ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュのお線香代(郵送)のやり方について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
インターネットで調べてみましたがよくわからないので、質問させてください。


今年、祖父の新盆なのですが、私は仕事の関係で帰省しません。
特になにもする気はなかったのですが、職場の年上の方に話したら「お線香代を送るのもひとつの手だよ」と教えていただけました。

金額としては3千円〜5千円くらいが目安・現金書留でいいんじゃないか、とまでは聞けたのですが、現金書留にただ現金を入れておくるわけじゃないよね? と後で思いました。

私は外孫にあたる為、実家でなく親族の家に送ります。
なので、できればある程度のマナーは守りたいと思っています。
ただ、どういう形で現金書留で送ればいいのか、わかりません。

インターネットで調べて、香典用の袋に入れて、現金書留にすればいいのかな? と思ったのですが、本当にそれでいいのか? 表面にはなんて書くのか? よくわかりませんでした。

それから、きょうだいがいますが、きょうだいも帰省できません。
なので、きょうだいにも連絡して、連名で送ろうかな、とも思うのですが、その場合は金額も変わるのでしょうか?

お手数ですが、どなたか教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。

コメント(3)

初盆を迎えるお宅へ伺う時は「御仏前」とか「御初盆」と書く方が多かったです
でも地域によるかもしれません

近い親族はちょうちんを送るしきたりがある場合があるのですが、最近はお金でそれに代えることもあります。
その時は「御提灯代」とかくみたいです。でもそれは主さんのご両親がされるかもしれませんね

ご両親が行かれるならばお願いしておくとかどうでしょうか
きょうだいと連名も悪くはないと思います。
一人五千円として二人で一万円くらいでしょうか。
まわりと相談されて金額は決めた方が良いでしょうね

やむなく郵便で送る場合は、不祝儀袋に包んで書留封筒に入れた方が良いでしょう
その時は予め親族の方に連絡を入れておくといいでしょうね
【引用ここから】人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを「新盆(にいぼん)」又は「初盆(はつぼん)」と呼びます。 故人が仏になって初めて里帰りするということで、故人の近親者は盆ちょうちんを贈り (現在では住宅事情などでちょうちんを贈るより現金を贈る事が一般的になってきています)、 初盆を迎える家では身内や親しい方を招いて僧侶にお経(棚経:精進棚の前で読経してもらうので棚経といいます)をあげてもらい盛大に供養します。
お経(棚経)がすんだら茶菓子などでもてなし、お布施を渡します。また、ちょうちんですが、 最近では使う事がない場合や、家族にそろえていただくことが多いので1万円から2万円の現金を贈ることが多くなっています。 この時のちょうちん代へのお返しは不要です。
>>>参考 : 四十九日の忌明(きあ)け前にお盆を迎える場合は新盆は翌年になります。【引用ここまで】

『失敗しない法要の迎え方』というサイトにありました。相場は1万〜2万みたいですね。
結婚のご祝儀なんかも書留の袋に祝儀袋を入れて送りますから、香典袋を現金書留の袋に入れればいいと思います。
ぴあのさん、ぴよぴよさん、アドバイスありがとうございました。

きょうだいと相談して、現金書留でなく、直接うかがう親に頼んで、渡しておいてもらうことになりました。

親には後日、振り込みで返金します。

これで〆させていただきます。
お二人ともありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング