ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの(匿)義母が信仰する宗教について私達家族の在り方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 【管理人から】
 いつもお世話になっております。
 匿名のトピ立て依頼がありましたので、トピ立てさせていただきます。
 宜しくお願いします。

 ☆★ 以下 本文 ★☆

『義母が信仰する宗教について私達家族の在り方』

上記についてご意見を伺いたく存じます。

義母はある宗教を信仰しています。
数年前に離婚しており、現在も独り身です。

相談内容ですが、親が信仰する宗教を子供(私の旦那)も信仰する義務はあるのでしょうか。

旦那は物心がついたときから、親の信仰宗教に疑問を持ち、自分自身には信仰心がないとのこと。

結婚時も、私達家族は無宗教(義母の信仰宗教にははいらない)で生活していくことを話し合いました。

その旨も義母に伝えてあります。
が、義母から具体的返答はなく、その後も「信仰宗教の新聞だけでもとるように」と促されたりしています。
私達の結婚式も義母の信仰宗教の事情で、教会式から人前式になりました。

私としては、当初の考えのまま、自分達家族は無宗教で生活していきたいです。
信仰心もないのに、新聞をとるなどしたくありません。
また、お墓も、その宗教団体のものに入る気も今はありません。

私達夫婦は、義母と良い関係を続けて行きたいです。
義母の信仰心を批判する気持も全くありません。
なんとか、宗教と私達を切り離して見てもらいたいのが本音です。
どうすれば、義母に不快なおもいをさせずに、再度私達夫婦の考えを納得してもらえるんでしょうか…

毎晩、考えては眠れない日々を送っております。

どうか皆様のご意見やアドバイスを伺いたいです。
どうか宜しくお願い致します。

コメント(22)

義務は一切ありませんし、自分が信じるものを人に強要したり、されたりもナンセンスだと思います。ご自分とご家族は宗教に関しては一線を引いてお付き合いすればいいのではないでしょうか。
もし(新聞も含め)強要してくるようであれば
「お母さんの信じているものに関して、否定する気も邪魔をする気もないが、私たちには強要しないでほしい。強要されると否定的になってしまうから宗教に関しての話は一切しないでほしい。これからも仲良くやっていきたいと思うからよろしくね」
とはっきりお伝えして良いと思います。ご主人も同じ気持ちならご主人から伝えてもらったほうが角がたたないかもしれませんね。

でもお母様が亡くなったときはお母様のご希望に添って差し上げてくださいね。
うちも実母が私が高校を卒業する頃に入信しました。
それからずっと入る事を勧められていますが、私もトピ主様と同じ考えで断り続けています。
母は『あなたに幸せになって欲しいから入って欲しい。』と言ってきます。
私は母親自体があまり好きではなかったので、初めのうちはほとんど無視の状態でしたが、一人暮らしを経て母の大変さを知り、実家に帰っている今は適度に話を聞いてあげるようにはしています。
宗教の話になったら、話を反らす事がほとんどですが、母が話を聞いて欲しいとイライラしてくるようなのでたまには聞くようにしています。
でも、聞くだけで『そうなんだ〜へ〜』と流して最後は『あ、もう行かなきゃ!』とか『洗濯できたから干してくるわ!』とか、母のが機嫌が悪くならないように逃げます。

私は入信するつもりがないので話を聞いていても感化されたりはしていません。
トピ主様もそうであれば、たまには聞くだけ聞いてあげるというのもありかなと思いました。

実母とお姑さんでは、対応が違って難しいかもしれませんが、おそらくずっと付き合って行かなければならない問題なのかな、とも思うので、仕方ないと諦めて自分達は入信しない方向でいくのはどうでしょうか??

私はもう仕方ないと諦めています。
なんだか偉そうにすみません。
参考になれば幸いです。
あたしの家は祖母の代から信心をしています。
また義母も違う信心をしています。
主人の性格の難しさから いろいろ悩み義母に相談することを決意し いろいろと話しを聞いてもらっています。
主人は宗教に興味がなく またあたしがすることに反対もしません。
そのかわり強要もしません。

違う宗教に信心していても 義母とはお互いの信心からの気持ちがよく分かり合えました。


信心する気持ちはないと 御主人から気持ちを伝えてもらうことが一番良いと思います。でも、お義母さんが声をかけてくれるのは あなたたち夫婦のことを思ってのことには違いないと思います。

また こころが迷ったり躓いたりしたときには きっと助けて下さると思うので 仲良く過ごしてください。

私事を挟みすみませんでした。
うちの義母は知人からすすめられたりとかはないですが、は新聞とかは付き合いでとったりとかしています。
面倒だけど、うまくやっていくためにそうしているんだと思います。

はじめから拒絶とかでなく、相手の気持ちを受け止めたうえではっきりと断ることが必要だと思います。
ご主人と築き上げる家庭ですのでねぴかぴか(新しい)
宗教とかって必要な時が来ないと良さって分からないんだと思います。
今の自分達には必要ないけど、必要だと感じたらその時はってことでうまく関係を保てたらいいんじゃないでしょうか。
無宗教で、信仰心がないのですよね。
何故、当初は「教会式」を希望されたのでしょうか?
   
すいません、素朴な疑問です;;
宗教は難しいですね。

新聞は「うちは○売にしてるし、余裕もないから何紙も取れない」、で断ればよいかと。
前の方の方が申されてる、宗教を否定するようなニュアンスが含まれた断り方は、ストレートで解決しますが、宗教家には満塁一打逆転のピンチ並みに禁句です(笑)

他の方が申されてる様に、基本的に聞き流し、行事は面倒くさいで断れば良いかと。

独り言ですが、無宗教と言ってても、死んだら墓に入るわけだし、当然墓の管理などで何らかの宗教になると思うんだけど、それは無宗教の親の子供が何らかの宗教でやらなきゃならないのかな?
葬式は無宗教式でいいと生前に言っても、子供が仕事で責任ある立場になれば密葬では無理だし、何らかの宗教方式にのっとった告別式をせざる得ないと思うんだけど?

無宗教の方の葬式と墓、てどんなだろ?
聞き流すのがイイのでは…?。
新聞は、勧誘をしてとってもらえるよう進めることが、義務じゃないけどイイこととか聞いたことがあるような…
信仰は、その人その人のものだから、強要されるものではないですね。

自分たちは自分たちの、考えで良いと思います。
でも、関係は悪化させたくない気持ちもわかります。

おおらかに、「話だけは、聞きますよ。」的な態度で
いかがでしょうか?

信仰を勧めるも信仰心の高さを表すみたいにも思っておられる方も多いですし、
断ることが、罪悪のように言われたりしますしね。

聞き流して、自分たちらしく過ごされること願います。

くれぐれも、お義母さんを否定せず、仲良く、信仰は受けずに、嫁としてだけ関わればいいんじゃないですか。

義母様と仲良く過ごして
行きたいのであれば
宗教に対して全面拒否
は難しいかと思います…

旦那さんもその気が
ないのなら旦那さんから
義母さんに伝えるのが
1番だと思います
うちの祖母(父方の祖母)も祖父が亡くなってから宗教を生き甲斐のように信仰していました。

私たち家族は離れて暮らしていましたが、何か大きな買い物をするとき(車とか家とか)、引っ越しをして他の土地に移るとき、人生の転機、進学、就職などは方角がいいかどうか確認すると言われていました。
また、トピ主さんと同じように新聞を取るよう言われ、新聞だけはお付き合いで取っていました。

転勤などで引っ越さないといけないという時に方角の話をされると、なかなか思うように動けなくなります。
うちは一度方角が悪いということで、借りる家から十キロくらい離れた小さな家を借りて仮住まいしてから引っ越したこともあります。

その後もいろいろと方角に支障がある場合があったので、うちの親は事後報告で方角の悪くない月などに買い物とか移動とかをしたことにしていました。


祖母と一緒に住んでいた叔父はもっと大変だったと思いますが、叔父も「宗教は否定しなけと、ぼくは好きじゃないからイベントなどは参加する気がない」とはっきり言っていたようです。
でも祖母の生き甲斐のようなものなので、祖母の信仰に関しては好きなようにしてもらっていたようです。


うちの母親はそれとは別であまり祖母に好かれていなかったので、あまり参考にはならないかもしれません。
うちの両親は宗教には入る気がないことをはっきり言っていたようです。
無宗教と言っても本当になんの宗教にも関わらずに生きていくのって難しい気がします。日本って国自体が面白いのかな。結婚式は教会であげて、お葬式は無難に念仏とか。。。一貫性がナイ!逆に一貫して真面目に信仰してる人のが目立ってしまってますね。

少し話がそれましたけど、お義母様に対しては否定的にならずによき理解者でいてあげてはどーですか?入る入らないは今すぐ決めなくたって必要だと思った時に…って事にしとくと関係も悪くならないかと。宗教は広める事がその人にとってのひとつの修行になると思うので話くらいは聞いてあげてもいいかと思います。
> ターボさん

特に信じる宗教も無く、どこの檀家でもない方は神社なんじゃないですか?
神道って言いますよね
うちがそうでしたけど、お葬式の時は近くの神社の神主さんがおみえになりました
信仰心が無い人に手を合わせ信じるというのは難しい事です。私は生まれた時から入っています。そしてずっと心の中心には信じる気持ちがあるので、考えが振り回されるとかぶれる事はあまりありません。私はそこの教えが好きです。
物事は焦らず、よく見極める事も大事ですね。お母様とは仲が良いに越したことはありませんからねクローバー
うちも夫の家が大変熱心にやっており、義父は会社を退職して自宅を支部に作りあげ支部長として活動していました

夫は結婚する時、僕は関係ないからと無宗教の私に言いました

しかし宗教命の義父に、いつの間にか私や子供も会員にされてました

そして、費用は出すからと半ば強制的に研修に本部まで送り込まれました

あまりに不本意でありながらも、嫁として嫌と言えず泣いた事もあります

私が手術を受ける事になった時、医者からは絶食を指示されているのに、御守りだからと護符の紙を飲まされ、かえって不安になったこともあります


嫁としての立場上言えなかった事もありますが、全ては相手の幸せを願っての事であり、断るに断れないことがとても辛かったです

後半は夫が義父にやんわり言ってくれたので強要はしなくなりました

最後まで嫌だとは言えませんでしたが、それが原因の夫婦喧嘩も多かったです

自分の話しが長くなりましたが、やはりお身内からやんわり断ってもらうのが良いのではないでしょうか
私も主さまと同じような環境で、まさしく私が相談したかったような内容でビックリしました。(信仰してる宗教は違うかな)

主さまは同居ですか?もし別々に住んでいらっしゃるのであれば、聞き流すのがいいのかな…と。

もし同居なら…うちは同居ですが、信仰は自由だし、私達は一線置く、と頭では分かってても、会話が宗教からみの話になったり、しきたりの違いが出てきたり…。
私はどうしても受け入れられない事がでてきて、でも言えなくて悶々として、最近子どもが生まれて、子供にも影響しそうになったので、旦那に話して義母に伝えてもらいました。

ただ、強要はされませんが、義母のペースで毎日のお経や、しきたりは日常にあるので、それを考えたくないため、今回期間限定ではありますが、別居することになりましたが…


私も、義母との関係を悪くしたくはなかったですが、どうしても、日常の会話にも、「考え?教え?」が出てきてしまうし、宗教からみの話が出てきてしまうんですよね。なので、ある程度は聞き流す、もし強要(積極的にすすめてくる)のであれば、きっぱり断る。と自分の中で決めていましたし、それを主人にも伝えています。

最終的に険悪になったとしても、そこは自分がどうしても譲れなかった部分だからしかたない。と思うようにしています。

それでも、これでいいのかな…?といつも自問自答していますが…


びあのさん

コメありがとうm(_ _)m
でも神道も立派な歴史ある宗教です。(>_<)
世界をみても、年始に神社(神道と仏教)、夏に御盆(仏教)秋に祭り(神道と仏教)、冬にクリスマス(キリスト教)、年末に除夜(仏教)、なんかして節操ないのは日本人位だもんね(笑)

そうじゃなくて、完全に無宗教の場合、死んだ後は正式にどうなんのかな?とおもった訳です。
少しも学ぶところがない宗教ってあるのかな・・・?
あ、素朴な疑問でスミマセン。
本人はいいものだと思っているから、教えてあげたいと
単純に思っているだけかもしれないし・・
私なら、いいところは取り入れて、とにかくさらっと聞いてさらっと流します

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング