ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの喪中はがきを出すかべきか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
似た様なトピックはありましたが、自分の場合に該当しなかった為質問させていただきます。


今年の春に実父の兄(私の伯父)が亡くなりました。

喪中のはがきを出すにあたり、差出人は私の名前のみにし主人の名前は載せないことにしました。(理由は割愛させていただきます。)

実両親、実姉もそれぞれ関連のある人に出すので、私も私に関係のある友人、知人に出すのですが、主人の親戚で年賀状を出している方々にも出すかどうか悩んでいます。喪中でも年賀状が届くことはあまり気にしませんが、私の親族のことなので知らせた方がいいのかなと。

すぐ近くに住んでいる義母や義兄弟は知っている為出しません。
義母が親戚に話している可能性もありますが、春のことですので忘れている可能性もあります。

主人の親戚へ出す場合は夫婦連名で出すべきか、私の名前のみで出すか、出さないか、どうすればいいでしょうか?


宜しくお願い致します。
駄文失礼しました。

コメント(18)

そもそも論の話で直結した回答じゃないんですが、
伯父様が亡くなられて、喪中はがきを出すのですか?

地域や家の習慣にもよりますが…父親代わりとか、同居していた過去があるのでしょうか?

通常は、二親等以内にあたる方が亡くなった場合に出すのが一般的なので、嫁いだ先の習慣で三親等以上の方に出すのが定例になってる場合は出した方がいいのではないでしょうか。

伯父様は三親等になりますから。

嫁いだ先がどんな習慣かは、ご主人様のお父様おかあさまに聞かれては?
伯父様の場合、喪中にならないのが一般的だと思うのですが。
喪中になる理由がわからなければアドバイスのしようがないですよ。
何か特別な理由があるのですか?
私もおじさんおばさんの不幸で喪中ハガキを出した事はないです。
そのおじさんの奥様から私の家に喪中ハガキが届く、と云う感じになると思います。


なので、そのおじさんの家を除いて、年賀状も普通に出しますよ。
トピ主です。
まずはご意見いただいた方にはお礼申しあげますとともにまとめて返信させていただきますことお詫び申し上げます。

私の両親は健在です。伯父は独身でした。
父方の親族・親戚は色々事情あり、一般的に思われる付き合いよりもみんな家族に近いような付き合いをしてきました。

喪中のはがきを出すにあたり色々自分でもネットで調べました。
その中に、喪中のはがきを出すのは故人と自分の関係を大事に、出したいと思うのなら出しでも問題はないとありました。

一般的には出す間柄ではないのかもしれませんが、私は出したいと思いました。
父も気持ちを大事にしてくれてありがたいと私が喪中のはがきを出すことを止めませんでした。

しかし主人に取っては一般的には出さなくてもいい間柄ですし、去年も私の祖父が亡くなり喪中だった為(去年は連名での喪中はがきを出しました)、今回は私ひとりの名前で出すことにしたのです。

義母に聞くのが一番早いとは思いましたが、他のご意見も聞いてみたく質問させていただきました。
義母に聞いてみます。ありがとうございました。
トピ主さんのコメントを読んで2回目のコメントです。

一般常識とは違うという認識を持っての行動なら、
なおさら他の意見よりも周りの(喪中はがきを出す相手の周り)環境や状況によるんじゃないですか?

原則として掲げられてる状況よりもおかしいかも?変かも?と思うならここに聞いても答えはないと思います。
私はこういう状況でも、出しちゃいけないとは思いませんが、
あえていうなら、「なんでおじさんで出してきたんだろ?」とまず最初に思うと思います。受け取る側の印象としての感想でした。
基本的に 喪中にあたらない間柄ですので 出さなくてもいいのでは
又喪に服す お祝い事の一切を断ち切りますって事ですよ
>まりりん様

ご意見ありがとうございます。

>原則として掲げられてる状況よりもおかしいかも?変かも?と思うならここに聞いても答えはないと思います。

ネット検索で見る限りの回答が一般的なものが多かったので、この場所には多数のユーザー様がいらっしゃるのと、現在進行形で生きた様々な(もしかしたら同じ立場の人からの)ご意見がいただけるのではないかと思ったので、記述させていただきました。
そう言う事情でしたら、文面次第かと思います。
形式的な文面が多いですが、要所要所のキーワードを押さえてあれば意味を成すので、親しくしていた伯父が〜などその方が亡くなられて喪につきたい思いでいることが伝わればよいのですから。
一般には出さないことが多い関係なので、受けた側が???とならないような文面で出されてはどうでしょう。
その血縁関係で一般的なありふれた大量印刷向けの文面で届いたら、トピ主さんの常識の方を危ぶまれるかも。
親等によって喪に服す期間が違いますからお正月も喪に服す期間になりトピ主さんが出したいなら出せばいいかと思いますよexclamation ×2
>らんらん様

ご意見ありがとうございます。

>又喪に服す お祝い事の一切を断ち切りますって事ですよ

確かに一般的にはそうだと思います。しかし昔の言い習わしを厳格に守らなければいけないという時代ではないとも思いますし、私も今回検索して「喪に服す」の意味の全貌(?)を知りましたので、年配の方以外は受け取る側もそこまで思っているかはわからないと思います。

私にとって伯父は父と同じくらい大切な人でしたので、自分のこの思いを伝えるためにも友人・知人には喪中のはがきを出そうと思いました。しかし、私に関わるお祝い事は伯父もきっとその気持ちを大事にと言ってくれると思いますので、来春あたりからは通常に過ごしたいと思っています。

>令・令・謝 @NO.18様

ご意見ありがとうございます。

文面に伯父との関係を書くいうのは確かに良い案ですね。


>聖's☆マミ-様

ご意見ありがとうございます。

伯父が亡くなったのが春でしたので、来春くらいまでは喪に服す気持ちでいたいと思っています。


>ももちゃん様

主人との共通の友人もいますので、その方々にはがきを出す予定はなく、あくまでも私に関わる友人・知人に出す予定です。
ですので連名で年賀状が届くこともあると思われますが、私はそれでいいと思っています。

本来の喪中の意味をなしていないと思いますが、私の親族がなくなり、年末年始のご挨拶は控えさせていたくと言った意味で出そうと思っています。

また、はがきは自作するつもりです。
トピ主です。

たくさんのご意見ありがとうございました。
一般的には出すべきでない間柄だと浸透していることもわかりましたし、文章に工夫を凝らしてみるというご意見もいただけ、また義母を交えて考えてみたいと思います。

ありがとうございました。
これで締め切らせていただきたいと思います。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング