末号泣の勧め。週末に感動モノの映画を見る。
ストレス物質が涙と流れて、すっきりします。泣くのをがまんしてはいけません。
私も書いてられる4つの中で同じもの、経験あります。

生真面目な性格なので、それゆえストレス感じやすいんだろうな、と後年になるにつれ、自分のことが見えてくるようになりました。

最近は

「いい加減はよい加減(笑)」

などと言って、抜くことを意識するように。なんでも自分で背負いこまず、人に手伝ってもらったり、話し聞いてもらうだけでもストレス軽減になると思います。

そして嫌なことを忘れる時間を意識的に作るのも効果的だと思います。

私は辛い時に観る映画、録画してあります。同じ映画を何度も観てます(笑)元気がもらえる作品だから。

そして泣いたりする時も、「これでデトックスできた。浄化、浄化」とポジティブに。

生まれ持った性格ってあると思いますが、自分で変えていくことはできますよ。私の場合、それがよかったのか悪かったのか、どっちに転んだのかわかりませんが、かなり几帳面で綺麗好きだった子供の頃ですが、今は。。。^^;;;

結構抜けてます><


私の場合、こんな私(当時中学生)を見て、変えてやろう、と思う人がそばにいたことが大きかったし、そこで少し変わってみて、自分で人生切り拓くんだ、と思えたこと、生来の真面目さからなかなか型破りなこともできなかった自分だけど、時には冒険することも。

そして、人間いくつになっても、変われるんだ、と身をもって感じ、45過ぎてからも変わり続け今に至ってます(笑)

振り返ってみて、私を苦しめていたのは

「こうでないといけない」

というハードルだったような気がします。そこより上でないと、と追い込まれてました。

それが全てではない、と思えるようになると、少しラクになります。努力することは大事ですが、自分追い込んでつぶれてしまっては元も子もありませんから。
私も教員で、よくストレスを溜めます(苦笑)円形脱毛症、アレルギーの悪化(じんましんが気道にでき、アナフィラキシーに似た症状)、自律神経失調症。。。色々なりました。

私の場合、「ストレスが体に出るイコールストレスを自覚していない」なので、日頃からストレスを自覚するようにしています。私にとってストレスとは「自分の許容範囲を超えているすべてのこと」です。仕事なので、「○○は嫌」では済まされませんが、「○○は嫌だけど、これが終わったら○○が待っている」というふうに自分にご褒美を与えたりして、ある程度のことはうまく乗り越えています。

あと頑張ってる自分を褒めます。どんな小さな事でもいいです。私は褒められた言葉を覚えておくようにして、落ち込んだとき「この人には認められてないけど、あの人にああ言ってもらえたから、自分は頑張ってるんだよ!」と無理にでも頑張ってる自分を褒めます(苦笑)

あと教員の友人に思いっきり愚痴を聞いてもらうのもアリです。全てのプライドは捨てます。すると案外みんな似たような事で悩んでたりするもので、言ってスッキリ、友達も頑張ってるし、私も明日からも頑張ろかーという気持ちになれます(笑)私はオーストラリアで教員をしていますが、日本で教員をしている人、オーストラリアで教員をしている人両方に話を聞いてもらっています。国、言語の違いはあれど、勉強になることがいっぱいです。

でもそうでもダメだったら。。。最後の手段、一日だけ仕事を休む!全てをリセットするため、その日は一日布団に入って、悲しかったこと、辛かったことを思い出し、一人で思いっきり号泣します。するとなんとなく明日からまた頑張ろうという気持ちになれます。

教員はストレスの溜まる仕事ですよねー。お互い体調崩さない程度にがんばりましょー!

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング