ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの(長文です)父が大病をしてから母への執着がすごいです

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつもお世話になっています。皆様のご意見を伺いたくトピ立てさせて頂きました。以前もトピを立てており、トピ立てが不適切でしたら削除もしくは移動します。

私の父は去年の11月に膵臓癌ステージ?わかり、動脈に絡んでる為手術が不可能と言われました。当初抗癌剤を使用してましたが、副作用がひどく半年程前から使用していません。

新潟にいる東洋医学の先生の指示を受けながら食事とサプリメント、岩盤浴で治療しています。副作用から解放されたせいかとても元気でよく食べ仕事もしています。秋田の大学病院にはもう通わず、月に一度ほど新潟にいっており、3ヶ月たったらCTをとるためだけに通院する感じです。木曜日に結果がでるようですが。
この度の相談なんですが、父は67才ですが自営業ということもあり癌が分かる少し前に家を建てていることと、新潟にいくにもお金がかかるため仕事は絶対しなければいけず、私としても援助したいですが自分の生活で精一杯なため金銭的援助はできない状態です。とても情けないですが・・。仕事が大好きな父なので働けないのは辛いと言ってるので少しは私達も救われる感じです。

ただ、元々一家の大黒柱で頑固者、亭主関白だったのですが、最近病気をしてから父が凄まじく短気で自己中心的なんです。例えば些細なこと、公共の場で携帯マナーモードにしなきゃだめだよ。とか注意しただけで声を荒げて怒鳴りつけます。私達家族だけでなく他人にもです。病気で体が言うことをきかず直るかも分からない病気にイライラしてるうえ、仕事も病気する前と変わらない量なので毎日疲労困憊してる父に、私達家族も父の気持ちを理解して協力してきました。

ただ、あまりにも度がすぎるのです。母が体を心配して仕事を減らしたらと言うとうるさい!お前が俺ほど働けるのか!と怒鳴りつけ、食事も指示されたような料理を出してるのに、まずいとか、食えないとかもうひどすぎです。父は新潟の先生から指示されたレシピ通りに作れ!と言ってるので母が下手とかではないんです。私が実家に帰り母の負担を減らそうとするも父は母じゃないといけないのです。

たまには母も息抜きが必要だと思い、私が家に残り友人とお茶をしに行かせるも私ではダメで外出する母を許せず戻ってこい!と。
父は変わりました。顔つきも違います。一日中イライラしていて母に当たり散らし、母が病気になりそうです。なんだか父が許せなくなってきました。私は末っ子で父にはとても可愛がられて育ち本当に大好きな父ですが、最近の父には会いたくありません。

私も姉も結婚しており離れて暮らしていますが、どちらも一時間ほどで行ける距離です。姉は父ともめたくないとあまり実家にいきません。だから私が母の愚痴を聞くだけでも、と思い行くのですが、父の態度や母に対する束縛の強さに毎度母が気の毒で泣けてきます。
以前は父に会いたく息子を見せたく毎週帰ってましたが、今は母を助けれたらと目的も違います。
癌はストレスを感じたりすると悪化したりするので今まで我慢していましたが、最近疑問に感じます。父には癌に負けて欲しくありません。ですが、母が今外出もできず朝か寝るまで怒鳴られてるのは耐えられないです。
病人だからといって許されるものでしょうか。膵臓癌は難しい病気で一番苦しいのは父だからと我慢するしかないのでしょうか。また、姉に対しても憤りを感じています。巻き込まれたくないからと実家に近寄らないのはあんなに世話になってきたのに薄情ではないのかと・・。

長々と書いてしまい申し訳ありません。以前父に母が気の毒だと伝えたら怒鳴り散らし母から、頼むから刺激するなと言われました。最近は私は帰っても父と目も合わせないような状態です。

どうしたら良いのか分からないのです。
姉に対しても不満がたまりこのままだと家族崩壊してしまうんじゃないかと怖いのです。

父が病気な今こそみんなで手を取り合って頑張らなきゃいけないはずなのに・・。疲れきってる母をみてたらもう父なんてどうなろうが知らない!なんて人間として最低な考えが頭をよぎりました。
一瞬でもそんなことを考えてしまった自分を物凄く恐ろしくなりました。前は凄く家族仲、夫婦仲が良く笑い声がたえなかったのですが、今はもう笑い声が消えています。
どうか厳しいコメントでも結構ですので、どう父と向き合ったらよいかご指導頂けたらと思います。長文、乱文失礼しました。お付き合い頂き感謝しています。


コメント(82)

二度目の投稿です

お姉さんも不安なのかもしれませんね。いちごさんのように道に迷っているのかもしれません。やはり姉妹しっかり話し合うことをお勧めします。出来ることというよりは…気楽に普通の親子らしい会話をしたり何かを楽しむようにしてはいかがですか
周りが気負う程病人は気にしますよバッド(下向き矢印)
実は私自身生後数ヶ月で頭関係の大病になりそのご家族にかなり守られてきました。障害児になる可能性があると医者に言われたらしく…すごく心配をかけ悩ませました。全く今は普通ですが当時はかなり腫れ物にさわるような扱いで…当人は人と違うということを嫌でも感じさせられて…悲しくもありました。私は周りと違うんだ…と。
小6の時病院に行きもう大丈夫と診察されはじもて解放された気がしました。大事にされすぎるのも負担になります。病人のワガママですが…普通に過ごしたいという気持ちはあると思います。スポーツも遊びも…食べる物も普通がいいけど…限りがある…自分が望まない病気のせいで制限があるから…せめて周りには普通に接して欲しいと思ってました。
だからいちごさんも…できる範囲で普通に相手してあげれればいいと思いますよわーい(嬉しい顔)
コメント、またメッセージくださった方々本当にありがとうございます。
今日皆様のアドバイスに後押しされて、勇気を出し姉と話をしました。
皆様に後押しされなければ姉と話し合うことすらできなかったので、とても感謝しています。私が仕事の為時間が合わず電話でしたが、、

父は病気のせいで気性が荒くなり怒鳴り散らしてはいるが、治るかも分からない病気に対しての計り知れない恐怖心、また食べたい物も食べれず体も思い通りにならずイライラしてる気持ちを私たちが理解して、余裕をもって接していこう!
母は本当に疲れているから私たちにできる限りのことをしよう!
お姉さんにお父さんもお母さんも会いたいから、もう少し実家にきてほしい。孫もみせてあげてほしい。私もできる限りのことはする!お姉さんが子どもの前でお父さんが叫んだりするのが嫌なら私が子どもをみるから。
と伝えました。
電話だったので表情は分かりませんが黙って聞いてくれました。

しかし、予想もしなかった返事でした。姉は、いちごの気持ちは分かるけど、私は子供が2人もいて忙しいんだ(5歳・1歳)。1人とは全然違うんだよ。それに、いちごみたいにお父さんが入院中まだ1歳の子供を延長保育や休日保育してまで面会にいって、子どもがかわいそうじゃないか?
そんなことまでして行ったところでお父さんは本当に嬉しかったと思う?お父さんもお母さんも私たちには一生懸命子育てをしてほしいのが一番の願いなんだよ。もう、私たちは私たちの家庭を守るのが一番なんだよ。
だから、お母さんはかわいそうだけどお父さんのことはお母さんに任せよう。お母さんも分かってくれるよ。勿論私もたまには子どもをみせには行きたいと思っているよ。
と言われました。父の入院中私はもうとにかくがむしゃらに仕事と家事育児の合間をぬって病院にいくことに必死でした。姉には私は家庭をほったらかしだったようにうつっていたようです。
なんだか悲しいです。
姉の代わりも果たそうと一生懸命頑張っていたつもりでした。ありがとうと言われたかったわけではないですが、病院に全然行かなかったことに対しての何か言葉があるのではと期待していました。確かに入院中は私は主人にも息子にも寂しい思いをさせたかもしれません。主人は迷惑だったのかもしれません。
姉の言葉ももっともです。私は昔から一つのことしか考えれず突き進んでしまうタイプなのを姉は見抜いていました。
それに、私は子どもが1人なので姉の大変さに配慮もしてなかったです。
でも、なんか腑に落ちないです。モヤモヤしているのです。なぜだかわかりません。家庭を優先しろという姉の言葉に反論する事すらできないくらい図星(この表現が合ってるかわかりませんが)だったのに…。
もしかしたら、頑張っている自分を認めて欲しかったのかもしれません。だとしたら、幼稚な奴ですね・・。
でも、私絶対両親は姉に会いたいと思うのに・・。姉には何も言えませんでしたが、会いに行かなかったことを絶対後悔するなよ!と心の中で叫びました。口に出してないので伝わるはずもないですが・・。
すみません
最後の主さんのコメしか
読んでなくてコメします。

先生には伝えられましたか?
プロに相談するのが1番だと思いました。

そしてお姉様の言動ですが、
まぁ…私には、
子供を言い訳の材料にして、会いに行く事を何とかして拒否したい

だけに聞き取れますね。

ぶっちゃけ、
子供は私は2人産みましたが、
1人も2人も変わりません(笑)
居るだけでヤンチャですからあせあせ

自分の家庭が大事?
今まで育ててくれた親に、恩も返さず?

後は勝手に解決してくれ手(パー)
ですかw

ふざけてますね。
親不孝ってこういう事も
当て嵌まるでしょうね。

私なら姉は放っておきます。
後で何があっても、
後の祭り。
自業自得です。

私は情の無い奴は
大嫌いですボケーっとした顔むかっ(怒り)

お母様は
『お父さんを刺激しないで』と
おっしゃった様ですが、
1人で暴言に耐えるよりも、
主様が、間にクッションとして
居てくれた方が、愚痴を言う相手が
居るってだけで
お母様のストレスは軽減される気が
します。

主様も子供チャンが居て、
思うように行動出来ないかもしれませんが、

後悔の無いよう
お父様と
接してあげてくださいねほっとした顔揺れるハート

イライラしたら、
お母様と愚痴大会を
コソコソっと催して、
お互いストレス溜めないように、
笑い飛ばしちゃいましょう。

楽観的な意見で
すみませんバッド(下向き矢印)
11歳も離れているお姉さんですからなかなか「対等」というのは難しいかもしれませんね。私がことなかれ主義(6つ上の姉に言われました)なのでそういわれたら

「そうだよね。子供2人は大変だよね。お姉ちゃんは偉いね。私はパパとママに会いたいから行っちゃうよ。家の事は夫に任せられるしね」

とか言い返すかな〜。とりあえず相手の意見はのんであげます(上から目線かも)
お姉さんはトピ主さんの意見をすぐにはうけいれらないんだと思います。
だって11歳も年下なんですから。

多分相手は永遠に姉でなかなか1つ2つしか違わない姉妹のように友達にはなれないだろうなって思います。

お姉さんの家庭は色々あるのかもしれませんよ。同じ姉妹でも環境は全く違いますからね。思いだって全く違います。

先日姉と私の共通の知り合いの方のお母様が亡くなられたときのこと、私はその知り合いの方のために何かしてあげたいって思い、姉に一緒に何かできないかなって相談しました。姉には「私はおかあさん(私たちの母)が倒れたとき同じ立場でない人に「気持ちがわかる、何かできないか」とても腹がたち受け入れられなかったから彼女にも何もしない方でそっとしておいた方がが良いと思う」と言われました。

「ほんなら親なくした人をいたわるのは親亡くしてからしかできんのか!」と心の中で叫びました、が結局姉のいうまま何もしませんでした。

次そういう事があったら自分勝手にしようって思いましたが。

トピ主様。自分で出来ることだけ頑張ってなさって下さい。
お父様のお体はもちろんトピ主さんもお大事にしてください。
トピ主さんの意見も 正しいし お姉さんの意見も 正しいと思いますよ。
兄弟だから 同じ価値観ではないし、
兄弟だから同じ方向をむいてるなんて ありませんよ。

それは 親でも同じだと 私は思っています。

自分ができる 精いっぱいを 自分の悔いが残らないようにするだけですよ。

癌の方の気持ちなんて どれだけ分かろうとしても絶対にわからないと思います。

お母さんと お父さんは夫婦です。
子供は 夫婦の事はわかりませんよ。

主んは まず 自分の生活を一番に 考えて ご自身が 幸せにしているのが お母さんも一番 安心だし できる範囲でお母さんの バックアップを してあげるしか ないんじゃないですかね?

お姉さんは決して間違ってるなんて思いませんよ。

人それぞれです。

主さん 無理をされず、笑うと 癌細胞も減るし お母さんしか駄目だったら お母さんを笑顔にしてあげて下さい揺れるハート
全てのコメントを読んだわけではありませんが、コメントさせて下さい。

すい臓がんということですが、ステージ4だと痛み止めなど使っていませんか?
痛み止めの種類にもよると思いますが、副作用?として精神状態を不安定にすることがあると聞いたことがあります。
そのような薬を使う場合は、精神を安定させる薬を一緒に使う事が多いようです。
いちごさんのお父さんがどんな薬を使っているのか分かりませんが
次の診察のときにでも一度主治医の先生に相談してみてはどうでしょうか。

私の母が闘病していた時は、癌性の疼痛の痛み止めを処方された時点で
精神を安定させる薬を処方されていました。
がん患者はそれでなくても精神的に不安定になることが多いので
私は必ず一緒に処方することにしていますと仰っていたのを思い出しました。
もし今そのような薬が処方されていたとしても、薬の合う合わないはあるし
量が十分かどうかも含めて、一度相談してみるのもいいと思います。

それから、いろんな考えがあるとは思いますが、
いちごさんだけでもお母さんを助けてあげて下さいね。
きっと、お父さんの事は、お母さんがしっかり看て下さってると思いますが
お母さんはきっと今、とっても孤独で、とっても辛いと思います。
ハードに看病する生活って、すごく後をひきます!
後々まで影響が出てきてしまったり、自身まで病気になってしまったりするんです。

いちごさんが、お父さんと向き合うのが辛いのであれば
お母さんをサポートしてあげる事を中心に、
お父さんを支えていってあげたらいいと思います。

お姉さんの言う、一生懸命子育てをしてほしいのが一番の願いなんだよというのは確かにその通りでしょうけれど
家族が大変な闘病生活を送っているときに自分は特別何もせずにいていいということではないと思います。
お孫さんの顔を見せる以前に、もっとお父さんお母さんのためにできる事をするべきだと思います。
お母さんは、口ではそれでいいんだよと言ってくれるかもしれませんが
私は、本当はお母さんは二人の助けを待っているような気がします。

ただ、今の状態で何を言ってもお姉さんの耳には届かなさそうだし
その状態でお姉さんにあれこれ過度な期待をしてしまうよりも
二人の温度差は当面埋まらないものだと割り切って
いちごさんはいちごさんで黙々と出来る事だけでも協力していったらいいと思います。

偉そうにいろいろ書いてごめんなさい。
母の看病でとても苦労した経験があるので、お母さん寄りの意見です。
まずはお父さんが少し落ち着くといいですね!
なにより、膵臓癌ステージ?で、まだその元気ということに脅威を感じます。
ふつう、三ヶ月ですよ。
年齢もお若いし、進行も早いはずですが。

こういう時期になると、その方の性格もあらわになってきます。
私の父も肺癌で去年亡くなりましたが、最後まで、認知症の母を心配するやさしい人でした。

どうぞ、あとで後悔することのないように。

お母様の愚痴を聞いてあげて、今は見守るときだと思います。
お姉さまは、お姉さま、しかたのないことでしょう。
あなただけでも、お母様に寄り添ってあげてください。

酷なようですが、そんなには長いことではないと思います。
自分の家庭を一番にしたほうがいいと思います。
ぶっちゃけお父さんの世話は入院させてしまえば看護婦さんにお願い出来ます。お父さんを中心に頑張って共倒れしたら意味がないです。
それぞれの人生や家庭があるのだから、手伝える範囲内でいいと思います。
お母さんが倒れないように、介護疲れを軽減させるようには大事ですが
お父さんのことは病人とはいえ暴言が酷いなら突き放すことも仕方ないと思いますよ。
> ☆大型らぃだぁ★さんそんなに小さい頃にご病気されたとは本当大変でしたね・・。ご両親も心配だったでしょうね。

普通に接することが大切ですか。私もう父に少しでも休んで欲しくてできる限り雑用等やっていました。手伝うのは大切ですが、私はやり過ぎたところがあったかもしれません。父もプライドがありますしね。

普通に接するようにして求められたら精一杯手伝い等したらベストかなと思いました。
普通に接してはきていませんでした。もう心配で心配で仕方ないというのが出ていたと思います。
> まさるさん
私は確かに冷静さは欠けていると思います・・。
今は病気が分かってから時間がたったのでかなり落ち着きましたが、父が死んだらどうしようと夜中いきなり不安になり泣き崩れてしまったり、思春期に父親の存在がうっとおしく感じて衝突ばかりしていた自分が許せなく後悔ばかりしてしまいます。
なかなか割り切ることもできません・・。母がいくらわざわざ今週は来なくていいからね、と言っても自分の目で父を見るまでは納得できないのです。私は父を心配している!というのを押しつけているだけなのかもしれませんね。
理由にはなりませんが、私は父が40才の時産まれ姉と比べかなり甘やかされて育てられてきました。だから親離れもできていないのかもしれないです・・。
> ファイブさん
母の愚痴をきく余裕すらなく、聞いているとイライラしてくるんです。

このコミュで初めて家族、親戚以外の人に父の病気のことを言いました。仲良しの友人はいますが、父のことは誰にもいいたくなくて・・。言いながら泣いてしまいそうな自分も嫌だし、かわいそうと思われるのもすごくつらかったんです。

ただ、顔も名前も知らない方々がこんなに沢山私のためにアドバイスくださって勇気をだして相談して良かったと思います。姉の子どもはよく言えば、かなり元気いっぱいで姉は確かにいつも走り回ってます。ご飯も食べる時間がないとすごく痩せました。忙しいのは理解しています。

でも、上の子は幼稚園だし下の子だけだからきてもいいのに!とか入院中くらい別居しているお姑さんに頼むとかできなかったか、とかお姑さんもみてるから行けば?とか声かけてくれたっていいじゃん!!と不平不満ばかりでした。

よくないですね・・。姉ばかりか姉の周りの方々にまで不満がでてくるなんて。
> もりもりかえるんさん
一回り違うので価値観や考え方も違います。流行りとかも違いましたし、なにより小5で私が産まれお母さん代わりをしてきていて、私はいつまでたってもチビのいちごという感じです・・。

ただ、昨日そう言われた後にもりもりかえるんさんの例えのように何か少し言いたかったです。
姉も間違えてはないかもしれませんが、私の意見も受け入れてほしかったな・・と。
お盆姉家族も帰省するのですが、なんだか会いたくないです。
> RINDAさん
人それぞれなんですね・・。私の意見を押し付けていました。
ただ、育てて貰った両親に対して義理がないのかなと思ってしまいます。
でも、皆様のおっしゃる通りいくら姉妹でも考え方は違いますもんね・・。姉は姉のできることを、私は私のできることを精一杯しなきゃですね。
父の笑顔見てないです。私も無視していましたし・・。父を笑かせるよう頑張ります!お盆のお墓参りでばーさんにお祈りして見守ってもらいます!!
まずお姉さんに今ここに書いている事をしっかり伝えるべきです。

お母さんが可哀相なこと
今までお世話になったのに薄情だ
私も辛い
みんなで助け合おう
私にだって家庭がある
お父さんをなんとかしよう
私だけ堪えられない
お姉ちゃんなんだからちゃんとして欲しい

しっかり伝え話し合いましょう。

お母さんがノイローゼで死んだらどうするの!?
お母さんの面倒は私がみるから長女ならお父さんの面倒みてよね!
くらい言ってもいいと思います。

まずお姉さんに電話なりなんなりしてみて下さい。
> さくらんぼさん
それが不思議なことに痛みは全くないようです。かなり疲れやすくたまに下痢することもありますが、痛みはないんです。
癌発覚前は寝れないほどの激痛で3ヶ月で10キロも落ちたのに、不思議です。抗癌剤を半年前に止めてから薬は持病の不整脈の薬だけです。

期待はしてなかったのですが、もしかしたら食事両方とサプリメント少しはきいてるのかもしれません。このコミュの方が抗癌剤の副作用が残ることがあるとおっしゃっていたので、もしかしたら性格が変わった原因の一つとして抗癌剤が影響してるかもしれません・・
ただ、空元気かもしれませんが癌の状態は最悪なのに本人はかなり元気です。調子にのって動きまくっていきなり悪くならないか心配です
何より
お母様はどういう考えなのでしょうか?

それを聞く機会はありませんか?
一番はそこだと思います。耐えられないようなら、主様の家に一時的に住むという手段もあります。もう少しお母様も強くならなくてはいけないと思います。

お姉様に関しては薄情かもしれませんが、それはお姉様の問題なので諦めるのがいいと思います。お姉様の家庭が大変かもしれませんしあせあせ(飛び散る汗)

> 松の方さま。さん
お父様とても優しい方だったんですね・・。
うちの父は全く母に対しての思いやりの気持ちをもっていない気がします。父の世話をして疲れて少し昼寝をしているとたたき起こします。父は体の為10時には寝るのに、母はその後自営の経理など事務をしたり、洗濯、や掃除で休むのは2時や3時です。朝早い父は母を大声で起こします。

母をなんだと思ってるんでしょう。まるで奴隷です。スミマセン・・愚痴ってしまいました。。

とにかく後悔はしたくないです。
お疲れ様です。
余り他の方のコメントは読んでいませんが、一つ一つしっかりとレスをされている主さんを見て、とても心優しい方なんだと思い浮かべます。

エリザベス・キューブラー=ロスの死の受容のプロセスにて
人が死の宣告を受けてから死を受容するまでの過程が以下の様に述べられています。

第一段階:「否認と孤立」
自分が死ぬということは嘘ではないのかと疑う段階

病などの理由で、自分の余命があと半年であるとか三か月であるなどと知り、それが事実であると分かっているが、あえて、死の運命の事実を拒否し否定する段階。それは冗談でしょうとか、何かの間違いだという風に反論し、死の事実を否定するが、否定しきれない事実であることが分かっているがゆえに、事実を拒否し否定し、事実を肯定している周囲から距離を置くことになる。


第二段階:「怒り」
なぜ自分が死ななければならないのかという怒りを周囲に向ける段階

拒否し否定しようとして、否定しきれない事実、宿命だと自覚できたとき、「なぜ私が死なねばならないのか」という「死の根拠」を問いかける。このとき、当然、そのような形而上学的な根拠は見つからない。それゆえ、誰々のような社会の役に立たない人が死ぬのは納得できる、しかし、なぜ自分が死なねばならないのか、その問いの答えの不在に対し、怒りを感じ表明する。


第三段階:「取り引き」
なんとか死なずにすむように取引をしようと試みる段階である。何かにすがろうという心理状態

しかし、死の事実性・既定性は拒否もできないし、根拠を尋ねて答えがないことに対し怒っても、結局、「死に行く定め」は変化させることができない。死の宿命はどうしようもない、と認識するが、なお何かの救いがないかと模索する。この時、自分は強欲であったから、財産を慈善事業に寄付するので、死を解除してほしいとか、長年会っていない娘がいる、彼女に会えたなら死ねるなど、条件を付けて死を回避の可能性を探ったり、死の受容を考え、取引を試みる。


第四段階:「抑鬱」
なにもできなくなる段階

条件を提示してそれが満たされても、なお死の定めが消えないことが分かると、どのようにしても自分はやがて死ぬのであるという事実が感情的にも理解され、閉塞感が訪れる。何の希望もなく、何をすることもできない、何を試みても死の事実性は消えない。このようにして深い憂鬱と抑鬱状態に落ち込む。


第五段階:「受容」
最終的に自分が死に行くことを受け入れる段階

抑鬱のなかで、死の事実を反芻している時、死は「無」であり「暗黒の虚無」だという今までの考えは、もしかして違っているのかもしれないという考えに出会うことがある。あるいはそのような明確な考えでなくとも、死を恐怖し、拒否し、回避しようと必死であったが、しかし、死は何か別のことかも知れないという心境が訪れる。人によって表現は異なるが、死んで行くことは自然なことなのだという認識に達するとき、心にある平安が訪れ「死の受容」へと人は至る。


また最近では第六段階だと捉える人もでてきてるらしいです。
第六段階とは・・・「希望」だ。「受容」の先に「希望」がある。そしてそれは、事故の中から作られるものではなく、家族やその他の人々による他者とのコミュニケーションによって構築される段階であると述べられています。
http://pecko.exblog.jp/80313/


実は私のオヤジもオフクロに対し、暴力をふるったり辛くあたる人で、自分もそんなオヤジが大嫌いで、殆どオヤジとはコミュニケーションもとらないで、オフクロの話しか聞かず、オヤジに対し憤りを感じてばかりいました。
結局、オヤジとは余り話もする事もなく亡くなってしまいましたが、今思えば凄く弱い人で、家族の中でも閉塞感を感じていたのではないか、もっと会話をして話を聞いてあげればよかったと後悔しています。


主さんも今は母親に辛くあたる父親に憤りを感じておられると思いますが、大病を患い家族にも距離をおかれてるお父様も内心寂しい思いをされているかと思いますよ。
一筋縄ではいかないと思いますが、自分が後々後悔しない為にも、昔大好きだったお父さんも、お母さんも助けてあげて下さい。
> かずまさん
本当に最近父を見るのが苦痛でした。この人が私の父か!?と疑いたくなるほど別人のようでした。父に非がありそれを指摘されようものなら、めちゃくちゃな言い訳をし自分を正当化します。情けなくて泣けてきます。
病気がそうさせたなら私たちも配慮をしなければ・・とは思うのですが、感情的になり癌患者相手に私も怒ってしまいます。父の余命が長いようなものなら突き放してやりたいですが、医師には去年の11月に半年と言われてるのでもし突き放してそのまま二度と会えないようになったら私は狂ってしまいそうです・・。
半年と言われたけれど、その半年はもうすぎました。父頑張ってます。
> 淫吸ベーターぱぴこさん
私父より先に母が体がおかしくなる気がするんです。今まさに原因不明の蕁麻疹のようなものが体中でていて、お医者さんも分からないと・・。三カ所もまわって同じ結果でした。私はストレスじゃないかと思います。

家の中に病人がいると家全体が暗くみんなおもしろくなくピリピリしています。つくづく病気になったら本人だけが苦しむんじゃなく、周りみんなを巻き込むんだと思い健康管理をきちんとしなければ・・と思います。

お盆に姉も帰省するのでまた話したいなと思いますが、昨日の反応があるのであまり姉には押し付けられないなと思っています・・。
> みずたまりんごさん
母は私にはめちゃくちゃ父の愚痴を言ってきます。疲れる、振り回されてると。だったら構わなければいいでしょ!と言うとそんなことしたら死んでしまう、と・・。

母が選んでしてることとはいえ気の毒です。
今日母が久々の外出ができました。ただ、税務署行っただけですが。私のアパートのすぐそばにきました。少しよってかない?と電話すると、お父さんを一人にできないからすぐ帰ると・・。
せっかく久々にお洒落をして出てきたのに気の毒です。

以前父がお風呂場で倒れ母が気づかないと言うことがあり母はかなり敏感になっています。
母も父を突き放す勇気がないのでしょう・・。
何を言ってもすぐ父は叫びます。だから母も何も言えなくなってるのでしょう。一度本気で母がキレれば父も考えてくれるかなと思いますが・・。母自体そんな勇気もないのでしょう・・。

元々父が強い家庭でしたから。母にも問題はあるかもしれません。
> スネちゃんさん

気持ちの変化を読みましたが、私には到底理解できないような感情です。読んでて恐ろしくなりました。父にはただ希望をもって前向きに生きてほしいですが、人間の感情ってそんな単純なものではありませんものね・・。今怒り狂えるほど元気な父親が絶望的になり生きる気力を失ったりでもしたら、私はフォローの仕方なんて難しすぎてわかりません。

今月末に私も息子をつれ父と母と新潟にいく予定です。東洋医学は効くのかよくわかりませんし、普通の病院と違うので私の為に先生が時間をとってくれるかは不明ですが、もしいってお話できたらいいなと思いきって新潟にいきます。また、父がどんな治療を受けているのかとか病気のことを私もしっかり把握しなければ・・と思います。

私も少し客観的に物事を見れなければいけないなとこのコミュを通して考えました。
主さんのお気持ちお察しします涙


気の聞いた言葉を言える訳じゃないのですが、
ほっとけなくて、メッセージ致します。


これはあくまでも私の見解なんですが…


お父様のイライラの原因は全て病気によるのは確かだと思います。


体も思い通りにいかない不満と、この先の不安等お父様なりにとても辛いのだと…。

病人は気持ちまで健康じゃ無くなるのは良く聞く話で、母への執着もその1つですよね?


唯一、心底頼れる人で、文句や罵声を言える甘えられる相手なんだと思います。

だからお母様が居ないと、不安なんでしょうね。



主様の、お母様を心配する気持ち良く解ります。

私も姉妹で育てられ、形は違いますが、父が同じ様に母に依存してるタイプなんで、母をいつも不憫と思ってた事がありました。

別れちゃえば良いのにと、言った事もしょっ中exclamation ×2


だけど、最近解った事なんですが、
何だかんだ言っても母は父を大事に思ってるし、少なからず、情があるから見捨てないんだと。


夫婦には、娘でも解らない数々の想いや、
深い絆があるものです。
だから可哀想と考えるのは私達、娘の考えで意外に母はそこまで追い詰められてる訳では無いと考える様になりました。



主さんのお母様が、本当に苦痛で耐える事が出来なければ、そこから逃げ出す道を真っ先に考えると思います。


それをしないと言うのは、少なからず、お母様のお父様への気持ちがある証拠です。

それは、たとえ娘であってもどうする事も出来ない、夫婦の深い絆なんだと思います。


今主さんに達に出来る事は、お母さんを不憫に思う事よりも、


お母さんの話相手(気を紛らわす相手)や、愚痴を聞く相談相手になるだけでもだいぶ違うと思います。


そして、お父様に孫を会わせたりして、母への執着を、少しの時間でも軽減させる様に頑張ってみたり。


辛いですが、病気のお父様が、この先、劇的に変わる事は無いと思います。(完治しない限りは)

でも、自分達の気持ちの持ち方を変えないと、この問題は解決出来無いかと。…


お姉様ともきちんと話して、ここは一緒に協力して貰うべきです。


主さんの親が幾つかは解らないですが、
親が生きてるのは、おそらく数十年ある人は少ないと思いますからがまん顔

今、出来る事から始めてみて下さいね。


この先、言葉の暴力が酷くなった場合や(DVとか)主様が、見るに見かねた状況と判断した時は、
迷わず、地域の女性支援センター等に相談してみるのも1つの方法かと。

頑張って下さいね!!

応援しております。
少しですが遡って読みました。
お母さんも大変そうですが、かなり主さんもやられてますね。
心配です。

同じような状態になったことはないので、そんな単純な話じゃないと思われるかもしれません。
ですが私が日頃気をつけてる事を書きますね。

まず、人は変えられないって事です。
お父さんのイライラを軽減させることも、お母さんの負担を減らすことも。
自分が何とか楽にしてあげられると思ってるから、思い通りにならなくて辛いんだと思います。
変えられるのは、常に自分だけですよ。
(今の主さんの行動が無駄と言う意味ではなく、心構えの話です)

人のために何かをする事も辛くなるものです。
主さんはご両親の為だけに支えているんですか?
してあげてると言う意識は気持ちを傲慢にします。
私が逢いたいから、顔を見たいから、後で後悔を残したくないからやっている事です。
やらなくてはいけない事ではなく、自分が好きで選んでの行動という意識を持てると心に余裕が生まれますよ。
難しいでしょうが私はこんなに頑張っているのに…ではなく恩返しをするチャンスがあるだけ有り難いと思えたらお姉さんへの不満も減るでしょうね。

あと、人の為に何かしてあげたいと思ったら自分に余裕がないと駄目です。
話を聞いてあげたいのに逆に責めてしまったり、笑顔をみたいのに冷たく接してしまったり。
受け入れる余裕が今の主さんからは感じられません。
何でもかんでも背負い過ぎてませんか?
今日はイライラしてしまいそうだから行くのを止めて少しお父さんの事は忘れよう。
そんな日があってもいいと思います。

主さんは凄く頑張ってますよ。
もう少しだけ自分の心も労ってあげて欲しいです。

そうは言っても無視できない!
でも我慢できない!
そんな時のとっておきは『もしかしたら今日が最後かもしれない』です。
相手も自分も、何が起こるかなんて分かりませんから。
寛容になれる魔法の言葉です。

偉そうに書きましたが、何か少しでも感じる所があれば幸いです。
読み返してみたら、主さんもやられてますねとは失礼な書き方をしました。
辛そうだと感じただけなのですが、申し訳ないないです。
全て書き直すが余裕ないので、聞き流していただけると嬉しいです。
すみません。

主さんは思いやりのある方です。
出来ないことはスパッと諦めて、自分を許してあげて欲しいです。
自分に出来る範囲内の事を協力してあげれば、ご両親も喜んでくれると思いますよ。
主様こんばんは、初コメントで至らないところが多いかもしれませんが失礼します。

まずわたし自身の話を少し。

わたしは癌ではありませんが、完治しない難病持ちです。
現在23歳ですが、発病したのは2年半ほど前 原因も不明だし一生治らないと医者から宣告を受けています。

簡単に言えば先天性の免疫不全で、遺伝ではなく突然変異だし治療法もなく ステロイド薬を対処療法的に投与するぐらいしかできることはありません。

ステロイドというものは副作用が凄まじく、またわたしの病気自体も急に体がだるくなったり関節が痛んだり吐き気がしたり・・・入退院を繰り返してますし、この先一生自分はこんなんなのかとかいきなり死ぬんじゃないかとか 不安や苛立ちは常にあります。

しかし、だからと言って周りの人間をそんな不幸に巻き込んで良いなんて わたしは少しも思ってません。

お父様のやってることは、はっきり言って間違ってます。病気がつらいから何をしても良いなんて、ただの甘えです。

自分の周りの大切な人達に、わたしは大切にされたいし、それなら自分も周りの人達を大切にすべき。

そういう、人間関係の当たり前の考え方に、病気なんて関係ありませんよ。お父様のやってることはこじつけです。

だから主様は、主様の思う通りに行動して良いと思います。お父様の病気に負い目を感じる必要なんてありません 病気なのは主様ではなく、お父様なのですから。

最も病気と闘うべきなのは、病人自身です。周りの人達は、あくまでもサポートであり当事者ではありません。

当事者になったような気持ちになると、それこそ主様の人生がめちゃくちゃになってしまいます。

わたしなら、わたしの大切な人の人生が自分の病気のせいでめちゃくちゃになるのは見たくないです つらすぎます。

大切な人達には、幸せになってほしい。

病気があってもなくても、人間なら誰しもそう思う気持ちがあって当然のはずです。

・・・長い上に何が言いたいのやら よく分からない文章になってしまい、申し訳ありません。

わたしは今のままでは主様がつぶれてしまうんじゃないかと、心配です。
トピ主です。本当に沢山のアドバイスを頂いて心から感謝しています。明日から3日間実家に帰ります。皆様のアドバイスをもう一度読み直して頭を整理してから、両親と接したいと思います。
私自身自分に余裕がないとは考えてもみませんでした。私の文面から皆様そう感じ取られたんですね。私は父、母の為に姉を説得しなければ!!とムキになっていたようですね・・。
なかなか割り切って接することはできないのですが、少しでも冷静になれたらなと思います。

月末に私も父と一緒に新潟にいくのでそのとき先生とお話できればと思っています。どうかそのときまでこのトピックを立てさせていて下さい。
このコミュニティーが今の私の支えになっているので・・。絶対他人に父の話はしない!と決めてから9カ月たち、どうして良いか分からずここにたどりつきこんなにも気持ちが楽になるものかと自分自身驚いています。
父の病気のこともっと私も勉強しなければ・・と思いました。専門家への相談やネット、本をよんだりしなければまだまだ理解してあげられないと思いました。

私は父が苦しんでる時に美味しい物を食べたり(勿論父の前ではないです)お出かけをしたりするのにとても罪悪感を感じていました。痛みを分かち合いたいのに私ばかり・・と思い主人に誘われてもすごく苦痛でした。そんな暇あったら実家に帰りたい!と思ってしまい、なかなか楽しむことができませんでしたがコミュニティーで色んな方のご意見を聞きすごく気持ちが楽になりました。
そして、主人や息子に気持ちが向いていなかった自分を改めなければいけないです。
夜は涼しいですが、日中は秋田も暑いです。皆様も熱中症に気を付け良いお盆休みをお過ごし下さいね。
トピ主です。
お盆休みの間父はずっと仕事が詰まっており13日でさえ早朝から夜遅くまで仕事をしていて帰ったら部屋で休むというサイクルで全く父と会話できずでした・・。イライラしており目が合っただけでなんだ!?と喧嘩を売ってくるので話は諦めました。
父がご飯の時以外家に居なかったので、こんな言い方したら父が気の毒ですがとても平和でした。
私は三姉妹の末っ子で前にお話させて頂いた姉が長女で11離れており、実は真ん中にもう一人姉がいます。私とは8才離れています。重度の知的障害があり施設に普段いるのですが、お盆中は帰省しておりました。
トイレもあちこちで漏らしてしまうので、父の心配をしてる暇が無いくらい忙しかったです。

主人が姉に対し理解がありどこかに連れていこう!と張り切って連日近場の道の駅やファミレスに連れていってくれ、私も心身共にリラックスすることができました。父のことを話し合おう!と意気込んで帰ったのに全く進展がないのですが、二番目の姉のおかげ?で父のことから少し離れて気持ちが楽になりました。
驚いたことがありました。私は父と話らしい話はできませんでしたが、主人に父が『俺の面倒みなきゃいけなくて母さん大変だろうな。』と言っていたそうです。
なんだかそれを聞いて少し救われた気がしました。母や私にはおまえ等が面倒みるのは当たり前!と怒鳴りちらしている父がそう思ってたのかと・・。ただ、主人の前でいい格好したかっただけかもしれませんがすごく嬉しかったです。

母の愚痴もただ黙って聞くことができました。私は今まで熱くあれこれ助言?をしてきたのですが、今回黙って聞くのに専念しました。私は辛かったですが母は一通り話して満足していました。母はアドバイスなんて求めてなかったのです。ただ黙って聞いて欲しかったのです。これはここでアドバイスを頂いてなければ私は永遠に母に熱くあれこれ注意して、逆に母を苦しめていったかもしれません。

母が父の世話で忙しかったのでこの休み中主人と二番目の姉をお出かけに連れて歩き、姉は全然話せませんがニコニコ笑っていてその姿を見て父と母がとてもとても嬉しそうでした。
母に対しお盆休み姉を連れてくるな(自分が病気で大変だから)!と騒いでいた父ですが・・。
父も母も自分たちが死んだら二番目の姉がどうなるか本当に心配していたので、主人の対応等見てすごく喜んでいました。
今まで父と母に何ができるか!?とばかり考えていたので、まさか姉のお世話をしてこんなに喜ばれるとは思いませんでした。家族で父のことは話し合えず課題が残りましたが少しほんわかした気持ちになれたお休みでした。

ただ、最近無理をしたせいで父の状態が良くありません。痛みがあるようですごく心配です。だから無理をするなとあれほど言ってきたのに・・。
一番上の姉は父のことは心配してますが、私より深刻に受け止めておらず自分の親は死ぬわけないと楽観的で普通に喧嘩をしています。膵臓ガンが本当に怖い病気だと理解していないようです。
説明はしたのですが、助かる人もいるでしょー。大丈夫だべー。と簡単なノリで話してると私がイライラしてきてしまい、姉ともまともに話合えませんでした。

モヤモヤは残りますが、二番目の姉の笑顔があまりにも可愛らしく、両親も嬉しそうだったので少しは良かったのかなぁと思っています・・。

また報告します(*´д`*)父が調子よくなるといいのですが ・・。
ガンが消えるなんて贅沢は言いませんが、なんとか現状維持で少しでも長生きしてほしいです
トピ主さんへ

ご両親はお姉さんを心配なさってらっしゃったんですね、不安要素が少しでもなくなって、良かったですね。

もう一人のお姉さまに関してですが、姉妹といっても考え方は他人だと思った方が良いと思います。姉妹だから何でも協力するべきというのは幻想です。

お姉さまに期待することは一切やめた方がいいと思います。
何か起こった時、それまで自分がしてきたことについて後悔するのもお姉さまご自身なのです。
私は父を癌で亡くしましたが、闘病生活は苦しかったけど今は懐かしく、父の生きた記憶と私の奮闘した記憶が家族としてものすごく大切な思い出になっています。頑張った分、父と天国で会うのを楽しみにしています。
お姉さまにはそれはありません。
トピ主さんがそれをどうこうすることはできません。
冷たいようですが、人は人。

トピ主さんご自身が今、ご自分が後悔しないように行動できれば、それでいいと割り切った方が良いように思います。
トピ主です。

昨日新潟の癌にきく岩盤浴に両親と息子と行ってきました。
ツアーで毎月バスがでており、メンバーはお馴染みさんばかりなようで中には大病されてる方が多くいました。
父は張り切って皆さんのご飯をよそったり、まるでクラスのリーダーのように振る舞っていました。私は見たことのない姿でした。

ただ、部屋に戻るとやはり母を怒鳴りつけ自分中心に振る舞い集合時間にも間に合わせれず、人前では私達のせいで遅れたと言う始末。
食べたらいけないものでも誘惑に負け食べ、私が大丈夫?と確認しただけで殴られそうでした。

家族旅行ではないにしてもせっかくきたんだし、息子もいるから怒鳴らないでとお願いすると、何のために来たのか分かってるのか!?俺の為にきたんだぞ!と言い、私は母と温泉に行きたくても父は仕事も新潟にまで持ってきていて、母にやらせて自分は好きなように過ごしていました。

父には本当に恩を感じていますが、父がいると部屋の雰囲気も悪く楽しくありませんでした・・。もちろん目的は父の療養ですが、せっかく行ったのだから楽しみたかったです。それで人前では良い人を演じていたので、普段なら可愛らしく感じられそうですが、昨日はしらけてしまいました。
東洋医学の先生とお話するチャンスはありましたが、周りに人もおり忙しい方で二人で話すなんてできる感じではありませんでした・・。
今回の収穫?のは、この先生は元医師で西洋医学と東洋医学の両方を研究しているすごい方ですが、ただ皆さんに毎回健康についてお話をし相談がある人は手をあげて聞くという感じでプライバシーなんてありませんでした。ちょっと想像と違っていたようです。殆どの方が大病してるので、みんな頑張ろう!と励まし合っていて雰囲気は良かったのですが・・物足りなさを感じました。もちろん宿泊料のみで診察料はかかりませんが。3ヶ月に一度MRIをとるためだけに、小さい個人病院にいくだけで父には主治医という方がおりません。前までは大学病院に通ってましたが、父と医師との方針の違いからもう行っておりません・・。
一晩同じ部屋で過ごしたせいか本当に疲れましたし、父に対してこんなにひどいのかとがっかりしました。母の人権なんて無視です。いくら病気でも許せず来たことを後悔していました。

母と話しましたが、母は最近調子が悪いといいます。父に怒鳴りつけられてる毎日で、胸が苦しくなるそうです。私が見てもわかるほど忘れ物が激しいです。母は自分がアルツハイマーじゃないかとひどく落ち込んでいます。病院にいかないか?と言えば行く時間もないと言いますし、行きたがりません。父に母が調子悪いからと相談するも、たるんでる!あいつは頭が悪いからメモをとればいいんだ!と話にならず。
癌患者の家族のつどいやカウンセラーにいかないか?と誘えば母は両親と弟を癌で早く亡くしており、その際沢山そのような会に参加してきたようで、私はわかるから。と自信?があるのか行きたがりません。母は確かに強い人です。本当に我慢強いです。ですが、父はそんな母をも苦しめています。同じ事を何度もいい忘れ物が多くなった母が心配でなりません。

トピックを立て皆様から沢山のご声援やアドバイスを頂き、結果何も良い方向にいかず私としても残念でなりません・・。家族で父について話し合い、父も少しでも穏やかになった!と報告したかったのですが・・。

コメントくださった方、メッセージ直接くださった方感謝しています。ありがとうございました。これでトピを〆させて頂きます。いちご

ログインすると、残り52件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング