ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの一泊旅行での赤ちゃんのご飯やお風呂…その他

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今度泊まりで旅行に行こうと思っています。
行き先は三重県の長島温泉で、アンパンマンミュージアムと夜になばなの里イルミネーションへ行く予定だけは立ててあります。
3歳と0歳11ヶ月の2人の娘、母、夫、私でいきます。

次女はまだ赤ちゃんなのですが、赤ちゃんを連れての旅行でご飯やお風呂は皆さんどうされましたか?
赤ちゃんプランなどのある旅館ではないので少し不安です。
(予算と場所の都合で見つかりませんでしたが、クチコミでは旅館の人が温かい対応をしてくれるとのことで選びました)

レトルトのBFって意外にも量が少ないのではないでしょうか?
次女はおかずも合わせて、赤ちゃん用茶碗1杯半ぐらいはたべますが、BFではそれだけの量はない気がしますが、何食分かを一食分として持っていくのでしょうか?

ご飯にかけるタイプのBFなら、ご飯の量次第で問題ありませんが、旅館のご飯を使っちゃっていいのか?
また旅館以外での場所の時はどう対応するべきなのか分かりません。

お風呂も一緒に温泉に入ってしまってもいいのでしょうか?
長女とはもう2歳過ぎてからの泊まり旅行しか経験していないので、全然分からなくて困っています。

オムツのごみは?とか、どんどん疑問が出てきます。
他にはミルクと充分な防寒具は持っていくつもりですが、何かこれを持っていくといいよという物がありましたら教えて下さい。

分かりにくくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

コメント(24)

旅館にお粥を出してもらえるか聞いてみては?それならおかず系BFだけでいいしるんるんあとはパンにするとかパン
4歳と2歳の男の子をもつ母です。
昨年6月に、当時3才と1才直前で1泊旅行に行きました。
私はキッズ対応のあるホテルへの宿泊でしたが、食事は夕食も朝食もバイキングでした。
下の子にはバイキングの中からパンやスープなどを与えましたよ。
レトルトのベビーフードを食べない子だったのと、母乳をまだ飲んでいたので、万が一旅行中に余り食べられなくても、なんとか乗りきれるだろうと楽観的に考えていました。

予約した旅館に、子連れであることは伝えてありますよね?
食事の内容を大まかに聞き、その中から取り分けて与える他に予備でベビーフードや幼児用のおやつなどを持参してはいかがですか?
キッズ対応の旅館でなくても、お子様連れのお客様はいらっしゃるはずですから、どこまで対応してもらえるのかを事前に確認しておくと良いと思います。


ちなみに、お風呂は上の子を主人が、下の子は私がそれぞれ大浴場に連れていきました。
内風呂もあったので、そのときの子供の機嫌によっては大浴場を諦めるつもりでしたが、大きなお風呂に機嫌よく入ってくれたのでよかったです。
もし大浴場に入れられなくても、子供が寝たあとに自分だけ大浴場に入りに行くとかできるし、色々方法はありますよ。

おむつのゴミは持ち帰りました。
1泊ならそんなに大量ではないし、車で行ったので荷物が増えても苦になりませんでしたので。


着替えは多めに持っていくと思いますが、ご自分の着替えも一組余計に持っていくと良いと思います。
私は行きの車の中で子供が嘔吐してしまい(車酔いで)、自分の服が汚れ、大変でしたあせあせ(飛び散る汗)



長く分かりにくい文になってしまいましたが、参考になれば幸いです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=296664&page=11&id=64519441
妊娠 出産 育児のコミュで 赤ちゃん連れでの旅行のトピックがありました。
移動手段や移動時間のなどの情報があれば、より具体的なアドバイスがしやすいのではないでしょうか?
赤ちゃん連れだと色々心配ですよね…
11ヶ月ですし、アレルギーがなければ心配ありませんよ。

食事に関しては、部屋食ならごはんはおひつで来るでしょうし電球
頼めばお粥も出して貰える事ありますよ。
おかずは…お味噌汁の具材だけすくってお湯を少し足してあげたり、煮魚や煮物をお湯で洗ってあげたり。

旅行中だけですから、気楽に手抜きで楽しく過ごして下さいねるんるん
疑問など直接旅館に問い合わされては如何ですか?
それと、口コミは良い所しか掲載されてない場合があります。
投稿先によってはマイナスイメージに繋がる口コミは削除されてる場合も、参考までに。
旅館の方にアドバイスをもらうのが一番早い気がします
対応できる 出来ないをきけば 必要あるないの判断がしやすいですしね

旅行楽しんでくださいね〜
近所の温泉施設に行ったときのことですが…

湯船に入ろうかなと、足をつけたところで「ごめんなさい!入らないでっ泣き顔」と、止められました。

湯気で気がつかなかったのですが、よーく目を凝らすとウンチがプカプカ浮いてました…。

お母さんは「すみません、すみません」と平謝りだったし、子供はギャン泣き。
赤ちゃんというよりは、幼稚園入るか入らないかくらいの子供でしたから、いつもと雰囲気が違うことでそういった事もあり得るのかも知れません。

親子を見てて、いたたまれない気持ちになりましたが、湯船は使用禁止になってましたし、あのお湯ちゃんと棄てるのかなと心配にもなりました。

いつもと環境が違うなら「もしかしたら」という備えは必要かなと思いました。
楽しい旅行になりますように。
娘が8カ月の時に和風旅館に泊まりました。

食事はフリーズドライの離乳食とミルクを用意しておき
大人の食事の中から取り分けて足りない分を
そちらでまかないました。

お風呂は貸し切りの家族風呂がいくつかあって
脱衣所が畳敷きのお風呂を借りました。
お湯がかなり熱かったので、
洗い場で旦那と交代しながら洗うだけでした。
後で一人ずつ大浴場へ行きました。

おむつが外れていなくても
前もってトイレに行って出せるくらいの子ならいいですが
尿意のわからないくらいの子だと
湯船につかると気持ちよくて出ちゃうかも、と思います。

おむつは持ち帰りました。
娘が一歳の時に娘初の旅館に泊まりましたが、
お風呂は家族風呂を予約し、
娘が寝てから(起きる前の朝風呂)に夫婦交代で大浴場へ行きました。

料理も事前に旅館に問い合わせして、
ご飯はおひつで出し、足りなければお代わりも出来ると言う事だったので、
ふりかけだけ持参しましたが、
煮物等で賄えました。

料理やお風呂の不安は旅館によっても対応が違うでしょうから、旅館に直接問い合わせした方が確実かと思います。

オムツは持ち帰りました。

なばなの里ですが、夕方(5時過ぎ)に行くと周辺道は大渋滞しています。
(3年前に行った時は長島の高速下りてから1時間半ほどかかりました)

先月もイルミネーション見に行きましたが、3時に着いた時はまだ渋滞もなく、出入り口近くの駐車場に止めれました。

イルミネーションが始まるまでは花を見たり、出店で食べ歩きしたりして時間を潰しました。

光のトンネルや四季桜は園内の奥の方にあり、かなり混雑しています。(写メ載せました<下の黒いのが人の頭です>が、CMのような世界ではなく、トンネル内人だらけです…ベビーカーで行かれるなら、トンネルの端側を歩かないとみんな上を見てるのでぶつかってくる可能性高いかも…)
何mも手前から行列が出来ていました。

室内の施設は温室と飲食店以外はなくとても寒いので十分な防寒をオススメします。

また園内は一度入ったら再入園出来ないので、必要な物は全て持ってから園内にお入り下さいね。
お食事は11ヶ月ならそんなに心配しなくても、旅館ででる、お豆腐や魚など、わけられるものがあるんじゃないですか?
旅館に子連れと伝えてあるなら、電話で食事内容を聞いてみては?
お風呂も確認したほうがいいですよ。

オムツは迷惑にならないように、持ち帰るのがいいと思います。
果物でバナナをもうあげているようであれば一房持って行っていると重宝します。それのみを食事としてあげるのではなく、旅館にある物をあげた上での補食という感じであげていました。うちは2歳手前で連れて行っていたので、主人のご飯と私のご飯を分けつつ、食べられそうなおかずを分けつつ、部屋に戻ってから補食で食べさせていました。

食事も宿泊室へ出してくれる食事であればご飯はおひつ付きで来るかなと思います。白米(何分粥ということではなくて)が食べられるのであれば、大丈夫かと。食堂なりバイキングスタイルであれば出る食事を聞いてみた方が確実かと思います。宿泊室への食事の場合でもプラン外で乳児用の食事がつけられるところもあるかも知れません。(旅行代理店にプラン内の料金を支払い、プラン外はチェックアウト時にフロントで精算)その辺りも含めてお尋ねになればよろしいかなと。無いようであれば、ご自身で食事の回数分ご用意なさった方が、出先で全く食べられない物ばかり・・・という時も対応できるかと思います。

温泉は効果効能によっては乳幼児にきついお湯もあります。それも確認した方が良いかと・・・。あと、個人的にはおむつが外れない子を大浴場には入れて欲しくないですね。気持ちよくてついうっかり・・・ということはあり得ますので。ぷかぷか浮いた日には目も当てられません。

おむつは捨てる場所が宿泊先側で設置されてない様であれば持ち帰るのがマナーかと思います。大人が脱いだパンツを捨てていくのと同じだと思いますので。
長島は近いので泊まりに行った事はないですが、ディズニーとか京都に泊まりで行きました。
上が4歳で下が8ケ月です。
二人共、部屋風呂にして夫とは交代で大浴場に行ってます。
もし、おしっこやうんちしたら困るし、オムツが取れてない子は禁止の所が多いと思います。
うちは、ベッドガードやベビーベットを借りたりしてます。
加湿器も借りると良いですよ。
離乳食は、たくさん持参しました。
長島のライトアップは、人が多いので抱っこひもとベビーカーで行かないと子供は怪我します。

食事に関してですが、旅館の食事内容では取り分けが可能な物もあるかと思います。
(卵焼き・豆腐など…)

後は、BFを一度ご自宅であげてみてはいかがですか?
食べる量も分かりますし、味の好みでそもそもBFを食べないかも分かりません。
旅館だと雰囲気も変わりますしね

11ヶ月だと後期かな?と思いますが、メーカーによっては主食とおかずがセットになってるお弁当タイプのBFもあります。

あまり心配して大量に持っていくより、近場に買い物できる場所があるなら、買い足すのもありかな、と。

オムツは、私は旅行の際は1パック車に積んで、出かける時にその都度小分けに持ち出します。

お風呂は、旅館にもよるかと思いますが…
私は子供がオムツ取れるまではいつも内風呂がある部屋を予約して、大浴場には連れていった事はありません。

近場の銭湯とはまた違うので、事前に旅館にも問い合わせてみてはいかがですか?

旅館の食事とBFで
食べ物はなんとかなるような気がしますが
忘れちゃならないのは
多めの着替えかもしれませんよ

子供って突然の予期せぬ事あるし
ウンチ漏れたとか吐いたとか
もちろん自分も汚れる涙

旅行に出掛けるときは
洗濯洗剤を少しだけ持っていきました。

楽しんで来てくださいねわーい(嬉しい顔)
先月10か月の娘と 家族旅行をしました
離乳食は フリーズドライのものと 瓶に入ったBFをもっていきましたが
バイキングだったので おかゆ お味噌汁の具 フルーツ など たくさんあげられるものがあり まったく利用しませんでした。

以前行った食事処で お味噌汁上澄みをあげたところ蕁麻疹ができてしまい
病院にいったら たぶん添加物がだしなどに利用されていたためだろうとのことでした。(卵 大豆 乳などの アレルギーがないため) 
そういったこともあり 食事には慎重になっていましたが
そこのバイキングがアレルギーなどに 対応していたので 安心してあげることができました。

あと 大浴場がありましたが なにがあるかわからないので お部屋にあるおふろにはいりました。

一応お水は 確認してなかったのでもっていきました。 


   
保健所の助産師さんに、水中で活性化する菌もいるので1歳までは温泉に入れないよう言われました。
温泉旅館によっては、客室のお風呂も源泉から引いてきている場合があるので、確認された方がいいと思います。

食事については、9ヶ月の子を旅行に連れて行った時は、ベビーフードを持参し、現地でバナナとヨーグルトを購入しました。
ベビーダノンのヨーグルトだと4個パックになっていて、ほうれん草やニンジン入り等があり重宝しました。
たまに温泉に行くと、赤ちゃん連れのお母さんも入ってます。

ただお母さんもゆっくりしたいのか赤ちゃんの顔が真っ赤になっても
お風呂に浸かる姿が…

温泉はいろんな人が入るので湯上がり時にはシャワーで洗い流してあげる、
長湯はしないというのも必要かもしれないですね!

またお母さんも行かれるとのこと。

ゆっくり入れないかもしれませんが、先にお母さんに入ってもらい、
時間差で赤ちゃんとトピ主さんが入り、
お母さんにあげてもらうと言うのも一つの方法かもしれません。

また旦那さんに先に入ってもらい部屋のお風呂を使い赤ちゃんだけ入れるというのもありかな?

後は旦那に赤ちゃんを見てもらい、女性達はゆっくり温泉に入れると思いますよ。

ただ薬湯など成分のキツイお風呂は入らせない方がいいですよ。
トピ主のあかねです。
個々にお返事ができなくて申し訳ありませんあせあせ(飛び散る汗)
皆さんとても参考になる書き込み、旅が楽しくなるようにという声かけ、とても嬉しく有り難かったです。

マナーをきちんと守って、子供も大人も快適な旅になるよう心がけたいと思います。
本当にありがとうございました!

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング