ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの親友との関わり方(長文)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
半世紀近くの付き合い(中学時代から)の親友がいます
互いに一生の友との認識でいます

しかしここ数年親友は痴呆の母親の介護などで本人も欝状態のようになり、落ち込んでいました
その母親も二年前に亡くなり、介護からは解放されたものの、母1人子1人で育った彼女は母親との関係性が強かったこともあり喪失感からか、又も連絡が途絶えぎみでした

もう何年もこうして親友との関わりが希薄になったまま、それでも会えば昔と変わらない会話をするので、会おうと呼び掛けるのですが、返事すらもらえない事も多々有ります

私も親友として見守るべきと我慢をしてきました
声をかけられる事すら負担なのかもしれない、と静観したり、声をかけないと見捨てられたと感じるのではないかと、誘ってみたり。
もう何年もそんな事の繰り返しです

彼女は悩み事をあまり他人に相談するタイプではなく、結婚や離婚もなんの相談もありませんでした
親の介護時は愚痴を聞く事に撤しました
彼女自身の精神状態や健康状態も心配で、自分の思い付く限りの事は言いました
でも会う度に言われるのは嫌だろうと思い、言うべき事は言ったと思うので後は大人の本人の意思に任せるしかありません


とにかく会えば昔と同じように笑って会話もするので誘うのですが、いつも返事がなかなか来ないのです

彼女の精神状態を考えてずっと我慢してきましたが、段々私も限界が来ていて、爆発しそうなのです

いつもそうやって彼女の気持ちを第一優先にしてきたことで、甘えさせてきたのではないか
怒るべきを怒らないのは彼女のためにも良くなかったのかも
しかし、欝かもしれない(病院を勧めても行かない)彼女に怒りをぶつけて良いものか悩みます

どんな事に気を付けて、どんな対応をすべきかわかりません

経験者や欝の人への対応に詳しい方がいらしたら、参考にさせて下さい

宜しくお願いします

コメント(93)

> ジジさん
私も軽い欝で通院したことはあるので、その時の無気力感とか、全てがどうでもいいみたいな時期があったので、多少はわかるのです
そんな時は何を言っても受け入れられないですよね

でも今の彼女が果たして欝であるのかどうかもハッキリしないし、普段は普通に生活しているようなので…
> 小町♪さん
こちらの問いかけに何も答えてくれない、というのがそもそもですが、前の方に指摘されたように、私はこんなにあなたを心配しているのに、少しはこっちの身にもなってよ
という手前勝手な怒りです
> rioks。さん
的確なご指摘有難うございます

おっしゃるとおりですね

上から目線のつもりは全くなかったのですが、心のどこかに、これだけしてやってるのに!という傲慢さがあるからだと思います

人生勉強がまだまた足りませんね
主さんはとても優しい方なんですね。
私はそのお友達に似ているような気がします。
どん底のような辛いときは話相手になってもらった親友も
今ではメールがきても返事は10回に1回程度です。
はっきりいって勝手ですがうっとうしいんです。
とくに「いつならいい?」なんてメールがきたらこっちが爆発しそうです。
しつこいのも嫌ですが静観されているなんてもっと嫌です。
他の方も書いてますが親友といっても家族でも恋人でもないのですから
返事が遅いような友達はそれなりの距離でつきあえばいいと思います。
友人にストレスを抱くエネルギーがもったいないですよ。
きつい表現でごめんなさい。
私もパニック障害&鬱の友達がいます。
誘っても連絡が来なかったり、約束してても当日ドタキャンなんて事もしょっちゅうです。
当日、億劫になったりしてしまったりするようなんです。
それ位しか思われてないと言えばそれまでで悲しくなりますが。

私は、ブログで近況を確認してコメントしたりしてます。
ブログが長い事更新されないと、メールしたりもしますね。
心配するのはこちらの勝手ですから、返信が来ないからって腹立たしくは思いません。

彼女は長い間付き合っていた彼と別れたり、親から虐待受けたりでかなり参っていた時期もありましたが、あまり助けを求めたりはしてきませんでした。
ちなみにその子も一人っ子です。

こちらは、駆け込み寺だと思って、いつでも来ていいからとは伝えてあります。あまり近づこうとせず、付かず離れずな距離で見守ってあげてはいかがでしょうか?
いつかまた元に戻ってくれる事を陰ながら応援して。
ただでさえ鬱ぎがちな時に、トピ主さんに怒られて関係を絶たれてしまったら、彼女はどうなってしまうのでしょう。

トピ主さんが嫌気がするなら、少し距離をおいてお付き合いされたらいいと思います。
今はそっと見守ってあげるのが一番ですよ。
時間が解決してくれるといいですね。

アロマテラピーや民間療法かもしれませんがホメオパシーなんかも鬱には効果があるようです。
友達もそれで少し良くなってました。
ご参考まで。
> ☆みかん☆さんまさにおっしゃるとおりだと思います
今の私は彼女を助けたい気持ちより怒りが先行していますね
黙って見守るのが一番であることを知りながら、自分の気持ちを押し付ける事しかできない

自分こんなに親友の事を心配してきたのに、親友は私が寂しくても、困って悩んでも、なんの助けにもなってくれないじゃないかと不満に思ってる自分がいました
> ナポリ☆さん
そうですね
そこは私も気を付けています
> さよっちさん
どこまで立ち入っていいかは人それぞれですものね
自分の判断だけでやると知らぬ間に相手を傷つけているかもしれませんね
> ★優陽★さん
長い付き合いの友人ですから途中会わなかった時期も離れた時期もあります
でもブランクがあっても又戻れる気心知れた仲だからこそかけがえが無いです

しょっちゅう会いたいとは思わないです
> ランさん
親友ってやはり心の中で大事な位置を占めています
現実はどうあれ、その位置はあまり変わらない気がします
> よこさん
そうですね
失いたくない友には本当の事が言えなくなって、これって本当の友じゃないよなって思います
今も親友でありながら言いたい事を制限してる事が(欝かもしれないし)ストレスにはなってます
相手も私に何も言えないのですかね…
私が精神的な病でふさぎ気味だった時、友人は勿論の事、親友は見返りを求める事無く、様々な面で助け支えてくれました。
アドバイスはただのプレッシャーに感じます。
皆々様、色々なご意見やご指摘を丁寧に有難うございます
お一人お一人に返信をしたいのは山々で、ここまで返信してきましたが、携帯からということもあり、ここからはまとめての返信とさせていただきますことをお許し下さい

気持ちのままを親友にぶつけるまえに、ここで相談にのって頂き本当に良かったと思います
自分では気付けなかった色々な事を教えていただきました
本当に貴重なお時間を使ってコメントを有難うございました
そういう時って自分も周りもあります。返事がないときはしばらくほっとくのが良いと思います。あまり過干渉だと相手も甘えるしよくないと思います。友情も互いの自立の上にあると思います手(パー)
すみません。不快にさせる気はなかったんです。
もっと気楽にお付き合いできたらいいなって思いました。
> ★優陽★さん
あ、ごめんなさい

書き方が雑だったですね

全然気を悪くなんてしてませんよ

有難うございました
再度皆様のコメントをよく読み返しました

親友のことはしばらくこのまま着かず離れずで、見守っていくのがベストと思いました

ストレスや怒りは私の勝手な気持ちなので、自分にとっても負担にならない関わり方を心がけたいと思います

彼女の方から、私にコンタクトしてくれる日を気長に待ちながら、たまには声をかけて、なるべく普通に自然体でいたいと思います

本当に皆様のお知恵をお借りして良かったです
親友を無駄に傷つける事なく、私も彼女も救われました

本当に有難うございました

もう少し懐の深い人間になれるように精進します(あまり自信は無いあせあせ)
こんな話題を出したら、昨夜親友からメールメールが届きました

月末に彼女の家の方に行く予定があるので、食事を誘っていたのですが返事がこなくてイライラしてここに相談したのです

一年前にも同じようなことが有り、返事を待ちきれなくなった私はキャンセルした過去があっての、今回です

又同じ事になる不安から誘うのは止めようかとも思いましたが、会えればと思って又誘ってみました

返事には来週まで待って欲しいと書いて有りました

ここで相談してなかったら、刺々しくなっていたかもわかりません

皆様のアドバイスを参考に、簡潔に

了解(^^)v

とだけ返信しておきました

月末会えるといいなと思います

多分ギリギリまで迷って会うのだと思います

このギリギリまで迷う元々の性格があるのでイライラするのですが、欝の可能性もあるので私も怒るに怒れないというのがストレスとして溜まっていました

でも皆様に身勝手さを指摘されて反省し、冷静になれました

会えたら皆様のおかげですねわーい(嬉しい顔)

でも、会えなくても彼女から返事があった事で満足です

有難うございました
私も経験あります       今は声かけちゃいけないのかなーって悩んだりしましたが  気がついた時  電話しちゃてましたむこうからはなくても    私の性格的にもついかけちゃって・・・相手の返答のかったるいときや早くきりたがってるときもありました
携帯電話もつようになってからの時代はメールで『元気?』だけだったり・・・・      最近になって彼女はいいました
『貴女だからわがままな態度とれた   なのにめげずに私に連絡くれてたから私がんばれたよ   あー会えなくても繋がってるって思えたから』 
嬉しかったです     私に心配かけたくなくて 離婚したことも  一人娘がグレちゃった後体こわしたことも・・・元旦那の借金で苦しんでたことも・・今になって・・・もう10数年前だったのに・・・今頃私は知りました
でも  しつこいと思っただろうに・・・私は電話とメールしてよかったと思いました
一つの意見として、書かせていただいます。(気に障ったら、読み流して下さい。)


「友達」という関係について、あなたとお友達との間で意識のズレがあるのでしょうか?

彼女があなたに良い返事をしないからと言って、あなたをないがしろにしているわけではないでしょうし、また、あなたに相談をしないからと言って、友達と思っていないわけでもないでしょう。

彼女は一人で、結婚のことも離婚のことも決断できる人だったのでしょう。
親友に必ず、自分の人生の決定を相談するものだとは限らないでしょう。
人はいろいろです。

心配してくれる相手がいることは嬉しいことですが、生活に踏み込んで来られると思うと引いてしまいます。

支援も彼女の思いを超えてしまうとただのおせっかいになってしまいます。

あなた自身も我慢しているとか、爆発しそうだとか、自分の感情をどうしたら良いか、混乱してしまっているのでしたら、彼女からしばらく離れられたら良いのでは?と思います。

他の方のコメントを読まれて、あなたが感じていらっしゃることがあると思いますが、あなたの心配は、あなたが彼女に依存していることの裏返しのように思えたりもします。

あなたなりの配慮や努力をされていることが文面から伝わってきますが、彼女のことをそっとしておいてあげるのが一番かと思います。あなたが混乱している間は、離れていることがあなたと彼女のためではないかと思います。

友人の話ですが、
「(私ではない)お友達の結婚式に呼ばれていたのにドタキャンした」
と聞きました。
私は「いくら何でも欠席も告げずにドタキャンなんてひどい!」と思いましたが。
ちょうど彼女が辛かったときだったので
「そっか、そっか、友達と仲たがいするのは辛かったね。でもごめんねって言えばいいんじゃないかな?」
くらいにしておきました。
それから10年近く経ってますが
彼女はドタキャンのことをとても気にしています。
そのお友達と仲直りできたかはわかりませんが。
今も昔もそんなことするような人ではないのです。
だから、よっぽどだったんだなと思います。
そんな時は、冷静に考えれば後悔することは目に見えていたことも
してしまうこともあるんですね。

会いたくない=好きではない
ではないと思うので、あまり思いつめず
ご友人がお元気でくらしてたらいいな〜
と気にかけるくらいでいいのかもしれませんね。
そして、主さまが健康な精神状態であることの幸せを
感謝(?)してみたり・・・。

メールなども、あえて返信の必要のない「暑中お見舞い的な」
(質問はお元気?くらいで他は一切無しみたいな)にしておくと
返信がなくても辛くないですよ。
あなたのこと忘れてないよ、というメッセージ
つながっていることだけ伝わればいいのかな?と
他の方のコメント読んで思いました。

あと・・・お二人のご年齢がわかりませんが
私の母は更年期のとき色々なことが重なり欝状態で
お友達とも疎遠になってしまいましたが
(母が切ってしまったように思います)
更年期あけて、いろんなことが一気に吹っ切れたようで
今はまた楽しくやっています。
もしかしたら・・・と思って・・・気を悪くされたらごめんなさい。
トピ主さんは私の母と同年代のようで、このトピにはびっくりしてしまいました。

お友達はとても辛いことがあって、トピ主さんは心配されてるんですよね?
連絡がないことにお怒りのようですが、その人にはその人の人生があるのであって、トピ主さんのために生きてるわけではありません。
離れた場所から見守るのも友達の役割だと思いました。


お友達から返事きて良かったですねわーい(嬉しい顔)
ただ見守り、彼女の幸せだけをいのるのが 親友ではないでしょうか

助けを求められたら答える
求められたらでよいとおもいます。

なにかしてやってるのに
と思えば
自分のエゴになってしまいますから、
ただ 苦しいときは、
彼女の幸せを
祈って 必要なときにそばにいられれば
それだけで 相手は助かっているとおもいます。

ドライかもしれませんが
すべて自分次第ですよね

すべて含めて
受け入れてあげないと
一生続く関係には
なかなかなれないのかもしれませんね
私も離婚の事誰にも相談しませんでしたよ
でも小学生からの親友や友人が沢山います
頼るだけが友情ではないですし
ちょっと辛口ですが…
トピ主さんの言葉は、私がこんなに友人の事思ってるのに思うような返答がないから腹が立つって言ってるようにも聞こえます。
本人にしたら有難迷惑かもしれませんし、忙しい時にわかった風な事言われても面倒なだけです。大変そうな時は「いつでも相談してね」などの一言だけつたえ後はそっとしておくのがいいと思いますよ。
人それぞれペース違いますから。
ぽっけさんは、お友達から連絡がこないので無視されたようで悲しくて怒っているんですね。

お友達が、精神的に不安定であることもわかっている。

お友達に 叱るべきだったのでは?と思っているということは、お友達が精神的に不安定であることの責任が自分にもあると考えているのでしょうか?

行動が答えだと思いますよ。
今は 返事がない ことが答えですね。

お友達と以前のように楽しい時間を持ちたいのですね。

少し見守ってみませんか?
半世紀ということは失礼ですが、お友達は更年期障害の鬱ではないでしょうか?
私の母も更年期障害の鬱になったときは、人に会いたくない。とよく言っていました。久しぶりに買い物に行き、友人に会って電話番号を聞かれても答えないこともあり、びっくりしたことがあります。今は良くなって友達と出かけたり、父とでかけたりしています。
あまり状態がひどい時は、人に会いたくないときもあると思います。
まして、介護など重なっていると、人に会いたくないと思います。
時間が解決してくれるのを待つのがいいと思います。
引き続きのコメント有難うございます

私の書き方が悪くて少々誤解があるように思います


親友が結婚、離婚の相談もなかった事は、別に不満でもなんでもなく、彼女の性格として、悩みがあっても他人に相談するタイプの人ではないということを言いたかっただけです

又、彼女へのアプローチや助言などを頻繁にしているわけでもなく、関わりも頻繁を望んでいるわけではありません

いい歳して幼稚な要求をしていると驚かれてしまったようで、ちょっと戸惑ってしまいましたが、私の文章力の無さだと思います


最初の頃に自分の意見などを言ったことは有りますが、黙って見守りながら、又楽しい付き合いのできる日をずっと待ち望んでいました

ただもうずいぶん長いことこんな状態で、ストレスがたまってしまいました

でもそれは私の勝手な思いであることを、ここで気付かされました


私も更年期では?とも思いました

私も中学からの友達が居ます。

今回4回目電話して、ずっと留守電、ようやく5回目にかけ直してくれました(爆)。

一年以上連絡取れない事もあったし、私に相談しないで悩んでいることも多々あるようで、水臭いわ、と私の気持ちを話したこともあります。

彼女曰く、人と付き合うのに、何か無理矢理強制されたり、束縛されるのは好きじゃない。
連絡来ない、と、怒る人とは続かない。MAIYAちゃんは、こんな私でも付き合ってくれるから、そういう人を大切にしたい、と言っていました。(これでしてんのかよ、と思いますが・笑)

人それぞれ考えが違うし、ナメられてるなと思う時もあるけど、それは私がある意味、上から目線なのかなと思いました。

よく言われるように、人と過去は変えられないけど自分と未来は変えられる。

だから、彼女に我慢いかなければ関わるのをやめるか、距離を少し置くのも得策かと思います。

女性の親友は、とても貴重です。私は態度の変わらない彼女に未だ変わらぬ親愛の情があり、生涯変わらないと思います。

人生はまだまだ先は長い、そして壊れやすい女性の感情の渦を乗り越えて付き合える友を大切に!
了解
だけではツレナイと感じるかもと
(^^)v
をくっつけておきましたわーい(嬉しい顔)

勝手に心配して気を回すから疲れてイライラしちゃうのかもしれませんね

人と過去は変えられないけど、自分と未来は変えられる

なるほど、いい言葉ですね


これからはもっと自然体で、気楽にいきたいと思います

欝かもしれないからと、腫れ物にさわるように神経を使ってしまうのもかえって良くないですね

ここで教えて頂いた事を参考にしながら、気長に、気楽に、待ってみようと思います

有難うございました
> aiccheeさん
辛い経験をされたのですね

あの時、どうして、あーしていれば、
思いはつきないことでしょう

私も黙って見守る大切さの反面、そうならないようにという思いが心配に繋がり、余計な事まで思い煩ってしまうのだと思います

今私にできることがあるなら、手を差し伸べられる事があれば、という思いも相手には負担かもしれないと思うと、自分の中での葛藤となりストレスにもなります

又親友は欝かどうかもわからず、本来の性格からもあるだろうし、更年期かもしれません

病院は勧めてみましたし、付き添う提案もしました。(丁度私自身も軽い欝にかかって心療内科に行き薬でずいぶん楽になったので)

普段の生活や、会った時は前とあまり変わらないので、本人がそれほど深刻に受けとめていないのか病院へは行ってないようです
血圧が高い為内科などには通っていますが

いずれにせよ、大人である本人に判断は委ねるしかありません


もし来週末会えたら、様子を見ながらいつもと変わらないようであれば、ざっくばらんに彼女とも話しができたらいいなと思っています

幼なじみを失ったら、埋めきれない思いがあると思いますが、御身大切になさって下さい

有難うございました
どうやらトピ主さん、解決に向かわれてるみたいですが 独り言を聞いて下さい。


私も2年前に母を亡くしました。
母一人子一人です。
幸いな事に鬱にもならず(かなり覚悟決まってましたから)でも相当辛い日々を過ごしました。
そんな時に色々気遣ってくれた友人には今でも頭が上がらないですし真の友であり私も助けたいと思ってます。
私も人間ですから落ち込み過ぎたら感謝はしてるけど会いたい気分じゃないなぁと思う時もあります。
でも友人はしっかりと私の気持ちを把握してくれて、そっとしといてくれます。まぁ、まだ精神状態が底までいってないからかもしれないのですが…。

だからイライラとしないで下さいね。
友人の方は感謝してますよ。
結局、人は自分の事は自分自身が決断しないといけないんですから 何の相談もなかったとかで腹立ててたら 身がもたないですよexclamation

いつでも 迎えてくれる人がいるって思えるだけでも安心しますから、ゆったりとした気持ちで待っててあげて下さいねexclamation ×2
長い独り言 失礼しました冷や汗
> シロップさん
詳しいお話を有難うございます

親友はよく私に一生の友達でいて欲しいと言います
私以外にも友達は居ますが、一番親しい間柄です

シロップさんのお話と合致する所もあるように感じ、彼女にかける言葉のキーワードがわかりました

何があっても、どんな状態であっても、傍にいるからと、安心させる事だと思いました

嫌われたくなくて、無理をしているとしたら、そんな必要は無いと言いたいですね

凡人の私は、なかなかそんな彼女を受け止めきれないものがありましたが、ここで学んだ事で少しはいい方向にいけそうです

有難うございました
> のりたまさん
親友と同じ頃にお母様を亡くされたのですね

親友は母子家庭で、非常に強い親子関係でしたので人生の指針を失ったような感じです

今は1人息子と住んでいます

前にも書きましたが、相談してくれないとかは何とも思っていません
私自身も友達に相談する方ではないので、そこは同じですから

単純に彼女と疎遠になってしまったのが淋しい気持ちは有りますが、私も自分の趣味や他の仲間がいたりしますので、彼女に固執もしていないのですが、でも、かけがえのない大事な友達なので、悩んでいました

でもこうしてコミュで読み書きしているうちに、私の気持ちも整理がついてきたように思います

皆さんのコメントで、多角的に見えてきた気がします

有難うございました

ログインすると、残り60件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング