ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの結婚式に来て欲しくない友人について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも皆さんの意見を読ませていただき、参考にさせていただいております。

検索しても似た内容が確認できなかったので相談します。
乱文、長文ですみません。

私 30歳 女性
旦那 27 男性

付き合って9年目に席を入れ、
今年の8月に結婚式を挙げます。
その際に旦那の幼馴染とその彼女含め6人が列席します。
私も付き合った当初からその幼馴染達とは交流もあり仲良くやってきたと思っています。

その中にY君という男性がおり、ユーモアのあるムードメーカーだと思っています。

日頃からY君は物事の批判が多く、少し人を見下す癖が見えていました。今までは友人なので、大目にみていたんですが、結婚式に対しての批判が許せなくなりました。

内容が以前Y君が結婚式で受付したそうなんですが、
・スタッフからの受付の説明が悪い
・開演からご祝儀を親御様に渡すまでにバルーンリリースがあり、ご祝儀を持っていたので楽しめなかった
・ご祝儀渡したけど、料理のコスパ悪い(祝儀分の料理じゃない)

と何年も私達に言ってきます。

また、受付の批判をする為Y君には私達の受付は頼まず幼馴染の違う子に頼みました。
なおかつ、幼馴染に負担をかけたくない事とY君の発言からスクリプトや資料を用意すると話をしてます。

すると、Y君からまた上記の批判がでてきて悲しくなりました。
そして、受付すれば親御様から一万もらえる!得した!と伝えていましたが、心付を一万渡さないといけないと言われてる気もしますし、親御様から心付いただいた気持ちを組んでいない発言に腹が立ちました。

人の幸せを祝えない性格は仕方ないとしても、今回私達の結婚式に来て、また批判をうけるのかと思うと招待したくなくなりました。


ただ、招待状はすでに渡していますし、幼馴染グループでひとりだけ来て欲しくないと伝えることが間違ってないかわかりません。
旦那には私が怒っていることは伝えましたが結婚式の招待を取り消したいとまでは伝えておりません。


やはり大人の対応で招待するべきか
上記の事を伝えて招待を取り消しするか
それとも上記の事を伝えた上で相手に判断を任すべきか
それ以外か

どうぞご教授いただけませんでしょうか?

コメント(33)

招待状を渡しておきながら、出席を遠慮していただく(実質断る)というのは、如何なる理由であろうともあり得ないと思います。

また、興奮状態なのか誤字も気になります。
お気持ちは理解できますよ。
一生懸命準備した披露宴にケチをつけられたくないのですよね?
ハッピーな1日にしたいのですよね?
ただ、文章を読む限り子どもっぽい印象は拭えません。
少しマリッジブルーなのではないですか?

結婚後のご主人の交友関係も考慮して、今回はお呼びするしかないと思います。
長年、Y氏ありきのグループだったのですから。

私なら、披露宴にはお呼びしますが、スピーチも余興も頼まず、披露宴が終わった後は、私は距離を置きます。
不快な発言は聞きたくないですから。
ただ、夫との友人関係には口を挟みません。


どうしてもお断りするなら、友人であるご主人でなく、不快に思っているトピ主さんご本人がY氏に告げるべきだと思いますよ。
もう招待状をY君に渡してしまった以上、何も言えないのではないのでしょうか…?私だったら、やっぱり来ないで欲しいってニュアンスは、なかなか言えないかな(^_^;)

それに、結婚式って自己満の世界だと思うんですよね。誰の為に結婚式をやるんですか?Y君を納得させる為に祝儀に見合う料理を選んだりするわけじゃないですよね?

主さんと旦那様、御親族が思い出に残る素敵な式を挙げられればそれでいいのでは無いですか?

もう招待状を渡してしまった以上、割り切るしかないと思います。素敵な結婚式になりますように!
式・披露宴は家族親戚のみで、二次会から友人を呼ぶとかにしたほうがよかったかもしれませんね。

受付は祝儀持ち逃げが怖かったので、私は親戚の顔もわかるしっかり者の従妹に頼みました。

披露宴の主役は出入りがあるので全体の流れはわからないまま終わるとおもいますよ。
挙式される会場などのグレードも料理のグレードも、友達が包むご祝儀がいくらかもわからないので、何とも言えませんが。結婚式に料理のコストパフォーマンスを求めることが無粋だと気づかない人と幼なじみでいられるのですね。


>やはり大人の対応で招待するべきか
上記の事を伝えて招待を取り消しするか
それとも上記の事を伝えた上で相手に判断を任すべきか
それ以外か

決裂覚悟なら、招待を取り消しますね。続く必要がないならそれで良いのだと思います。あれこれ振りまくと予想されますので、逆に自分だけが孤立する覚悟がなければ、この手はお薦めしません。

>・スタッフからの受付の説明が悪い
・開演からご祝儀を親御様に渡すまでにバルーンリリースがあり、ご祝儀を持っていたので楽しめなかった
・ご祝儀渡したけど、料理のコスパ悪い(祝儀分の料理じゃない)

これを言った時点で、「じゃあ、私達の挙式もそうだといいたいってこと?」と見積とかみせてあげたらいいじゃないですか。受付の説明が悪いのは夫妻のせいではありません。バルーンリリースもタイミングが合わなかっただけ。コスパに至っては、料理代=ご祝儀代とでも思っているのか?と逆に問い返したい。名のあるホテルの挙式会場で挙式をしたら、親族控え室、チャペルは別に借りてたら、生花でテーブルデコレーションしたり、ドレスを何度も替えたり、宿泊までつけてあげたらどうなることやら。世間相場も知らないで何言っちゃってる?と思いますけどね。じゃあ、コスパが良かったら一人頭8万円でもお前は8万円払うのかと問いたい。親族が余分に払うだろう、とか考えているのであればただのケチ。無粋も甚だしい。ましてや自分が受付やれと言われた訳じゃないのに。

ここまで言うと思います。それ以外。として。

まあ、かつて友人が同期の結婚式に招待されたときに引き出物がしょぼい、料理がまずいと言ってたときにほぼ同じ事言いましたけどね。どこで式挙げたの?に始まり。100人呼んで3万包んで300万。でもきっと半返しするだろうから、150でそれ以上は持ち出しでしょう?1万5千円の会費制だと思えば良いんじゃない?って言ったら黙っちゃいました。

http://www.mwed.jp/hall/10347/cost/

こんなのもあります。これでみんなが3万円だったら赤字です。半返ししたらさらに持ち出しです。こういうことも知らないで言うのでしょう。想像力が足りないのかも知れません。
連投済みません。結婚式は黒字にする物ではありませんが、お祝いするなら結果黒字にするくらいの感じになる人を呼んだ方が良かったのでしょうかね。それもまた無粋という物・・・。
以前からそう言う人だとわかっていたわけだし、ご主人の幼なじみですから私なら割りきります。
Yさんが出席した結婚式の愚痴を聞いて、その結婚式を開いた方々に対して何かマイナスな感情を受けましたか?(知らない人だろうと友人だろうと)

大人ですから、聞いた方だってYさんに対して 何だろこの人 とは思っても結婚式を開いた側を本心から批判する人ってほとんど居ないと思いますよ。

Yさんが満足ならいいのですか?批判が出ようが、ほっとけばいいと思いますよ。
ご主人だって幼なじみから直にあーだこーだと批判されたり、それを知ったら距離を置きたくなるか、気にしないでほっとくのでは?
自分の友人ならまだしもご主人の幼なじみであるのなら、ご主人に任せておけばいいと思います。
夫婦でお互いの友人関係に愚痴をこぼすと夫婦仲にも影響してしまうことがあります。
日常生活に支障をきたすことをしてくるのではないのなら、ほっとくのが一番いいですよ。
招待状を渡してしまった以上、呼ぶしかないと思います。

最初から親戚のみの結婚式だと言って呼ばなければ角は立たなかったでしょうが。


断ったとしたら…
○他の幼なじみとの関係も微妙になりませんか?
今まで仲良くやってきたのに、彼だけ呼ばないと仲間からも大人げないと思われるかも
○結婚式を悪く言われなくても、断った事を悪く言われませんか?

結婚式を悪く言われても聞き流すしかないかも。
ちゃんとした式をすれば、他の方はその悪口を聞いてもそんな事はなかったと思ってくれるはず。
彼は何をしても悪くいう人だから仕方ないです。
縁を切るつもりがなかったら我慢して下さい。

式後に何か言われたら、
『結婚式の準備ってホント大変だから行き届かない点も仕方ないんだよ!
Y君の結婚式はさぞかし素晴らしいだろうから楽しみにしてるね!
そうなると挙式費用も一千万くらい掛かるから貯金頑張ってね!』
とでもイヤミを言ってあげればスッキリするのでは?

あんまりストレス溜めて体調壊してもいけないので、気にしないよう頑張って下さい!
今さら招待取り消しは出来ないでしょうね。へたしたらあなたとご主人がいらぬ喧嘩になり…ってなりそう。

でも、お気持ちはすごーく解ります。要するに、バカなんですよね。そしてご自身は自分はバカじゃないと思っている。そういう男性って、たまにいますよね…(ー ー;)私なら、どうするかな…。恐らくまともに言っても通じない人間なんじゃないかな。何か言うとしたら、みんなの前で!が良いと思います。でもそれより、スルーが一番だと思います。また同じような事を言い出したら、とにかくスルー。目も見ない。相槌もうたない。反論もしない。無表情でとにかくスルー。そして、距離を置く。

せっかくの結婚式、そんな人の事ばかり考えていたらもったいないですよ。どうかどうか、そんな無粋な男に振り回されず、幸せいっぱいなひと時になりますように!
それと、私はご祝儀は従兄弟に頼みました。友人て普通なんですか?私の知る限り、従兄弟や兄弟が普通だと思っていました。友人の信用の問題ではなく、責任の負担もあるし…、


結婚式って人間性を見るものだと思いますよ
結婚式区切りでこんな人だったのかぁ
って思う事あるようです
友人も友人と縁切れましたし

結婚式は、そうゆう人だから要注意で式場側にも少し配慮してもらってなんとかしのぎましょう


ダメ出し人間さんとこれからお付き合いすると
住家の事、赤ちゃんの事、育児方針までダメ出しされかねないので(←コレ独身男性に結構多い)
良い機会なので距離を置きましょう
旦那さんと見えない所でつるむ分には目をつぶってあげてね
ご結婚、おめでとうございます。
Yさんは、相手をけなすことでしか自分を守れない、寂しい人なんですね。

ところで、トピ主さんはご主人様より年上でしっかりしてらっしゃるんでしょうが、交遊関係までは軽々しく指図できないと思います。
逆の立場で、自分の友人について「感じ悪いから結婚式に呼ぶな」なんて言われたら、どう思いますか?
ご主人様も、その友人と長く過ごした数々の思い出があり、今があるはずです。最近の出来事で判断して、関係を悪くするようなことを強制することは、夫婦関係にも影響が出かねません。
それと、トピ主さんの言い分は、第三者が客観的に見れば、トピ主さんがウェディングハイで「私が主役よ、文句言わないで!」とお姫様気分になってると見えなくもありません。
もう招待状も出してしまったんですから、後の祭りです。

もし私なら、ある程度の文句は覚悟して、甘んじて受けます。本来新郎新婦は皆様をもてなす役割ですから、文句を言われたら「至らなくてすみません」と謝ればいいんです。頭にくることは何もありません。
謝りながら、Yさんの文句についてだけは「ああ、この人は、どの結婚式でも文句言う人だからな〜」と聞き流すだけです。
Yさんは、幸せな二人をこきおろしていい気になるでしょうが、結局下がるのは自分の株だけです。
ナンクセつけるYさんに比べて、堂々と謙虚にふるまう新郎新婦。
周囲もバカじゃありません、わかってますよ。
>>[1]
お返事ありがとうございます。
誤字があり、もうわけございませんでした。
そうですね。
招待状だした後ですし大事な友人でもあるので、このまま結婚式に招待しようと思います。

お時間いただいて、ありがとうございました。
>>[2]
ありがとうございます。
やはり招待状だした後は厳しいものがありますよね。

みんなが満足と言うのは難しいと思うので、仰る通り自分達ができることをしたいと思います。

アドバイスありがとうございました。
>>[3]
ありがとうございます。
身内だけで結婚式をあげられたんですね。
たしかに、二次会だけで友人呼べば良かったかもしれませんね。

今回は自分が非常識なので、このまま穏便にしようと思います。
ご意見ありがとうございました。
>>[4]
丁寧なコメントありがとうございます。たしかにコスパの話うなづけます。
そして、意見を友人に伝えるならば、それなりの覚悟が必要なことも教えていただいて、ありがとうございます。

今回はやはり、招待状だした後なので、大人の対応として穏便にしようと思います。
貴重なご意見を本当にありがとうございました。
>>[6]
お返事ありがとうございます。

そうですね。割り切って楽しい結婚式を挙げられるように努力しようと思います。

私も気にしすぎな所があると思いますので、ほっとく精神で過ごそうと思います。

アドバイスありがとうございました。
>>[7]
こちらの気持ちをくんだご意見ありがとうございます。

たしかに少し可哀想な人かもしれないですね。
またY君の為の式でもないので、彼が満足するようにできなくてもある程度仕方ないことだと思います。
これ以上批判が続くようであれば、アドバイスいただいた言葉を伝えることも必要かもしれませんね。
文書まで考えていただきありがとうございます。

今回は大人になって、Y君から批判されても可哀想な人だと思おうと思います。
ありがとうございました。
>>[8]
ご意見ありがとうございます。
招待状だした後は難しいですよね。非常識な意見で申し訳ございませんでした。

私も友人だと思っているので、縁を切る覚悟がないのが事実です。
また、他の幼馴染達にも不快な思いをさせてしまうのはいけませんね。

今回は自分が大人になる試練なのだと思い、考えをかえようと思います。

アドバイスありがとうございました。
気にせず頑張ります。
>>[9]
ご意見ありがとうございます。
旦那は私が怒っていることについて、驚いていたようですが納得してくれたようです。喧嘩にならず安心しました。

仰るように悪く言えばバカ、よく言えばノリがいいのだと思います。
今回はスルーでいきます。
スルーの技を会得する機会なのだと思います。

あえて分かりやすくアドバイスしていただき、ありがとうございました。心が少し楽になりました。
>>[9]
必要ないかもしれませんが、追伸として

受付は私も友人に頼んでます。
たしかに身内の方が安心できますが、身内と親しい友人とでゲストハウスにて結婚式をするため友人に頼もうと思いました。

私も友人の受付を何度かしていたので、友人に頼むことはあまり何も考えおりませんでした。
勉強になりました。ありがとうございました。
>>[10]
アドバイスありがとうございます。
人間性をみるところですか。思わず納得しました。

確かに今後の方針に口をだして来られても困りますね。
私の友人でもあると思っているのですが、さすがにそれは嫌です。
いい機会なので、今後の関係を少し考えます。


もちろん旦那はいままで通り仲良くしてもらったら嬉しいので、私だけ距離をおくことにします。

ご意見ありがとうございました。
>>[11]
お祝いの言葉をいただきありがとうございます。

私は幼馴染グループの中ではしっかりしているお母さんの存在ではあると思います。
また、以前からY君の相談にものっており私も大事な友人と思っています。
ただ、以前からの度重なる批判に我慢ができなくなりました。

でも招待状をだしたこと、大事な友人であることもあるので、何もなかったことにします。

客観的なご意見からウェディングハイとご指摘ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございました。
>>[12]
ご意見ありがとうございます。
今回はそのまま招待をし、スルーします。

もし、批判されても仕方ないこととして受け入れようと思います。

アドバイス本当にありがとうございました。
皆さんご意見本当にありがとうございます。

Y君は私にとっても大事な友人でもありますし、招待状だした後なので、このまま招待しようと思います。

また今後のことに関しては批判が続くようであれば、私だけ、距離をおくことにします。

非常識な質問、相談にもかかわらず沢山のご意見ありがとうございました。
また、もし不快な思いをさせてしまっていれば申しわけございません。


今回はここで、しめさせていただきます。
お時間いただき、ありがとうございました。

トピ主さん、落ち込まないで下さいね。

Y氏のような方は、お呼びしてもしなくても、何かにつけて評価はしてくるんです。
しかもマイナスの。
おそらく周囲の方は、Y氏の話の内容ではなく、Y氏の一言居士的な態度を見ているのだと思いますよ。

トピ主さんも、Y氏の話の俎上に出たご夫婦に対してのマイナスイメージより、そういう話をするY氏に対する不快感の方が印象深いんですよね?
他の方も一緒です。

まあ、Y氏のような下衆はどこにでもいます。
相手にしないことです。
締め後にすみません。

年齢関係なく、相手の大切なものを同じ様に大切にするのも愛かなと思います。父の受け売りですが^^;

独りよがりな余計な事は言わない。
沈黙は金と言いますが、我慢では不満が募るばかりなので、心の持ち様を変えれば楽になるかなと思います。
もしかしたらですが、ご主人の考えで口にしないだけで、思っている事もあるかもしれません、よね?

新郎が新婦側のゲストへの不満を迂闊に新婦に愚痴り、騒動になった夫婦を知っています。
どこでどんなふうに本人の耳に入るかわかりませんし、「なんだか新郎の人となりがわかったよね。」とも言われていました。

大切な門出だからこそ、しこりを残したく無い、完璧にしたいという気持ちも分かりますが、
だからこそご自身も一つ一つの事に慎重に、誠実に、言葉から選ばなくてはいけないかなと思います。

トラブルもつきものですから、大きな気持ちで一日に起こる全ての事を楽しんで、ご主人やゲストやスタッフの皆さんにも感謝して、素敵な笑顔で過ごしてください。
花嫁さんの幸せオーラって、そういう全ての事への感謝の気持ちの表れかなとも思います。

準備も大詰めで大変でしょうが、一生に一度の事ですし、大変な事も楽しんでくださいね。
素敵な結婚式となりますように!

締め後にすみません、返信は結構です。
Yさんはちょっと無神経な方なんだと思います。 明るくてムードメーカーで、っていう人には、人の気持ちに鈍感というか、これを言ったら相手がどんな気持ちになるかを考えずに、言いたいこと、思ったことをぽんぽん口に出す人ってよくいます。 私の回りにも。

そういう人は悪気はない場合が多くて、単に無神経なんだと思います。

友人だから大目に見るというのもありですが、結婚式とか、自分の中で大事に思ってることに言いたいことを言われた時は、こちらも不愉快な気持ちを伝えた方がいと思います。 さらっと。 友人だからこそ。
>>[26]
何度もありがとうございます。Y君に対しては態度よりも、以前の参加した結婚式の批判をずっといい続ける事により、Y君が参加した結婚式の新郎新婦を傷つけることになることに気がつかないことが引き金になりました。

人の批判をし続けてる彼が私達の結婚式にくることにより、他の友人や親戚の批判がでることが我慢できなくなりました。
しかし、招待状までだしておいて今更欠席をお願いするのは私のわがままです。
今回は大人になろうとおもいます。ありがとうございました。
>>[27]
ご意見ありがとうございます。

旦那もY君も大事なので、今回のことはきにしないようにしました。
対したことは出来ませんが、列席者の方々には恥ずかしい姿をみせないようにきをつけます。ありがとうございました。
>>[28]
アドバイスありがとうございます。
昔から無神経な人で何度か軽く注意したものの改善がありませんでした。
大人になって治らないのであれば、仕方ないですね。

でも、始めて友人だから伝えるという選択を教えて下さってありがとうございます。

私がもう少し落ち着いてから伝えるのも必要かと思いました。
ありがとうございました。
体験談ですが、
私の結婚式で親戚のおじさんがひどかったです。
血のつながらない私側の親戚で、とても恥ずかしかったです。
自分は議員で偉いと思っているのか知りませんが、親族席を用意しているにも関わらず、来賓席に陣取り、ど真ん中ですよ?
私の幼なじみのお話中に携帯で話し始める。
内容もしなくてもいいような、電話内容。忙しさをアピールしているような。


旦那は後で怒っていたし、ほかの人も、勘違いしたひとがいるんだねーと言う人もいました。


ただ、披露宴中、私は始終笑顔で通しました。

動けるタイミングでコッソリおじさんには席に戻ってと一言言ったくらい。

私に対しての感想は、笑顔で良かったなど 悪い感想はありませんでした。

もっと酷い人もいるんですよ。
まだマシな方です。自分より下がいるんだと思って指でOK

披露宴には変な人、一人くらいいますよ。
関係なく自分が楽しめるようにしたらいいんです。あなたの肝っ玉が試されます。
招待状出したら「欠席して」は無理ですよね…

そういう人って案外「ちょっと私達の式にはケチつけないでよ。
ケチつけるくらいなら欠席していいよ?
あなたに満足してもらえる式にはならないかも」
と冗談めかして言ってみたら効くかもしれませんよ?(笑)

結婚式に出席するのは何度あっても
自分が結婚式をするのは初めて…
不手際をしようと思っているわけじゃないけど
式が終わってから「ああすれば良かった」って反省は自分の中にもあります。

「これだけ他人の式にいろいろ気がつくあなただから、
あなたの式は楽しみだわね♪」
とチクリとイヤミの一つも言ってみたら
どうでしょうか(笑)

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング