ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの宗教と価値観の違いについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は先月、結婚した今年25歳になる女です。

私は長女(一人っ子)で、父親も早くに亡くしたため…自分の血の繋がった家族は母親だけです。

旦那は長男ですが…
旦那の好意や義父や義母の理解もあり、私の実母に寂しい思いをしたくないという思いから
私たち夫婦が、私の実家に同居する形で
今は私たち夫婦と私の実母と3人で暮らしています。
(姓は旦那側の姓を名乗っているので、婿養子とかではありません。)

旦那はすごく私や実母のことを大切にしてくれて、優しくて、私には勿体ないくらいの旦那様です。
旦那には本当に感謝です。
しかし…
旦那と私は異宗教です。

旦那の実家はお祖父さまの代からその宗教を信仰しているらしく、旦那も生まれて物心ついた時から、その宗教を信仰してます。

旦那と結婚する前、旦那から「宗教に関しては強制は一切しないし、まぼが思うものを信仰したらいいよ。ただ、ワシは今自分が信仰してる宗教を辞めるつもりはないから、それだけは理解してほしい。」と言われました。
 
私の周りには、旦那以外にも旦那と同じ宗教を信仰している人はたくさん居ます。
でもその旦那と同じ宗教を信仰してる人は私が知ってる限り皆さん朗らかで、優しくて…。結婚前から特に悪いイメージも持っていなかったので、旦那の宗教を否定するつもりは一切ないです。

ただ、自分が入るにはピンとこないし
今は、実母と一緒に実家の宗派を信仰したいという気持ちもあったので…。

私は今現在、旦那が信仰する宗教には入っていません。


旦那は宗教上(旦那の価値観も多少はあるとは思いますが)
一切神社やお寺などにはお参りに行かない人です。

一方私は、小さい頃から…
実父、父方の祖父祖母、母方の祖父、曾祖母…この年齢にしては多くの身内を亡くしているためか…
お寺や神社によくお参りに行く習慣があります。

先程、否定してないと言ったわりには、矛盾しているように聞こえるかもしれませんが…。

付き合ってる当時から、お正月に一緒に初詣に行ったりするカップルが羨ましかったり…。

私のお腹にあかちゃんがいるのですが…。(ただ今妊娠4ヶ月)
5ヵ月の腹帯を締める時期になったら、実母と二人で安産祈願に行こうと思ってます。
安産祈願に関しては、旦那は私の「好きな様にすればいい。」と言ってくれていますが、もちろん旦那は安産祈願には行きません。
でも私の気持ちとしては、本当は旦那も一緒に行って欲しい…。

好きで結婚した以上、旦那の宗教のスタイルを受け入れなければならないのは、分かっていますが、自分勝手かも知れませんが、何だか寂しいです…。


別の件になってしまいますが…。

今住んでる家は、私が中2の時、私の実母が建てた家です。
建てるときに「親子二人なのに家を建てて何か不幸なことが起きないようにと…。」実父の古くからの友人のアドバイスもあり…
神主さんにすべて家の方角などを見ていただき、拝んでもらい建てた家です。
そういう面から、私の価値観では屋敷内の工事や増築などをするときには拝んだり、お清めしてからじゃないと…むやみに突いて何か祟りがあったらと気にしてしまうタイプです。

この前旦那が引っ越して来たとき
作業着を洗う洗濯機が欲しいとのことで…
土木仕事の経験がある旦那は、自分で洗濯機を取り付け下水の工事も自分ですると言うで、旦那が工事する前に一応簡単だけど、私がお酒とお塩でお清めしました。
旦那は口では私の「好きな様に、気が済むようにしたらいい。」と言ってくれますが、そんな習慣がない旦那は心底はどうやら私の行動がなかなか理解できないようです。

そんな旦那を尻目に、御参りしたり、お清めしたりするのも
何だか最近、気が引けるというか戸惑いあったりして…。
でも、私の気持ち上、きちんと御参りやお清めをないで、家族になにかあったら…。
とすごく不安になるのも事実です。

全てお互いの気持ちを理解するのは無理なことは分かっていますが…。

今は実母が元気だから、一緒に初詣や安産祈願に行けるけど…。
もし母に何かあった時は、いずれ私一人で御参りしなきゃいけないの?なんて考えるとこの先大丈夫かな?って思ったり
考えすぎかも知れませんが…
このことでいずれ夫婦関係が壊れないかな?なんて不安になって涙が止まらなくなるときがあります。

世の中にはお互いを尊重しあい夫婦、別々の宗教を信仰してる方もたくさんいらっしゃると思いますが
私の周りにはそういう人が居ないので

お互いを尊重した上で、夫婦別々に違う宗教を信仰してる方、いらっしゃいましたら
お話やアドバイスいただけたら嬉しいです。

長くなりましたが、よろしくお願いします。

乱文で失礼しました。

コメント(42)

信仰している宗教が違うのですから仕方ないと思います。

彼にしたらお清めや安産祈願も嫌な事ではなく興味のない事なだけかと。やるな!って言われてる訳じゃないし。

相手に強制せず主さんがやりたい時にやれば良いだけかと。

旦那様が違う方法でお清め等行う場合も何も言わずに見ていれば良い。

安産祈願一緒にしてくれないのは寂しいかもしれませんが。信仰してない、興味のない方がしたら神様怒ってしまうかもしれないから(笑)良しとしましょう!
旦那様の宗教の価値観は
「家庭<宗教」
なのでしょうか?

う〜ん。
もしかして、旦那様はまぼさんには改宗を強要しなくても、生まれてくる子供は絶対に自分の宗教の信者にするとか仰っていらっしゃるのでしょうか?
ダイレクトにそう言わなくても、言葉の端々からそういった感じが受け取れるとか。
だから、他宗教の安産祈願を嫌悪してらっしゃる?

そういった家庭をないがしろにするほど宗教色の強い旦那さまには、文面からは見受けられなかったのですが・・・。

宗教ってみんな揃って違うこと言ってるようで、「全ての人を本当の意味で幸せにする」という一点だけは全部一緒だと思います。
もし、まぼ さんがお嫌でなければ、まぼ さん自身の宗教の安産祈願と旦那様の宗教の安産祈願を両方やって貰ってはいかがでしょうか?
(元気に子供が生まれてくるようにお祈りする安産祈願の様な儀式が無い宗教ってあるのかな。)
あっちの神様も、こっちの神様も、みんな揃ってお腹の中の赤ちゃんとまぼさんを守ってもらいましょうよ。

お体お大事に。
はじめましてほっとした顔


宗教の違いから戦争に発展する国もあるぐらいだから、信仰の違いの問題ってとても奥深いですよね・・・。

一番の解決法はやはりお互いを受け入れることしかないのかな、と思います。


私達夫婦は特に信仰している宗教はないですが、お互い仕事やスケジュールが会わず、安産祈願も旦那は行かず、初詣も一月の半ば過ぎにひっそりと行ったり友達と行ったりしていました。

なので、そういう点は「旦那は都合がつかなかった」などで割りきってもいいかなと思いますほっとした顔


ただ、夫婦間はそれでいいとは思いますが、お子さんが生まれた時にどちらの宗教を信仰させるのか、身近な方の冠婚葬祭など、第三者が関わってきた時に結構揉めそうですよね・・・たらーっ(汗)

お子さまが産まれる前にそういう時はどうするか話し合ってお互いの納得の行く答えを見つけておいた方がいいと思いますあせあせ(飛び散る汗)


まだ安定期前なので、どうぞお体ご自愛くださいねほっとした顔
初詣なで一切行かない、は旦那さんはもしかしてキ○スト系かな?
それなら判ります。
叔母さんがそちら系で、私の結婚式や従姉妹の式が神前だった為、出てくれなかった事から、相手の親戚に不審がられましたから。(泣)
その他に葬式も出ませんから(泣)

トピ主さまの旦那さんは干渉も強制もしないから良いですね!
お子さんについても、物心ついてから選択させるようにした方が良いですよ、キ○スト系は墓参りや管理はしてくれません。
叔母さんの実家(仏教)で墓管理問題が発生し、叔父さん可哀想でしたから。(叔父さんはその為に子供は観光以外宗教的な場所などに連れて行かない)

キ○スト系じゃなくても、互いに協力に感謝しつつも宗教的干渉は避けた方がいいかもしれませんね。
うちは旦那と異宗教で自分たちをはじめお互いの家族などそれぞれの宗教に対し熱心なほうだと思います。


だからと言って不便してないです。

私の家系神道系で家建てるときや土地をいじるときはもちろん何か嫌なこと続いたりするとお清めしますよ。
初詣ももちろんいきますダッシュ(走り出す様)
それに対し旦那の家系は神社に行ってはいけない宗教なので初詣は旦那は行きませんダッシュ(走り出す様)
宗教関係なく旦那は初詣とか興味ないタイプなのかな。
旦那が信仰してる宗教は熱心と言うよりは家族がやってるし昔からの習慣ってかんじが強いです。
今2人目妊娠5ヶ月なので近いうちに安産祈願も1人で行きます。
1人目のときも1人で行きました。
私は厄年とかも気になるので厄除けも子供と2人もしくは1人で行きます。
私は一人行動派タイプなので旦那と同じ宗教だろうとなんだろうとついてきてほしいとか思わないし家族も離れて暮らしてるので一緒になんて思わないです…。


トピ主さんは宗教が云々じゃなくお参りとかいくときとかをはじめ何かするときに「誰かと一緒じゃなきゃ不安」と言うのが強い気がします…。
私の家も両親の宗派が違う同士で結婚しましたが、父も理解を示してくれ生活をしてます。
私も多少やってますが、職場や親戚方の冠婚葬祭などで、どうしても神社やお寺に行くこともあるので、行ってもいいけど、祈らなければ大丈夫と私は教えられきました。
強要せず、主さんの気持ちを尊重してる旦那様は素敵だと思います。
多少の価値観の違いが生じるかもしれませんが、何でも話し合って仲良くしてくださいわーい(嬉しい顔)
ウチは主人もわたしも無宗教ですが…

もともと異宗教とわかっていたのに、その違いでぶつかることが
ないということは、お互いが尊重し合っているからだと思います。
(主様は気持ちの中では我慢されているようですが…)

ひとりでやらなければならないこともあるかも知れませんが、
それをさみしいと言って、強要するのはその関係を崩してしまうと
いうことですよね…


宗教的な考え方にとどまらず、自分のやってることを
すべて自分と同じ気持ちでみてもらうっていうのは、
難しいことだと思います。
そこを否定せずに見ていてくれてる旦那様、ありがたいことだと
思いますよ!


今後も冠婚葬祭などで、心配事を繰り返されるかも知れないので
しっかり話し合われて自分の家のルールを確立し、あとはブレない
気持ちと態度でいたらいいんじゃないかなと思います。


宗教のことをよくしらず、偉そうにすみません。





私も信仰を持っています。
信仰を持つ人の感覚は無宗教のかたにはわかりにくかろうと思い、一言させていただきますが、

一度そのお気持ちだけは旦那さんにお伝えするべきです。「あなたと一生を共にする上で、ずっとモヤモヤはしていられない」と。

世の中にはキリスト教とイスラム教の信仰を持ちながら結婚されてる人もいます。

信仰を持つというのは、美しく生きたいと願い努力する事です。しかし宗教と信仰は別です。この違いがわからない人には、無宗教であれ信者であれ、他人と宗教と自分との距離は取れないのです。

あなたはあなた、旦那さんは旦那さんの思う一番ベストな状態を話し合うべきです。

切り出し方には注意してください。こじれます。

しかしあなたのような綺麗な文章を描ける人なら、きっと大丈夫。

頑張って!
幸せな人生を送ってくださいね。
私も信仰を持っています。
旦那は無関心ですが私がお願いすれば一緒に行ってくれます。
逆に私も子供の初参りなど旦那の実家の神社などに言われれば一緒に行きますよ。
(本音を言えば遠慮したいですが…)

まず貴女から、ご主人の信仰に足を運んでみてはいかがでしょうか?
嫌な信仰だと思われていないみたいなので…
お互いに歩み寄って理解し合えたら嬉しいですよね。
今のところ主さんの言動を咎めるようなことはないですし、ご主人はとてもお優しい方だと思います。


安産祈願に行かないからって、ご主人が赤ちゃんが無事に産まれるよう望んでいないわけがないと思います。
ご主人はご主人で、信仰されている宗教でお祈りとかしてくださっていませんか?


主さんに譲れない部分があるように、ご主人にも譲れない部分がある。
それはもうわかっていらっしゃったことでしょうし、無理やり変えようとしても仕方がないと思います。

それよりは、色々なことを良い方向に考えるよう、少しづつでもシフトチェンジしてみてはどうでしょう。


お子さんが産まれたら、その子の宗教などはどうされるかもう決められているのでしょうか?

良い機会ですから、また色々と話し合ってみたらいいんじゃないですかね。

お互いの宗教を否定するのではなく、漠然とした将来の不安などを冷静に伝えるのが一番いいと思います。
マタニティーブルーもあったりで、感情的になるかもしれませんが落ち着いてくださいね。


不安を聞いてほしい、後押しが欲しい…というお気持ちもあってトピ立てされたのかもしれませんが、ここでいくら相談しても、ご夫婦の事はお二人で話し合って解決するしかないですよ。

お互いに思いやりのあるご夫婦だとお見受けしますぴかぴか(新しい)
お子さんが笑顔で楽しく暮らせることを一番に考えて、頑張ってみてくださいね。
先月結婚したばかりなんですね。
宗教観の違いとなると、生きる上で大きく占める部分ですから悩まれるのもいたしかたないですが、
宗教観のみならず、結婚して初めて気づく価値観の違いというのは、どの夫婦にもあると思います。(わが家もそうでしたあせあせ(飛び散る汗)箸の置き方とかだけど…)

なので、難しく考えず、一般論で考えてもいいと思うのです。

奥様の不安な気持ちは、ためこむとある日突然爆発して大喧嘩になってしまうので、
相手を尊重しつつ、『実はこんなことで一人で悩んでたんだ…』と冷静に気持ちを打ち明けるのがいいかもしれません。
『あなたには本当に感謝しているし、あなたにも強要したいわけではないのだけど、
この先一人でお参りに行くことを考えちゃうと不安で…』
と、気持ちを伝えてみるのはいかがでしょうか。

どの夫婦でも、話し合ってわかりあって絆を深めていくと思います。
育児の方針が違ったり、生活の仕方が違ったり、
国際結婚された方は文化の違いもあるだろうし…
そんなとき、お互いの話に耳を傾けられるか、そこが大事ですよね。

ご主人様は素敵な方だと思います。
きっと、雨降って地かたまる、ですよ。
私は一般論で書かせていただきましたが、こんなふうに肩の力を抜いて、考えてみてもいいのでは、と思いました。
夫婦共々無宗教です。
でも信仰がないからというより、ただなんとなく初詣もお宮参りもしてなければ、クリスマスも何もしてません。
「異宗教だから」って思うとモヤモヤしてしまうのかもしれませんから、
「うちの主人はただやらないだけなのね〜」という感じに考え方を変えてはいかがでしょうわーい(嬉しい顔)
この先まだまだ宗教関連の行事があるでしょうし、今から一人で行動することに慣れておくと後々気が楽かもしれませんよぴかぴか(新しい)
特に母親になると「自分でなんとかしなきゃ」ということが増えますしほっとした顔
お身体お大事にしてください。
悩みが凄く似ています

私も旦那さんとは違う宗教と言うより

旦那さんは無宗教ですが義父が他界してますのでお仏壇は旦那さんの実家にあります

私は祖父母時代からの宗教で反抗した時期もありましたが

私の中で宗教に凄くこだわりを持ち色々な国に勉強に行きました

ですが答えは
私はですが自分が信じるだけの事なので
他の宗教だからと批判したりはしたくないです

今年結婚して初めてお盆行事をしたのですが
私の家も主さんの旦那様と同じくお寺や神社には基本的には行きません

ですからお盆もありません

なので一般的な旦那さんのお盆行事に
驚き少し将来が不安になりました

ですので主さんがお悩みになられてるように私の旦那さんも戸惑いがあるのが凄くわかりました

お清めなど
私の旦那は大工なのでその辺がややこしく

逆パターンで悩んでるなと

でも私自信旦那に無理に私の宗教に入ってほしくはありません

ですが私も子供を望んでますし

旦那いわく自分を説得できる何かがほしいと

難しいです
すみません答えになってなくて

ただ同じように悩み逆パターンもあると言う事が言いたくて
家族だから仲良くしていきたいですもんね

うちは夫が完全に宗教的な行事に対して無関心です。
お盆・お墓参り・初詣・お宮参り・日々の仏壇へのお供えなどなど…
「本気でどうでもいい」らしいです。
私は多分日本人に多いタイプで
信仰している というほどの思いは全くありませんが
仏壇に手を合わせたり
お墓参りに行ったり
法事にはお寺さんが来たり
初詣に行ったり
お宮参りに行ったり…
神道と仏教がごっちゃな感じの習慣はあります。

初詣やお宮参り、ご主人と一緒に行きたい気持ちは分かります。
うちも「行くな」とは言われませんが一緒に行こうと言っても
「人も多いし面倒くさい」とサラッと言われるので
自分だけで神社行ったりしてます。

まだ新婚ほやほやで、ラブラブデートしたい気持ちも分かります。
でも1人もいいものですよーっぴかぴか(新しい)
嫌々付いてきてもらっても、だんだん申し訳なくなるし
結局精神的に疲れるだけです(笑)
難しく思い詰めなくても
そのうち「そういう人だ」と認めれるようになりますよ。
1人で行くと、なんとなく心が洗われてリフレッシュできますぴかぴか(新しい)

1人参拝/拝観に抵抗があるようなので
こんな人もいるよということで…(笑)
初めまして

まぼさんの環境(一人っ子、実母と同居)と、私は一緒でしたので
ずっとこのトピを見守っていました。
年齢は、我が家の長女(23歳)の方が近いですけれど(笑)

皆さんのコメントは、とても温かく適切でしたので、
このまま良い方向に行かれたらと願っていました。

けれど、少し気になるコメントをされた方がいらしたので、
私自身の思い、経験を話させて下さいね。

私はキリスト教(カトリック)の信者です。
主人は無宗教でした。

私は今年の3月に主人を亡くしました。
入院中に、
「僕は無宗教だから、僕の歌を流して、お葬式の代わりにして欲しい」
と、言われました。
主人は、学生時代からバンド活動をしていて、
大学卒業後は、
自分のお店で歌を歌っていました。

そして・・・
その約束通りに「お別れ会」をして、主人の歌を流してムード
主人の姿を見ていただけるように、
お棺の蓋を開けたまま皆さんに献花をしていただきました。

娘達は、幼児洗礼(生後2か月)を、授かっていますが、
信仰は自分で決める(選ぶ)ものだと思い、成人した今も
洗礼、堅信を授かっていません。
娘達には娘達なりの考えがあるようです。

娘が小学生の時に、ある宗教の方の子供達は、
「私(僕)の家は0000だから、お祭り(縁日)に行くなら
 神社の鳥居から入らないで脇を抜けて行けって親に言われた」と、
そうやって行っていました。
私は「お祭りに行ったら、今日は楽しいお祭りに来られてありがとうございますと、感謝しなさいね」と、教えました。
それが私の宗教感です。

私はクリスチャンですが、仏教や他の宗教の方の結婚式、お葬式にも行きます。
娘達の出産や受験、就職活動の時に、たくさんのお守りをいただきました。
それも有り難く貰い、主人の母の仏壇(義母は真言宗)に置きました。

出産も受験も就職も恙無く済んだのは、運や努力もありますが(笑)
心配してくれた皆さんのお陰だとも思っています。

そして・・・主人がガンに倒れた時も、お守りを貰いました。
それも主人の意思で大切に扱わせていただきました。

それは自分の信仰が揺らんでいるとかではなく、
友人知人の気持ちを大切にしたいからです。

世界中には、あまたの宗教があります。
自分の信仰を大切にするように、他の宗教を大切に信仰している方がいます。
私はキリスト教を信仰していますが、他の宗教も尊重します。

宗教で一番怖いのは(嫌)なのは、誰かが不幸に見舞われた時に
「この宗教に入れば病気も治る!貴方の不幸は信仰がないからだ!」と、
言われることです。

現実に私も言われ、主人に入信するように、
私に改宗するように言われました。

諸外国の人達は、日本人の宗教観の適当さを不思議がります。

お宮参り(神道)、クリスマス(キリスト教)、教会での結婚式(キリスト教)なのに仏滅(仏教)を避ける、仏教のお葬式(義母が亡くなった時に、真言宗とは分からなくて大変でした)

けれど、その順応性が、日本人の優しさのように思います。
昔の日本人は、「かまどの神様」など家中に神様を祀り、お供えをして
その場所々に感謝をして、大切にしていたそうですね。

聖書や教典を初めに説いた(書いた人)は1人だけれど、それを解釈する人は
途方もなく大勢です。
世界中で起こっている宗教戦争を見れば、異教徒を排除する
宗教の恐ろしさを感じます。

今はどうか、まぼさんの思ったようになさってね。
安産祈願も腹帯も、まぼさんが生まれくる子供のためにと思うなら、
そしてまぼさんが幸せで明るい気持ちになって、笑顔いっぱいで過ごせたら、
一緒に行かれなかったご主人も、きっと嬉しいはずですよ。





類似トピありますよ⇒http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31521524&comm_id=1027102

我が家はもともと異宗教で、私が改宗しました。

理由?葬式でモメたくない
理由?もともと私に強い信仰心が無い
理由?姑とモメたく無い(信仰心の強い人なので)
理由?長男の主人を私の実家の近所に連れてきたから(ただし姓は主人)
一番の理由は?信仰は幸せになる為もの・冥福を心から祈るものであって、その気持ちが大事であって、やり方は何の宗教でもいいと思うし、宗教の違いが原因でお互い不幸になってもアホらしいから



改宗したとき、なぜか姑は仲間意識・家族意識みたいのを持ってくれました。
「よくやった!偉い!」的な。

独特な宗派ですが・・・私は全然活動しないし、お布施出さないし、仏壇も放置ですし(誰も入ってないから)、お清めも、初詣も(友達や家族と)行ったりしてます。

葬式で普通の数珠使ったりもしてます(笑)

主人も、『同じ宗派になった』という事実だけで満足したみたいで、何も言わないし何故か感謝されます。

「改宗してくれた」=「家族になってくれた(なろうと努力してくれてる)」って思うのんですかね〜?

トピ主様が一番幸せになれる方法を考えてみれば、答えは出ると思いますよ。
神社やお寺にお参りに行き‥
建前で神主さんを呼んだ‥

いったい何の宗教ですか

旦那さんの方が筋が通っていて好感が持てます。

主さんは軽い感じなので固いこと言わす旦那さんに合わせてあげたらイイんじゃない

わたしたち夫婦は、あまり宗教にこだわらず無関心なので、自分がやりたい程度でお祓いなどしてます。

トピ主さんのように、夫婦が異宗教で、その違いによって悶々とされる気持ちはあまりわかりません。

でも読んでて、何となくトピ主さんが勝手かなぁと思ってしまいました。

トピ主さんが実母と暮らせることや、ご主人が自分の宗教にトピ主さんを入れようとしてないことなど、トピ主さんにとってはかなり居心地良い環境だと思います。

なのにご主人の宗教の方針(神社に行かないなど)を寂しく思い、できれば行けるのが理想と感じたり、トピ主さんがお祓いをしてからしか工事したくない…という強いこだわりは通す、ということが、ちょっと自己中心的に思います。

お互いがそれだけこだわりを持ってて、合わせることが出来ないなら、お互いが合わせずに過ごしていくしかないと思います。
日本人は昔から、宗教には生きず、信仰に生きてる人種でしょ。
なんせ八百万の神を信仰してきた訳だし、後から来た仏教やキリストなど、寛容に受け入れてきたから、初詣や墓参り、七五三やクリスマスなで宗教行事を疑問に思わずやるものと思います。

よって大多数の日本人は無宗教は別にして、信仰する宗教がある人でも年中ある他宗教の行事を楽しくするのでしょう。

ただ、日本の社会的に行事化された儀式はあります、「清め」と「お祓い」が良い例でしょう。
国内の建物で絡んでない物は無いのでは?と思います。(建材制作段階で大半が神道か仏教が絡む)
そんなあらゆる宗教行事が、普通に社会行事となっている日本で、「宗教が違うから」だけで、参加しない方が少数派だと言わざる得ないでしょう。
以上の事から、残念ながら少数派に属する方に何を言っても「無理」です、寛容をうたってる宗教なのに寛容じゃない場合は多々ありますから(^^;)、トピ主さまが寛容になって、「じゃあ勝手にやるわ!」で良いんじゃない?
今100%自分の立場での考えや思いだけですが
逆の立場で考えてみては?
御姑さんと旦那さんと同居で宗教に関してはお互い関与しないはずが
旦那さんに『やっぱりああしてほしい。こうして欲しい』って言われたらどう思うでしょうか。
私も旦那と宗教が違います。

我が家が母子家庭で母親がひとりになるので,旦那が私の家に来てくれています。
主さんと同じく姓は旦那の方なので養子とかではないです。

主さんとは逆のパターンで私がお寺や神社に行く習慣がありません。

主さんの旦那さんは特別意見を言っている訳ではないようですので,一度話し合っていたほうがいいかと思いますよ。
後に子供が産まれた際に子供の宗教の事で意見が食い違ってくる可能性もありますし。
理解がありそうなのでそういうことはないかと思いますが。

我が家の場合は私は初詣に行きたくありません。が,旦那が行く分には構いません。
一緒に行きたい!!と言われたら渋々ついていったりはします。
安産祈願は自分のことなので行きません。
お宮参りは子供は旦那姓なので旦那に合わせて神社に行きました。
子供は子供自身が決めればいい考えなのでどこの宗教にも属しておりません。
お墓は旦那の家のほうに入ることになるかと思いますが,自分の信仰する宗教と違うのは残念ながらも分かっていて結婚しているので・・・
そんな感じです。

そんなに、気にしなくても良いのではないかな・・・と思いました。
ダンナさんの宗教を強要されていないなら、良いのではないですか。

安産祈願や、初詣などは宗教関係なく行っている人の方が多いと思いますが。

うちは、たまたま同じ宗教だったのですが、安産祈願は旦那には『行ってくるね〜』と、母親と行きましたし・・・
風水の本を見て、盛り塩してみたり・・・
宗教を感じるのは、お経を挙げてもらう時くらいかな。

自分が先に死んでしまった時は、私の宗教でお葬式をしてぴかぴか(新しい)と、お願いしておく程度で、良いのではないでしょうか。

私は、先に死んでしまった時は、実家のお墓が良いexclamation ×2私だけで先に入りたくないexclamation ×2と、いってますが・・・ウッシッシ
はじめまして。

ご主人様は優しいな〜と感じましたよ。
でも・・・・わたしの推測ですが、主様は「一番大切な旦那さんと大事な場面を共感できない」もどかしさ、さびしさをお感じになっているのかなと思いました。(違ってたらごめんなさいね)

友達同士だって、悩みを共感できる同士のほうが、気持ちが楽になったり、
ストレスが発散できたりするものだと思うからです。

でも、それを求めてしまうと、根本の問題なので、そこにあまりこだわると、
せっかくの二人の良い関係がギクシャクしてくるのではないかと思います。

主様の神社に対する気持ちも素敵だと思いますし(その感謝の心が)、
ご主人様が自分の価値観を強制せず自由にしてくれることも素敵だと思います。

方法は違っても感謝の気持ちは一緒です。

ちょっと見方を変えて、良い方向へ進みますように・・・・。







最初からじゃなくても、
結婚生活が続くうち変わることもありますよ。

夫と私は
結婚当初はどちらも特に宗教に関心がありませんでしたが、
(実家はそれぞれ天台宗と浄土宗です)
4年前に夫が母親を、3年前に私が弟を亡くしてから
ずいぶん苦しんだりいろいろなことを話したりしました。 

今は二人とも浄土宗です。
(善光寺の信徒なので非常に緩やかですが)

トピ主さんのご心配もわからないわけではないのですけれど、
今何も起こっていない状態で旦那様にその心配を共有してもらうのは難しいだろうと思います。

まだ25歳とお若いのですから、
これから旦那様と辛いことも楽しいことも共にして
共通の価値観や宗教観を培っていけば良いのではないでしょうか?
私も恋愛すると宗教がネックになる事が多いです。

両親が、同じ宗教の相手じゃないと認めたくない
という考えを持っているからです。

トピ主さんの気持ちはわからなくもないですが、
私には少し羨ましい悩みです。

でも、【共感できないものがある】っていうのは
確かに不安にはなると思います。

歩み寄りは夫婦ならではだと思うので
二人で話し合うのが一番でしょう。
自分から否定しなければ、意外と間とって生きてけるものだと思いますよ!
ご主人様から否定的な印象をうけないのに、主様のほうから離れてしまっては
続くものも続かなくなりますよね。

大丈夫っておもってれば大丈夫なんじゃないかなあ。

うちも自分と父は無宗教派、母と姉は創価学会員ですが、
新聞勧誘や入会などでいざこざしながらも
20年以上うまくやっていけてますよ。そこの価値観の違いで
家族がどうにかなるって思ったことは一度もないなあ… 
自分自身は強制勧誘にムカついたら素直に文句いってるってのもありますけど(笑)

ただ本当にイヤで泣いたりしたこともありましたね…
これからもながく付き合うものだと思ってます。
二度目のコメントです。
我が家は去年子供が生まれまして、妊娠4ヶ月目のカミサンの状態を思い出しながらもう一度0コメ読み返しました。

そこで思ったのは、
・宗教の事は些細な事で、出産準備に自分と足並みをそろえてくれない旦那様に不安感を感じてきてしまったのかな?
・初めての出産なのに、宗教を理由にして自分一人がが置き去りにされてると感じてしまって、とても孤独感にのまれそうな状態なのかな?
・今の自分と宗教を理由に足並みそろえてくれない旦那様。このまま子供が生まれたら旦那様というよりは、宗教に子供を取られるのではないか?という不安感がおありになるのかな?
と思いました。
多分コレは、僕より妊娠期間中の孤独感・不安感は、妊娠・出産を経験したお母様方の方が上手く表現できるかと思います。
初めてのことだらけで、本当に孤独で不安な一年だと思います。

我が家の場合、妊娠中の妻もいきなり泣いたり、怒ったりとかなり不安定な状態になりました。
でも、妊娠中の奥様の不安定な心理状態をケアするのも旦那様の務めだと思います。
有る程度は旦那様が引いても良いというよりは、引くべきことだと思います。

たったの一年弱とはいえ、女性の心と体と生まれ出てくる赤ちゃんにとって本当に大切な時期です。
そこが引けないということが「宗教」ってものの厄介な部分かもしれませんが・・・。

とにかく、今は初めての出産に対してとても不安を覚えている時期で、それなのに旦那様は宗教を盾にする。
いくら自由にしても良いと言われても、「一緒に足並みそろえること」と、「自分ひとりで自由にする」ことでは、心の状態が全然違うと思います。
そこに、モヤモヤする感情やわだかまりが有るのでは?と思います。
多分、妊娠出産が絡んでこなければ、お互いに笑い飛ばせる話なんだと思います。

宗教と家庭
奥様の妊娠期間中の心理状態を汲んで、僕は旦那様には家庭をとってほしいと思います。
旦那さんは、今、信仰してる
宗教がとてもいいから、信仰
なさってるんですよね?
普通に、思ったんですが…
いい宗教なら、主さんにも
教えたくなりますよね?
『辞めるつもりはない』
完全なる逃げって感じが…。
素晴らしい宗教なら、
教えてあげたくなるのに
こんな事、言って申し訳無いん
ですが、凄く無慈悲だなぁって
感じました。。
自分も相手も幸せになろう!
って言うのが宗教の、
そもそもの根底、考えであり
哲学でもあるのに。
生活と宗教は切り離せない、
ましてやお産をこれから控えた
主様は不安ですよね。
私の友達は、彼氏に、
俺は宗教はいらない!と
言われ別れてしまいました。
無宗教だ!と言ってましたが、
私からみれば、無宗教という
立派な宗教かなぁ。と。
個人(自分)を崇拝してるもん
ですよね‥。

少し様子を見た方がいいですよね。


お腹お大事になさって
下さいね☆
私も全く同じです!
結婚するとき主人に同じ事言われました。

ただ、強制はしないと言ったものの、当時私があまりにも否定的だったので、会合や座談会に行ってみたら少しは理解できるかも、とたまに誘われて一緒に参加しました。

しかし、会合に行けば行くほど疑問が生まれ、結婚14年になりますが、結局未だに入会してません。

でも主人といると、すごく幸せでものすごい安心感があります。神様にお祓いやお清めをしてもらわなくても大丈夫、って思うようになり、年々その気持ちが大きくなってます。

神社での安産祈願、お宮参り、七五三、その他諸々してくれたことありません。私個人でもしてません。

最初は不安で「みんな犬の日に安産祈願行ってるよ、大丈夫かな」なんて言った事もありましたが、「俺が毎日祈ってるから絶対に大丈夫だよ、世界一安産だよ」と毎日毎日言われ、

世界一安産とまではいきませんでしたが、まあ安産で無事に生まれました。1回の安産祈願より、主人の想いの方が、私の不安をなくしてくれるなと思いました。

宗教より主人を信じてるという感じです。
この人がいれば、それだけで大丈夫なんだな、って思います。

うまく説明できなくて申し訳ありませんが、毎日無料でお祓いやお清めして貰ってる気分です。
主人のおかげで毎日無事に楽しく過ごせ、節目を迎えられると感謝してます。なので節目節目のお祓いなどは必要ないかなと思えるまでになりました。

今では私もたまにお題目あげたりしてます。

あんな悪態をついていた自分が嘘のようです。
今では主人の事も宗教も信じています。

組織的には色々納得できない部分があり、入会の意思はまだありません。

長くなりすみません。

主さんも今は不安かも知れませんが何年か先には、旦那様が1番のお守り、と思うようになり、神社などにも行きたいと思わなくなるのではないかな〜と思います。

私と環境が似過ぎてまだまだ色々お話したいですが、1番言いたいのは、主人と出会ってから16年間、神社にも行かなくなりお守りも持たずお祓いもしなくなりましたが、16年間何もなかったどころが良い事ばかりで、出会う前の方が、お祓いもお清めもちゃんとしてたのに、よっぽど色々あったって事です。
こんな人もいますので、少しでも気が楽になったらいいなと思います。
遅くなって申し訳ありません…。
トピ主です。

多くのコメントをいただいて、とても驚いております。
一人ひとりにコメントを返すことが出来ないことをお許しください…。


この度は、みなさんにとても親身になって相談に乗っていただき本当にありがとうございます。

中には私のトピを読んで、「とても恵まれた環境に居るのにトピ主は自分勝手だ!!」だと気分を害された方も居ると思います。
気分を害された方につきましては、お詫び申し上げます。すみませんでした。

しかし、私自身、私が自分勝手なことを言ってるのを自覚した上で
今回大好きな人と結婚して、家族になったのだから…
相手が良いと思って信仰してるものを否定したくない…。
可能な限り、理解したい…。

しかし、現実は…
否定したくない!!理解したいと思う反面、自分が育ってきた環境や境遇から身についた
自分の風習や先入観から抜け出せず
なんとか前向きに考え、角度を変えた考え方が出来ないものかと思い
もし宗教の違いはあれど
仲良くやっていらっしゃるご夫婦が居られるなら、お話を聞いてみたいと思いトピを立てさせていただいたことをご理解いただけると幸いです。


みなさんの意見を聞いて
宗教については、やはり、最終的には自分の価値観であり
十人十色の気持ちや考え方があるんだなと改めて感じました。

それに、何人かの方が書いてくださいましたが
私たちは、まだ結婚して月日が浅く…
最初から何もかも理解出来るわけではないし
今まで育ってきた環境も境遇も何もかも違うのだから、多少の価値観のズレは仕方ない。
これから、一緒に居る上で宗教だけに関わらず、お互いのことをもっともっと時間をかけて知って、理解出来る部分は一緒に共感していったら良いのかな?と思えるようになりました。


旦那には…
こうしろ、あーしろの強制ではなく、「私の今の気持ちだから聞いてほしい。」いうことで
一昨日の夜、私の胸のうちを全て正直に伝えました。

旦那はとても真剣に話を聞いてくれて。
何だか全てを話したら、心が晴れ、すごく気持ちが楽になりました晴れわーい(嬉しい顔)

「私にとってはお寺や神社に一緒に行けないのは寂しい…。ゆくゆくは一人で行かなきゃいけなくなるのかな?」と旦那に話すと

旦那は「ワシは寺や神社に行っても手は合わせない。お布施やお賽銭もしない。でもそれでよければ、時と場合に応じて、一緒について行くぐらいは出来るよ。」と言ってくれました。

生まれてきた子どもについても
本来なら旦那の姓を名乗ってる以上、旦那の方の宗教を信仰させるのが当たり前かも?と思いますが

嫁に行った立場で
勝手なのも分かっているけど
でも…。

私個人の気持ちとしては
親が信仰を強制するのではなく、ある程度の年齢になったら子ども自身に選択させてやりたい… と思う気持ちがあったので
それも正直に伝えました。
そしたら旦那も「ワシもそれで良いと思ってる。そうしようなー」と言ってくれました。

改めて、今回のことで
旦那の優しさや寛大さを実感し
旦那に感謝の気持ちと、幸せな気持ちでいっぱいになりましたほっとした顔

これから、お互いの意志を尊重しながら
不安なことは溜め込まず!!素直に!!
毎日楽しく過ごせる、明るい家庭を気づいていこうと思います。

私自身、入る入らないは別として…
旦那の信仰してるものが、どんなものなのか?
その宗教にはどんな信念があるのか?
これから少しずつですが、勉強ようと思っています。


本当にたくさんのコメントをありがとうございました。
このトピの件につきましては、これで締めさそていただきます。

ありがとうございました。


※「何の宗教ですか?」と質問してくださった方が居ましたが
私自身、その宗教のことが知りたかったわけでも、宗教批判をしたかったわけでもなく…
ただ、あくまでも宗教の違いに戸惑いどう対応していったら良いのかを悩んでいたため
あえて宗教名にこだわる必要はないと感じため
宗教名は出しませんでした。
(内容で何となく分かった方もいらっしゃるとは思いますが… みなさまのご想像にお任せします)
ご理解ください。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。