ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの(匿)娘の友達関係

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【管理人から】
いつもお世話になっております。
匿名のトピ立て依頼がありましたので、宜しくお願いします。

☆★

いつも、拝見にさせてもらい参考にさせてもらってます。

娘は、小学校2年生の女の子です。おとなしい性格で、なかなか、お友達の輪に入れないタイプで、クラスは、少人数で26人です。1年生から、クラス変えもなく、1年生の時も色々悩みましたが、近所で通学班が同じ女の子と仲良くしていました。先月あった家庭訪問でも、先生から、すごい仲良しで○○ちゃんとは、いい関係ですね。お母様が、心配されてるようなクラスで1人で、ポツンっているような事がないですね。娘たちのクラスは、何か特徴があるクラスみたいで、2人グループが出来てるみたいで、皆で遊ぶ事は少なく、いつも決まった子と二人で遊ぶらしいのです。娘も、いつも決まった、近所の子としか遊ばない状態でした。でも、どちらかが欠席すると、それなりに、上手に他のグループの子とも遊んだりしてるし、担任の先生も、特定の子とばかりではなく、クラス遊びなど通して、色んな子と関わり遊べるようにしていきたいと思いますって言ってました。

 先週の金曜日までは、ホントに楽しく学校生活を遅れてて、少々体調が悪かろうが、学校を休みたいなんて言わずに元気に学校行ってました。先週末、学校役員にあたってて、バザーがあったため、金曜日の夕方から日曜日まで、実家に預けていました。先週の時点で、鼻水タラタラ&咳も出てる状態だったけど、熱もないし、元気だったので、気にもしてなかったのですが、念のため、月曜日に病院連れていき薬をもらう予定でした。

 月曜日の朝、いつものように、朝起こしたら、なかなか、起きて来なくて、何とか学校の支度もでき、家を出たものの、一分くらいで泣いて帰宅してきました。身体が辛いから、休みたいって言い、こんな事が初めてだったので、慌てて連絡ノート書いて持ってて、もらいました。休むと決まれば、咳も鼻水も出てるものの、普通でした。週末預けたし、確かに少しは、体調悪いのかな?もうひとつ思いあたるのは、近所の仲良しの子が、月曜日にクラスの子の誕生日会に呼ばれてて、うちの子は呼ばれなくて、ちょっとは、気にしてるのかな?っても、思いながら、でも娘の誕生日会も、よんでないし、保育園とかも違うから、仕方ないと思って娘にも、そんな感じの事を言ってて、娘も、誕生日会に来るメンバーも気が合う子が居ないから、呼ばれなくて良かったね。なんて言ってたんですが。やっぱり気にしてて、昨日も学校行きたくない。ママと 離れたくないなんて言い出したのかなと思います?

今朝も、何だか複雑な顔をして学校へ行きました。学校行けば、近所の子と、遊んでるみたいなんだけど、このまま、毎日学校行きたくない。ママといたいって言われると辛いです。学校行きたくないって言われたら、なんて、アドバイスしたら、いいのでしょうか?

コメント(7)

言われてから悩んでも遅くないんじゃないんですかね?母親の「大丈夫?辛くない?」な反応が、お子さんにいい影響になっていないのなら、「なんかあったらお母さんにゆってね★いつでも味方よ」みたいに、デーンとしてたほうがお子さんも穏やかなのでは?

よく子供は親の顔色見てますからね…。
元保育士ですわーい(嬉しい顔)

お母さんの立場としては.心配される気持ち.よくわかりますクローバー

子供の関係にもイロイロあって.大勢が好きな子.特定のお友達と遊ぶのが好きな子とさまざまですクローバー

イジメにあっていたり.見るからにお子さんの状態が悪そうなら.お休みさせるのもありかとは思いますが.できるなら.頑張って送り出してあげてくださいクローバー

生きていく上で.小さかれ大きかれ.乗り越えていかなくてはいけないのは.本人ですクローバー

不安を煽らず.笑顔で送り出してあげてくださいねわーい(嬉しい顔)

小学生じゃなくて、幼稚園での話ですみません。
園児が朝「幼稚園行きたくない。ママといたい」っていいだしたら、
「そうなんだ、ママといたいんだね」
と、相手が言ったことを復唱して、相手の気持ちを受け止めてあげるのがいい、と言われています。
気持ちをわかってもらえた、という安心感を得られて、元気に通園できるようになるとか。

きっと優しそうなトピ主さんなら、すでに実行されていることだと思います。

もしうちの子供がそういいだしたら、
「そうか〜」と相手の気持ちを受け止めて、しばらくギュ〜っとしてあげて、
「なにかあったらママ(あるいは先生)に言うんだよ」
とママはあなたの味方だよということをいって、送り出して、
先生と連絡取り合いながら様子を見るかな…と思います。

園児用の話ですみませんm(__)m
小さい小さいとは思ってももう小学生ですよ。
「人間はいろんな人がいるんだよ。人が悲しい気持ちになるようなことはしないんだよ!」程度で良いんじゃないでしょうか?

それこそ、石を投げられたり安全面でのなにかとなると、親の出番かもしれませんがそれ以外は話を聞いて「大丈夫だよ」って言ってあげるのが良いんじゃないかな?と私は思います。
お子さんが具体的な事を話さない限りは、見守るほかないのでしょうね。
うちも一年生なので、心配されるお気持ち凄く解ります。幼稚園の時と比べて娘の様子が見えにくい(幼稚園は徒歩で送り迎え)のがどうも・・・大丈夫なんだろうかと心配は常にあります。でも何かをお友達にしてしまったら学校から連絡なり相手の親から連絡が来る。来ないところを見ると娘が傷ついているのかも知れないなと思い、ケアする方に努めるようにしています。

もし明日行きたくないって言ったら、お母さんが学校まで送ってあげても良いのかなと思います。うちの校区は登校班が基本ですが、親御さんが学校まで送る方もいらっしゃいます。慣れてきてその中で色々あれば本人が行きたくないと言うこともあるでしょう。一日くらいは休ませて良いと思いますが、行きづらくなるのも心配ですよね。

何かあったらいつでも言ってね。お母さんはあなたの味方だから。でも良くないねと思うことならお母さんはそういうからね。と娘には常々話しています。帰ってきてから「お母さんちょっと聞いて欲しいの」と言われたらどんなことをしていても必ず手を止めて、どんなに内容が些細なことでも聞くことをしています。それだけでも娘の気持ちは違うようです。ある程度聞いてあげると「あ、宿題あったんだ」と気持ちを切り替えていける娘をべた褒めしている日々です。言いやすい環境を作ってあげて欲しいなと思います。

あと、何となくいつもと違うなと思ったら「お膝においでよ」って言ってくっついて話をしたり、スキンシップを取るようにしています。お母さんが抱っこしたかったのーとか言いながら抱っこすると照れつつもぴったりくっついてくる姿が堪らなく愛おしいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング