ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの排泄物のついた衣類の洗濯方法は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつもこちらのトピックで勉強させていただいております。

実は、小さい子どもが今日、下痢をして衣服を汚してしまいました。
こういう場合、家の中のどの場所でどのように洗っていらっしゃいますか?

今まではお風呂場でゴム手袋をはめ、

バケツに水を入れ、服に付着した物を落すのを数回繰り返す

バケツに洗剤・漂白剤で漬け置き

そのままバケツの中で洗剤・漂白剤で洗うのを数回繰り返す

ある程度キレイになったら、他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗う

という方法でした。
バケツの汚れた水は、毎回トイレへ捨てていました。
洗剤はニュービーズ、漂白剤は手間なしブライトを使用しています。


最近ではそういった汚れ物が出ることがしばらくなかったので、今日久しぶりに汚れ物が出て、ふと「私のような洗い方で衛生的にはじゅうぶんなのだろうか?」と急に心配になってしまいました。

たとえば、洗濯後のお風呂場、バケツ、ゴム手袋等も消毒したほうが良いのでしょうか?

または、そこまでしなくてももっと効率的な洗い方がありますか?



皆さんのお知恵をお借りできればと思います。


なお、ただいま妊娠中でつわり真っ最中のため、気分の良い時にまとめてお返事させていただくことをお許しください。

どうぞ宜しくお願い致します。

コメント(20)

洗剤は違いますが、漂白剤は使いますし、あまりやり方は変わりませんよ。
うちは、トイレでペーパーである程度拭き取り流す、風呂場でシャワーで更に流し落とす、バケツに洗剤と除菌アルコールを入れて揉み洗う!

その後洗濯かな。

布おむつを使って乳幼児二人の育児してますほっとした顔

うちの場合は、おむつ自体がうんちを100%受け止めるので、服に漏れる場合と分けて書きますあせあせ(飛び散る汗)


おむつを洗う手順は…

ゴム手袋をして、うんちのついたおむつを持ってトイレへ行く。

便器の中の水におむつを入れて、固形物がはがれ落ちるように揺らしながら流す(2〜3回)。

うんち用バケツ(漂白剤入りの水が入ってます)に浸けて放置。

おしっこ汚れだけのおむつのバケツ(お風呂の残り湯と消臭目的で重曹を入れたもの)もあるので、どちらも2回ずつ水を替えて洗う。

大人の下着、靴下、ズボン類、バスマット、トイレマットと一緒に洗濯機で洗う。

おむつは特にしっかり日光にあてて干す。

です。

上の服が汚れたときは、とりあえず流水でしっかり流してから(トイレは使いません)別のバケツで漂白剤液に浸ける。

おむつ類と一緒に洗濯機で洗う。

お気に入りの物はシーツや顔用タオル類と一緒にもう1度洗濯機で洗う。

です。

おむつを洗う場所はお風呂場で、汚れた水はお風呂場の排水溝へ流します。
トイレもお風呂も下水道なので。

その後は、お風呂場に重曹を撒いて床をブラシで磨いて、熱湯シャワーでしっかり流したあと、最後に冷水をかけます。
(冷水でカビの繁殖を抑えられるとききました)
それ+、月1〜2回カビキラーでお風呂場全体の掃除をしてます。

ただ、ノロウイルスや感染の危険がある下痢の場合は、
うんち用バケツの中に塩素系の漂白剤を入れてすすぎを念入りにしてから洗濯機。
流したあとはカビキラーしてます。


ちなみに我が家は6人家族で、洗濯は
1…下着、マット、おむつ類
2…顔用と手拭きタオル、バスタオル、上の服、ふきん類
3…シーツ、枕カバーなど寝具類
4…週1位で汚れのひどい作業着やジャケット、どろんこ遊び服など

と分別して回してます。
うんちがついたおむつや服と一緒に洗うのは下の物ばかりなので気になりませんが、
顔用や手拭きタオルと一緒に洗うのはちょっと抵抗ありますあせあせ(飛び散る汗)


こんな感じで参考になったでしょうかexclamation & question
長すぎて申し訳ございませんバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)
汚物を取り除く→水洗い→洗剤で洗う→洗剤+漂白剤で浸け置き→洗うです。
バケツなども漂白剤で洗います。除菌もできる洗剤だと楽ですよ!
私は洗面所で洗っています。
洗面器やバケツを使うとそれを消毒する必要が出てきますよね。
(普通のお漏らしならそんなに気は遣いませんが、下痢や嘔吐の場合は消毒が必要な場合があるので)
洗面所のシンクは陶器製がほとんどだと思いますので、プラスチック製のバケツなどよりは洗浄がラクです。
衣類の洗濯が終わったら、水を溜めてハイターなどの漂白剤を入れてしばらく置き、後はそのまま流すだけです。
(衣類を洗った水もトイレに運ぶなどはしていません)

漂白剤は、熱湯にいれては、ダメですよたらーっ(汗)

その洗い方で、問題ないですよぴかぴか(新しい)
衣類に熱湯はやめた方がいいと思います。
熱消毒でしたら、一通り洗い終わって、乾燥機で1度乾燥させてから他の衣類と一緒に洗濯機で洗濯…の方がいいと思います。
皆さん スゴイあせあせ(飛び散る汗)

ウチは、洗面所でフツーに石鹸で洗って、そのまま洗濯機で他の衣類と、再度洗ってましたあせあせ(飛び散る汗)

皆さんお使いの漂白剤って、色柄モノでも白くならない物なんですか?


ロタやノロ、ポリオを受けた時などは、気をつけなきゃですが…


反省涙
トピ主です。皆さんコメント有難うございます。
まとめてのお返事で申し訳ありません。

書き忘れましたが、私も一番最初にトイレで汚物を取り除いてから洗っています。

お風呂からトイレまで2mほどの距離を、汚水の入ったバケツを持って運ぶのもこぼれたりしないかちょっと心配だし、手間もかかっていました。

汚水はお風呂の排水溝に流される方、洗面所で処理される方もいらっしゃるんですね。
他のお宅ではどのようにされているのか気になってので参考になります。

洗面所で洗うというのが今まで抵抗がありましたが、かえって洗浄もしやすい、とは目からウロコでした。

もしよろしければ引き続きご意見いただければ有難いです。
また、感染が気になる場合のオススメの洗剤や消毒剤などありましたら教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。



トイレに汚物を流して 流れてくる水で付いた部分普通に手で洗います。

トイレ掃除も素手で布使いながらするし 特に抵抗はないです

汚れを落としたら 水が滴らない程度に絞ってバケツの中へ

風呂場で水を入れて酸素漂白剤で付け置きしてから洗濯

ただし  ノロなど感染の可能性のあるものを扱う場合
ゴム手袋を使用し 酸素漂白剤ではなく塩素を使用します

手洗いもしっかりし 使用したバケツは一度洗って 漂白剤を溶かした水をいっぱいまで張ります

手も手首までしっかり洗った後 消毒  



かおりんさんのビニール袋で漂白はとても参考になりました。
私も汚物はトイレに流し→水洗い→塩素系で漂白→洗濯機 です。
他の方でお風呂場に汚水を流すとありましたが…以前テレビで、汚水をお風呂場で流すと、付着した汚水が乾燥して、お風呂の湯気などで空気中に飛び、二次感染する危険がある…みたいなことを言ってました(説明が正しいか自信ないですがあせあせ(飛び散る汗))特に下痢でロタやノロだとウイルスですし、二次感染は怖いですよねバッド(下向き矢印)
娘はよく下痢になったので、使い捨てのゴム手袋やキッチンハイターは常備してました。
うちの施設では薬局で購入できる逆性石けんを使用しています。
ただ、逆性石けん自体は消毒作用は非常に高いものの色を落とす効果はありません。
通常の洗剤で手洗い後に逆性石けんでつけおきします。
最後に漂白剤と洗剤で洗います。



漂白剤は天日干しでも臭いが取れない衣類にも効果的ですよ。
トピ主です。さらに参考になるご意見有難うございます。
今少し体調がいいので出来る限りお返事させていただきますね。

>かおりんさん
ビニール袋に、使い捨て手袋の方法、すごく参考になりました。
塩素系漂白剤はあまり使ったことが無かったので早速用意しておこうと思います。
私の体調もお気遣いいただき有難うございました。


>でかりょうこさん
お気遣い嬉しかったです。有難うございます。
私もかおりんさんの方法とっても参考になりました。


>ひとちゃんさん
汚水をお風呂場で流すと、付着した汚水が乾燥して、お風呂の湯気などで空気中に飛び、二次感染する危険がある…

私もこれがなんとなく気になってました。
ウチのお風呂は防水パンに浴槽がのっているタイプなので、浴槽の下に入り込んだ汚水などが心配でした。
うまく排水溝に入ればいいのですが、お風呂の排水溝って、掃除する時空けてみると、水が溜まってるので・・・
流した汚水がしばらくそこにとどまっていることを考えると二次感染が不安です。
かといってトイレまでバケツを運ぶのも・・・と。
そう考えると洗面台が良いのかも知れませんが、洗顔やうがいをする場所なので、気分的にちょっと・・・と迷ってしまいます。



>mini-oniさん
「逆性石けん」というのを初めて聞きました。
消毒作用が非常に高く色は落とさない、と言うのは良いですね!
さっそくチェックしてみたいと思います。





> りんりんさん

ただし、逆性石けん自体は洗浄効果はない(それを含めての色を落とさないです)のでご注意ください。
洗濯機などでの洗剤との同時併用も殺菌効果が薄れます。

ちなみに僕は洗剤で色を落としまくりたくないジーンズを洗濯機で洗う際にも使用してます。
>mini-oniさん

洗浄効果はなく、消毒効果だけがあるということでしょうか?
殺菌したい場合の漬け置きに今度利用してみようと思います。
教えてくださって有難うございました。


トピ主です。
コメントくださった皆さん、それぞれいろいろな方法を教えていただき有難うございました。
自分のやり方である程度大丈夫だったんだな、と安心できたとともに、今まで思いつかなかった方法も知ることが出来、とても勉強になりました。
これから参考にさせていただき、いろいろ試してみてみたいと思います。
どうも有難うございました。
私も勉強になりました。
ありがとうございました。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング