ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの旦那の母について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
旦那(32)私(26)娘(3)の3人家族です。車で20〜30分の場所に旦那と私の実家があります。
今回、旦那の母について、悩んでいます。

最近、私は日曜だけバイトを始めました。子供は基本、旦那が見る事になってます。ただ今回、旦那が日曜も仕事になってしまい、旦那の実家で見てもらう事になり、私の母は仕事で見れないので、義母にお願いする事にしました。
以前にも何回か私が病院や美容室に行く時に2〜5時間、義母に見てもらった事もあり、娘も義母には懐いていたので心配無いと思っていたのですが…当日バイトが終わって帰ると義母が『もぅ○○ちゃん(娘)嫌だわ。面倒見れない。』と言われてしまいました。
娘は頑固でワガママで、それにちょっとした事ですぐ泣く所があるため、決して育てやすい子ではありません。今回もワガママしまくりだったみたいで、義母には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
ただそれからがちょっと気になるのですが、この日はそのまま義母の家に泊まる事になっていて、旦那も夜には泊まりに来る事になっていました。
夜、娘が眠くなったみたいで、グズグズしていたら、『もぅ早く寝なさい』と義母にいつもよりキツく言われ、私の気のせいかと思っていたら、『○○ちゃんはよく泣くわね』『本当、いつも泣いてばっかり』と何回も言われてしまいました。その後もあまり娘には話をかけてもらえず、娘も少ししょんぼりしていました。それに『○○(娘)は●●ちゃん(旦那の妹)の性格に似てるなって旦那とよく言ってるんですよ』って話したら『●●はあんな風にワガママしないで1人でじーっと耐える子だったし、うちの子たちにはあんな風な子はいなかったわ』と言われてしまい、娘がダメな子と言われているようで凄く悲しい気持ちになってしまいました。
多分、義母は悪い人ではないので悪気はなく言ったんだと思うのですが、これから旦那の実家に行く時にまた今回のような態度を取られるのかと思うと不安です。それに私がどぅしても義母に預けなくちゃならない時に快く預かってもらえるか不安です。やはり預けない方がいいのでしょうか?旦那はわからないの一言で片付けられてしまいました。
これからも義母とは付き合っていくし、義母の事は嫌いにはなりたくないので、これからどぅ付き合っていいのか、アドバイスを貰えると嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメント(56)

あ。レスされてましたね。失礼しました。
しばらくは辞めるという事で。。頑張って下さいね!
文章を読む限りは、ですが、主さんはお義母さんに甘えているように思います。
今後良い付き合いをしたいのであれば、仕事のシフトを見直すとか一時保育やベビーシッターを利用されてはいかがでしょうか?

キツイことを言うようですが、母親である主さんが「ワガママ・育てにくい」というお子さんなら、正直いって他人からすると「『とっても』ワガママ・育てにくい」子だと思います。
そんなお子さんを孫可愛さで甘やかさないで、ハッキリと注意してくださるなんていいお義母さんだと思うのですが。
(おばあちゃんの立場としては厳しいこと言って孫に嫌われるより甘やかして懐かれる方がいいでしょうし。)

3歳なら言って聞かせれば分かります。(もちろん分からない・できないこともあるでしょうが)
「まだ3歳だから」とワガママを許していたりしませんか?
ひょっとしたら、そうした普段の育児がお義母さんは気になって今回の発言に至ったのかもしれません。
他の方もおっしゃっていましたが、どんなワガママを言っていたのかを聞いて、「ご迷惑おかけして申し訳ありません。我が家ではそうしたワガママの時は〜〜と対応していますがお義母さんはどうされましたか?」と意見を聞いてみてはいかがでしょうか?


以上、主さんの文章からの憶測で書いた私個人の意見です。
「こうした見方もあるのか」程度に思って下さい。
ご気分害されましたら申し訳ありません。
絶対ムリ 有料でも保育ママとかにみてもらうわ
主さん〆られた後だったんですね。
失礼しました。
ご主人の妹さんの悪口とも取れる発言は駄目でしたね…


嫁は他人なんですから。 かわいい娘とわけが違う。
ワガママなお嬢さんだということは置いといて、「二度と預けるか」と言われる
方が多いのにびっくりしました。

あの・・・トピ主さん
義母さんも思ったままを口にしてしまう方なのでしょう
気を悪くされたのはわかります
ですが、母であるトピ主さんでさえ「育てやすい子ではない」と言うくらいですよ。
ワガママなのはおわかりなんですよね?
まずはしつけが先では?
たとえ保育園に預けても「やっかいな子」になる可能性はあります。
うちも旦那の母親に「〇〇はワガママ。すぐ泣くよね。うちには5人子供いるけどそんな子いなかった」とか普通に言われますよ手(パー)
ワガママもすぐ泣くのも子供の個性ですから勝手に言わせておきますexclamation ×2
大人になっても自分の欲求を満たすために泣く人なんていませんよねexclamation & question
だから、私は今だけのことだと思ってます。
ワガママは言われても家にいるときは我慢を覚えさせるために泣いても喚いても聞かないときもありますよ。
幼稚園や保育園・ましてや小学生になったら我慢しなきゃいけないことなんて多いですから。
義母さんがもうあずかりたくないと言う気持ちもわからなくないし「そんな義母にあずけたくない」と言う方の気持ちもわかりますが私ならワガママを我慢させる訓練のために義母に預けますね人差し指
幼稚園や保育園でお友達と遊ぶ機会が増えそれでもワガママが強いままだとお友達に「〇〇ちゃんはワガママだから一緒に遊びたくない」とか言われる可能性も否定できないのでそしたら子供が可哀相なので。
子供の欲求を満たしてあげるだけが親じゃないです。時には厳しくても試練を与え子供を成長させるのが親だと私は思ってます。
本当に私の意見ですが、
そんなに嫌がられる・大変だって相当だと思います。
親が「決して育てやすい子ではない」と言うくらいだから
年も取ってるバアバ達はそれ以上に思うのは仕方のないことですよね。

預かってもらえるかは義母さん次第だと思います。
もう嫌だと思われたらそれまで。
私は、義姉が子供を土・祝に義母に預けて働いているので
子供をバアバに預けて働くことに対してあまり良い印象がありません。
私の子は明らかに義母と過ごす時間がないし。
それが通用するなら私だって働きたいですもん。

主さんがたまたま仕事の日に預けたのはわかっていますが
旦那さんが仕事で面倒見れない日はバイトを諦めるべきでは?
と思ってしまいました。
平日働き保育園や一時保育を使うなどしてプロに見て貰った方が
気が楽だとも思いますし。

義母にそこまで言われてしまったら、私なら頼みづらいから
1年はそっとしておきます。
私も子育て真っ最中の母親ですが、
義理の両親と同居していた時期もあり、長男の嫁なので、
親戚の子どもの面倒も見たりとかの大変さも、よく知っています。


義母さんの立場から言わせてもらえば、安易に預けるのはオススメしません。
時々だとしても、小さな子どもを預かるのは大変なことだろうと思うし、
なるべくなら、預ける回数は限りなく少ない方が宜しいかと…

預かるには責任もつきまとうし、怪我をさせないように気も遣う。
そして、娘さんもワガママばかりでは周りに迷惑をかけてしまいます。
きちんとしつけを…とまでは言いませんが、きちんと向き合ってみることをオススメします。
甘やかすのではなく、甘えさせる。ワガママを全て受け入れない、など。。
自分が対応しきれない内は、他の家族に頼んでも、その人がしんどいだけですから。。。


そして、もう1つ気になったことが。
ワガママな(と感じている)子と、旦那さんの妹さんを「性格が似てる」って…
それは、義母さんには一番言ってはならないことだと思いますよ。。
「妹さんも(うちの娘みたいに)ワガママだ」って言ってしまっているようなものです。
何気なく言った一言でも、相手の体調や気分次第で受け取られ方も変わるもので。
自分の娘のことを悪く言われたようで、義母さんも辛かっただろうと思います。
こういった一言は、タイミングが大事じゃないかな?と。
義母さんのご機嫌を見計らって言うのがオススメですわーい(嬉しい顔)
自分の親ではないから、尚更気を遣わないとならないですね。


私自身、ストレートに物を言う義母とは、何度も言い争いしてきました。
でも、本音でぶつかっていく内に、私にとっては本当の母親のような人になりました。

今、帰省中には預かってもらうこともありますが、1に感謝、2に感謝…です。
うちの子達もワガママは言いますが、まずは私が、しっかり言い聞かせをしています。
しかも、じいちゃんばあちゃんの目の前で、です。(←ここがポイント☆)
出かける理由、留守番のお約束…毎回きっちり話し合いをします。
目を見て話をすれば、小さい内からおりこうさんに過ごしてくれました。
ま、私が戻ってくれば、一瞬で元通りになるんですけどね(笑

面倒を見た後の義理の両親は、そりゃあもうクタクタになるそうで。
親戚一家がワーッと遊びに来て、帰った後に比べたらまだマシだそうですが、
私でさえ、親戚一家のお相手は疲れるのに、孫のお世話も大変だろうな…と思います。
チョロチョロ動く孫のお世話は体に堪えると聞きますしね。
だからこそ、子ども達には約束をさせるし、義理の両親には感謝の気持ちを表します。
迷惑がかからないよう、最低限の荷物と、最大限の配慮も忘れません。

預けるなら、預けるなりの配慮も大切ではないでしょうか?
うちの子も四歳ですが義母にすごくワガママと言われます。

だから絶対に預けません。
私からみたら全然てのかからないいい子なんですが…

働かないと家計がなりたたないので働いてますが、保育園にいれてます。
日曜日働けると、仕事も受かりやすいけど状況的に無理なので、保育園で賄える勤務帯で大変な思いをしてやっとこさ受かりました。
私は思うにはそういう幼稚な義母に嫁の子供は預かれませんよ。

嫌味ばかり言われて子供がかわいそうだし、主さんも嫌いになっちゃいますよあせあせ

ちなみに私はもう義母の事人の気持ちを考えずに思った事をすぐ言葉にする幼稚なババアだと確信したのでもう何も頼りませんけどね…

売り言葉に買い言葉であなたの子だからこんなに…
みたいな言われ方されなかっただけ良かったですねあせあせ
ご主人が仕事で…とあるからには急にお願いして預けた訳ですから平謝りこそすれ
妹さんの話は嫌みにしか聞こえない気がします。


日曜のお仕事、どうしてもしないといけないのでしょうか?
毎週決まってるなら預け先がなくて今日は出勤できません…はまずできないですよね。
いっそ扶養の範囲を出る覚悟で託児所なり保育園なり預けて働いてみては。
このままの政権なら扶養控除も遅かれ早かれなくなりますしね…。なんて言うのは
簡単ですが、働くなら万全でやらないといけないんですよ。子持ちだから、は雇う側は
関係ない訳ですし、まあそういうデメリットがあるからなかなか雇って貰えない
とかもありますけど…。


今後ご主人が見れないとき、預ける先があてにならないとなるとお仕事自体を考えた方が
解決策は増えそうな気がします。
私は主様と義理母さんのやり取りをみていたわけではないので、記載されている文章での感じた事を記載します。

実娘なら直接面倒向かって、ちゃんとしつけしやさい等言えますが、お嫁さんに面倒向かって言うと門がたつので、よく泣く等あえて言って遠回しにしつけしなさいてよって言っていたのを、義妹さんの事を出されて、カチンと気た様に受け取れるのですが。あくまでも私の受けた感じです。

私も主様と同じで以前土、日だけアルバイトしていて同じく基本旦那が見ていました。

義理両親が近くに当時住んでおり、旦那が仕事の時はお願いする事もありました。

うちは1人子で当時3歳、わがままで直ぐ泣く子でした。なので、迎えに行くと確実に愚痴の一つや二つは言われても仕方ない状況でしたが、義母の顔を見て直ぐ、今日は見てくれて助かりました。ありがとうございます。この子わがままで直ぐ泣く所があるので、泣いたりわがまま言って迷惑かけてなかったですか?
それだけが心配で心配でどんな感じでした?と話すと、義母は何かいいたそうな感じではあるのですが、心配する様な事はないから大丈夫よ。て話すので、義母さんの顔を見て直ぐ気づかう言葉も大事かな!と思いました。

実際言われていたならごめんなさいm(__)m
私は旦那の両親と同居です
本当に毎週のように甥っ子預かります

私は仕事だし…。
はっきりいうと義父母は何もしません。
甥っ子の面倒は私の娘が見ます
甥っ子、愛情不足なのか、めちゃくちゃわがままです。

私が仕事から帰ってくると、ワガママ炸裂してます

そして疲れてんのにご飯の用意は私です。

はっきり言うと、迷惑です
子供見れないなら仕事いくな。身内に頼るならそれなりの感謝の気持ちを

預かりにくい子供が自分の娘に似てる!?なんて言われたら怒り倍増です

私も日曜日は休めない仕事ですから、旦那がみてます。旦那が仕事の時は、上の娘が中学生なので下の小5の娘と留守番してます。
留守番できない年頃だったら休んでましたね。
義理姉の娘さん(4歳)が
よく泣く,ワガママです。
一度数時間預かりましたが大変でした。
気に入らなければ泣くですから。

子どもにもそれぞれ性格があります。
だけど,義理姉を見てたら
そりゃそんな子になって当然。
って思います。
だから,失礼かもですが
あなたもそう思われてるのでは?と思います。
実際どうなのかわかりませんが
もし思いあたるなら
直す良い機会だと思います。
姑さんに相談してみては?
私の育て方で改善出来る事はありますか?って…
やっぱり自分では気付きにくい所あると思います。
私も周囲に言われてはっとする事ありますし。
せっかく言ってくれる人が居るのですから
遠ざける事をせず向かい合って欲しいです。
娘がわがままだからって・・・ちがくないですかね

三歳の子供に理解力なんかほとんどありません
大人は都合を理解し 子供にわかりやすく説明しているつもりでも子供は理解していないでしょう

ご義母様【○○ちゃんは泣いてばかり いつも泣いてるのねぇ・・・】

こうおっしゃっていますよね

お子さん不安で泣いてばかりだと言う事でしょう

そりゃたまに預けて慣れてらっしゃると思ったかもしれません
しかし子供は敏感に【なにかが違う!】と感じ取り不安になり泣いていたのではないかな
保育園などに入園したてのお子さんが泣き喚くのと同じように

あの手この手でいろいろやっても泣き止まない孫
ご義母様だってそりゃ疲れますよ 疲れると言うよりも挫けますね
多少やんちゃでも「おばあちゃん^−^」ってそばに来てくれるならまだしも
一日中泣かれてしまうと「嫌われてるのだろうか」って思ってしまうし
なれない環境で泣いて泣いて泣いて泣いて手のつけようがない子供っていますからね

旦那さんの妹さんと性格が似てるというのは旦那さん目線ですよね
旦那さんは両方のリラックスした普段の性格を知ってるから根本的に似てるなと思われたのでしょう

しかしご義母様は子供の普段の性格は知っていますが娘さんの普段落ち着いてるときの性格をちゃんとご存知ないのでしょう
たまに行って数時間程度では無理もないかと思います
またそれを言うタイミングも悪かったんだと思います
それにきっと旦那さんの妹さんが三歳くらいの時どうだったかなんてすっかり忘れてしまってる所もあるでしょう

人の記憶なんて曖昧ですからね

今後仲良くしていきたいなら主様とお子様と一緒にご義母様の所へしょっちゅういって子供をまず慣れさせることからしたらいいかと思います
それでも娘さんを完全に預けようと思うのであればせめて4〜5歳になって多少いってる事を理解出来る様になってからのほうがご義母様の負担も少ないかと思います

主様のバイトの初給料でご義母様と一緒においしいものを食べにいっていろいろ相談したりしたらいいんじゃないでしょうか

それでもまだなおシコリが残りかみ合わないと感じた場合
適度な距離を置いて最低限のお付き合いにとどめたほうがお互いのためかもしれません


お孫さんを預かるというのは、自分で自分の子供の面倒を見る以上に大変だそうですよ!
わたしは自分の母に時々子供を預けることがありますが、
「そんなにずっと付いてまわらなくても、放っておけば良いのに」
と思うぐらい、目を離さずに相手をしてくれているように思います。
「わたしが預かってるあいだに何かあったら大変だから!」
と母は言います。
怪我もなく、病気にもならず、で、当たり前ですが、万が一のときのことを考えて、神経を使うのでしょうね。
とてもお疲れになったのだと思います。

お嬢さんへの態度に不平不満や心配があったとしても、お義母さんとお嬢さんは、血のつながった「おばあちゃんと孫」です!
大丈夫ですよ!!
しばらくは、「預けて大変な思いをさせてしまい、すみません&ありがとうございました」という気持ちを全面に出して、負担をかけないよう工夫しながら、一緒に遊びに行くなどされたらどうでしょうか??

お泊りをするのは、今の距離なら、よほど「おいで」と言われない限り、控えたほうがいいかもしれませんね。





見てもらえる環境なだけで、スゴい幸せなことだと、思いますよ。
それを、どー付き合ったらいいかとか、
ワガママだと思います。
面倒をみてもらう。無理を言っているのは、主さんだと思いますよ。
妹さんに似てるの下りはちょいといらなかったかもですねあせあせ

でも私はお義母さんいいすぎ?!と思いました。

どんだけわがままでも三歳だし、孫でしょexclamation & question

うちの母も、義理の母も、大変でも可愛さが勝つタイプなのでこんなこと言いませんあせあせ


ショックですよね。
でももう預かってもらわないほうがいいかと思います…

何人か言われてあるようにお仕事しないといけませんかねがく〜(落胆した顔)


妹さんに似てるって言ったのは別に「○○ちゃん、面倒見るの嫌だ」とかそう言う話の流れで言ったわけじゃないと思いますけど…

妹さんに似てるって嫌なとこが似てますよね。じゃなくて、お義母様が喜ぶと思って主さんも話したことだと私はとらえました。

いくら空気が読めない人でもそんな面倒見れないとかネガティブな話の途中でそんな話しませんよね。


コメント見てるとそこらへんをきちんと読んでるけど、勘違いしてるんじゃないかと思う人がいたのでコメントしました。


ちょっとズレたコメントしてすいません。
確かに義母さん言い過ぎだと思います…子供がかわいそうに思いますよね…。
どんな流れであり、その状況下でこれからも義母さんに預かってもらいたいですか?
私なら、そんなイヤイヤ預かってもらうくらいなら 最初から一時預かりやファミサポを頼ります。
子供にとってもその方が良い気がするので…

預かってもらえる事自体が幸せな事ですよ。
母子家庭で頼る身内のない人だっていますから。


何より子供優先で考えてあげてくださいねぴかぴか(新しい)
頑固でワガママで気に入らないことがあると泣く…
3歳なら普通なのでは??と思いました。
うちの娘も3歳で、ある程度は言って聞かせられますが、基本自己中です。
ワガママを言わない育てやすい3歳児…の方が、逆に将来心配じゃないですか?(笑)

義妹さんの話は「ワガママで…」という流れからだったんでしょうか?
だとしたらもちろん義母さんからしたら不快ですよね。
主さんも自分の子供がそういう風に言われて不快だったから言い返したように取れます。
良い部分の話や、姿形の話から「似てる」というんだったら義母さんも喜んで聞いてくれたと思うんですが…

預けるか預けないか、ですが、これまでどのくらいの頻度で預けられていたんでしょうか。
これまでちょくちょく預けていたのに急に来なくなった…となると
それはそれで感じが悪い気もします。
そんなに遠くない距離のようですし、とりあえず預けるとかお泊りはなしで、
子供さんと一緒に遊びに行ったりしてはどうでしょう。

うちも義父母のところへ母子2人でしょっちゅう遊びに行きます。
午後にちょっと顔を出して、一緒におやつを食べて帰ったり、
時々夕食を食べさせてもらったり…
子供も義父母も、お互い大好きですが、お互いお泊りは勘弁と言っていますあせあせ
主さんもお子さんも、義母さんと仲良くなって、お互いの距離がつかめるといいかな〜と思いました。
012でトピ主さんは「しばらく預けるのを遠慮する」という旨のコメントをしてます。


ちなみに
孫は、来てうれし、行ってうれし。
かわいいけど疲れるというのは、一般的なジジババの意見のようです。
うちの息子は2歳2ヶ月です。
物凄く活発で自我が強く誰からも言われるくらい激しい性格です。
基本的に用事のある時は実母か託児所を利用してますが
やむを得ず義母に預ける時は、現在の子供の様子を書き記して渡すようにしています。
言葉もわかりにくかったりするので、こう言ってたらこのことを言ってる・・・とか。
遠慮なく叱ってくれとか。
お昼寝やおやつの時間など。

最初、渡すときは失礼かな?とも思いましたが、久しぶりの育児なので説明があると助かるって言われます。
後、小さい子供の食事の用意は疲れると思うので必ず子供のお弁当は作って行きます。
食べなれたものが入っていると子供も安心するみたいなので。

うちの義母もかなりの気まぐれ&ストレートな正確なので結構ズバズバ言われますが、あまり気にせず笑顔で「大変でしたよね、すいませ〜ん」って言ってればいいと思います。



ちなみに義妹は私の実家にしょっちゅう来ています。
勿論、しょっちゅう子供7歳5歳の息子を預けてます。
いくら物分りがよくなってきても、やっぱりかなり疲れるみたいで
よく私にも来て欲しいとHELPが入ります。
それくらい、一度育児が終わったジジババたちには小さい子供の相手は体力がいるんですよね。

少しでもいい関係を保ってにこやかに過ごしたいですね。
完全にうまく行っているところは少ないと思います。
頑張りましょうね〜グッド(上向き矢印)
義理の母親の立場からコメントさせていただきます。

預る事は間違いなく気を遣います。孫は責任ないからというのはとんでもない事。

我が家の孫は初孫で1歳11ヶ月、今のところ2時間余り週1〜2回預ります。

どちらかといえば、楽なほうかもしれません。

でも一時も目を離しません。たとえ家の中であってもです。

母親(嫁)が姿を見せると孫以上に私がホッとしてるかもあせあせ


娘さんは、主さんも認めていらっしゃるほどのわがままで、すぐ泣くと書かれています。

お義母さまは、わがまま言われて泣かれて、きっとへとへとにお疲れになったと思います。


主さんとお義母さまは日頃、どういうかんけいでしょうか。

何でもお話しできる?

主さんはその日、どのようにお義母さまに感謝を表されたのかな?
真心を込めて「有難うございました」と言えましたか?

そのひと言で疲れも吹っ飛ぶものですほっとした顔
> クムシルさん
横からトピ主でも無いのに申し訳無いですが…
ちょっと気になってしまいました。



考え方ってありますから、否定する訳では無いのですが。



自分の子供を親(この場合祖父母)に預ける事は
そんなに無責任な事ですか?
私はそんな事無いと思います。
また、私が将来祖母の立場になりお嫁さんらに
孫を預けられてもお嫁さんを無責任とは感じません。


子供は両親だけで育てるものでは無いと思います。

この件に関してこちらのトピで言い合う気はありませんが
ちょっと気になってしまいつい書かせて頂きましたが
気分を悪くされたら申し訳ありませんでした。
義母さんの言い方もキツいとは思うのですが、お子さんの性格を知ってる主様なら育児もどれだけ大変か分かってると思います。
しかも年配の方だと体力が続かなくて尚更です。

預かってとても大変で疲れたのではないですか?
だからそんな言葉が出てしまったのかもしれません。


何よりも娘さんが言われた事に対してしょんぼりしているのであれば、どうしても仕方ない時には保育所なり託児所なり預けてはいかがでしょうか?

娘さんのストレスになるようなことは避けていただきたいです。
トピ主です。

1日でこんなにたくさんの方々からコメントを頂いて、本当ありがとうございます。

以前、バイトを始める時に義母から『私も見れる時は預かるから、言ってね』と言われ、少し甘えていたのかもしれません。
私が仕事で義母に娘を預けたのは今回が初めてだったのですが(病院や美容室に行く時に預かってもらったのは娘が生まれてから4、5回です)皆さんの意見を見て考えた結果、これからはやはり預けるのは辞めて、一時保育などにお世話になろうと思います。
あと今回もですが、前から義母に預けた時は娘は泣いた事はありません。
それと私は口下手な方なので、お礼の言葉は自分ではちゃんと言っていたつもりだったのですが、皆さんのコメントを見ると、私のお礼の言葉では 足りなかったのかもしれません。
あと妹に似ていると言ったのは、以前、義母が『○○ちゃん(娘)は●●ちゃん(妹)に似ているかもね』と言っていたのですが、言うタイミングが悪かったのかもしれませんね…。私は妹のワガママが似ていると言ったつもりは無かったのですが、(それまで話していた内容が娘の事ではなく妹の話でワガママの事は一切話していなかったので)義母に娘のワガママが妹に似ていると思われてしまったのであれば、とても失礼な事を言ってしまいましたよね…。今、すごく後悔しています。

これからは感謝の気持ちを忘れず、ちゃんと感謝の気持ちを言葉で伝えるようにしたいと思います。
子育ても一時保育などを利用して、自分たちでなるべく頑張っていきたいと思います。

本当に皆さん、ありがとうございました。

初書き込みで失礼致します。

私の考えで、先の方と重複している部分は一部省かせて頂きます。

私は幼い頃(詳しくは覚えてはいないのですが、幼稚園に通っていた頃だと思います)に一度、御近所の方に預けられた事があります。
預けられる時、両親からもご迷惑をかけないように、厳しく言われていたのですが、慣れない環境・物珍しい物に興奮したのか、羽目を外してしまいました。
今では何をしたのか具体的には覚えていないのですが、後日、預けられた御近所の方が私の事を快く思わなかったという様な話を耳にしたのだけは今でも覚えています。
当時は幼いながらも多少ショックを受け、当分の間はその御近所の方が「私の事を嫌ってるんじゃないか」と怖くなり、少しそのお家の方を避けていました。

これは、私が幼い頃からとても心配症であった為に感じた事かもしれません。
ですが、幼い頃に一度抱いた恐怖や不安感はなかなか抜けないものだと私は思います。


私はトピ主様や先の方がおっしゃっている様に、義母様に娘様をお預けになる事は当分控えた方がいいと思います。
ですがもしもこの状態のままでトピ主様(と娘様)と義母様が距離を置かれるというのであれば、娘様の中に義母様に対して良くない印象が残ってしまうのではないかと、私は心配しています。

私はまだ学生で、子供を産んでもいなければ、結婚もしていません。
そんな立場で意見をさせて頂くのも恐縮なのですが……


私は、子供はやっぱり「家族や身内、周りの人はみんな笑顔でいて欲しい」と思っていると思います。
子育てやお付き合い、お金の問題など、本当に大変だと思います。
けれども、目先の感情に惑わされないで、娘様・トピ主様が将来「あの時ああして良かった」と言える様に、アルバイトやしつけ、お付き合いをして頂きたいなと思います。


当たり前の事であったり、私が先走って考えてしまっていたらすみません。
あくまでこれは私の考えですので、もし参考にして頂けるのなら有り難いです。
長々と、本当に失礼いたしました。

トピ主様、頑張って下さい!!☆

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング