ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの子どもの呼び方について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてトピ立ていたします。
至らない点があるかもしれませんが、よろしくお願いします。

また小さな子どもがいる為、個々のお礼はできないかもしれません。申し訳ありません。



私たち夫婦 20代後半
息子(●●) ちょうど1歳

義姉夫婦 20代後半
娘さん(○ちゃん)10か月


主人が年下の為、お義姉さんと私は同い年です。
また、お義姉さん夫婦のお子さん(○ちゃんとします)と、私たちの息子(●●とします)も同学年です。


今回ご相談したいのは、お義姉さんの、息子への呼び方です。

お義姉さんはいつも息子を呼び捨てにします。
メールの時には、●●くんと呼びますが、いざ会うと呼び捨てです。
それだけならまだ何も思わないのかもしれませんが、
私たちの息子には呼び捨てなのに、自分の娘には“○ちゃん”と、ちゃん付けなのです。

私には、それがどうしてもひっかかってしまっています…。

お義姉さんにしてみれば、自分の弟の子どもなので自然とそうなるのかもしれませんし、
私もいい歳して心が狭いなと思うので、切り替えて気にしないようにしてきたのですが、

お義姉さんが自分の娘に「○ちゃーん、ホラ、●●やで〜」と言うのを聞くと違和感を感じ、
家に帰ってからイライラしてしまいます…

私も息子に対して“●●くん”と話しかけたりしますし、
仲のいい友人のお子さんを呼び捨てにしたりはしますが(もちろん予め友人に聞いてからです)、
息子に他所の赤ちゃんを紹介するときには相手のことも“ちゃん・くん付け”で呼びます。


子どもは親の言葉を聞いて覚えるものですし、
いずれはお義姉さんの娘さんにまで最初から息子が呼び捨てにされるのかと思うと、あまりいい気はしません。 (仲のいい友人のお子さんとかならまた話は別ですが…)

私の気持ちを主人に軽く話してみたことはありますが、
主人いわく、お義姉さんは怒りっぽく、負けず嫌いでプライドも高い…とのことで、お義姉さんには何も話していません。

お義姉さんと私は、たまにメールをしたり、会えば普通に姉と妹として仲良く会話があります。


お義姉さんのことは嫌いではありませんしこれからもお付き合いしていく方なので、やはりここは諦めるべきですよね…

みなさんならどうされますか?



うまくまとめられず長文になり申し訳ありません。

コメント(72)

うーーーん。

私自身は叔母から呼び捨てされてて
叔母が自分の子供の名を呼ぶときは「ちゃん」「くん」付いてますけど
それについて、何とも思ったことはないです。

そういえば、私の父も私には「ちゃん」を付けますが
従妹には、呼び捨てしてますねあせあせ(飛び散る汗)

捉え方の問題だと思いますが、
何ともない人に言われても、気にならないと思います。

ひょっとすると、日頃からおねえさんに対して、
他に気になる点も多いのではないですか?
トピ主さんの立場になって考えると…わたしも嫌…かもなあ!
と思いました。

ちなみに、私は娘(九ヶ月)を持つ新米母です。

私だったらあえて義理姉と疎遠になり

旦那さんをはじめ本人にも不穏な空気を気付いてもらい

相手から直してもらうまで距離をおく

という粗治療をしてしまうかもしれないです。

しかしながら実は私自身、友人の子供を呼び捨てにしているケースがあるので…(ヨカレと思ってあせあせ(飛び散る汗))
この機会に、友人にどんな気持ちか聞いてみようと思いました!

なんだか支離滅裂な文章すみません泣き顔
解決するといいですね!!
三人います 息子は呼び捨て 娘はちゃんつけ たまに呼び捨て
娘は二人とも二文字ってのもあるかもしれませんが 息子にくんつけは気持ち悪いわ
妹の娘も呼び捨てにします 妹の旦那は私より年上ですけどね

そんなに呼び捨てが嫌ならちゃんと言ったほうがいいんじゃないですか?
でもそのお姉さん自分の弟はきっと呼び捨てでしょう?
それなのにその子供はくんつけて呼ばなきゃいけないのって違和感あるんじゃないかしら
自分の姉や兄の子ならまだしも 弟妹の子供ですもん


それにお姉さんってあなたのことなんて呼びます?
○○さん もしくは○○ちゃんではないですか?
それに対してあなたはどう呼びますか?
お姉さんではないのですか?
同じ年だから○○さんとか○○ちゃんって呼びますか?

同じ年だろうがなんだろうがそういうもんだと思ってますけど
私も母にはちゃんづけて呼ばれていますが、母は兄の娘さん(私からするとイトコ)のことは呼び捨てにしています。
私が思うに、自分の子供につける〜ちゃん、〜くんとかって敬称ではなく愛称ですよね。
あまり気にしたことはありませんが…気になる方は気になるのかな?
主さんがお姉さんに「私も娘さんのことを呼び捨てにしてもいいですか?」と聞いてみるのは嫌味ですかねあせあせ(飛び散る汗)
難しい問題ですね…
あまりいい回答ができなくてすみません冷や汗
おいらは友達の子供らからは呼び捨てされますよ。

別の友達の子供らは敬称有りで呼ばれます。

どっちも好きです。
いとこ同士になるんだから、ましてや同じ年だったらいずれは呼び捨てなのでは?
自分の甥や姪にあたるんだから兄弟や義兄弟に呼び捨てされても私は何も感じませんあせあせ
主さんの中でのお義姉さんに対しての気持ちがこのトピにあらわれてるとしか思いませんあせあせ(飛び散る汗)
私の娘はもうすぐ3歳、甥っ子はもうすぐ4歳です。
兄がいまして兄のお嫁さん(義理の姉)は私よりだいぶ年下ですがお互い子供の事は呼び捨てですあせあせ

気にした事もありませんでしたあせあせ(飛び散る汗)

↑でのコメントにもありましたが従兄弟にあたりますしそんなに気になる事かな?とがまん顔

感じ方は人それぞれですけどあせあせ(飛び散る汗)
ちょとビックリです。
呼び捨てを嫌がる人が意外と多いんですね。

呼び捨て=親しい間柄だけに許される特権

と思っていたので。
呼び捨てで呼んでくれる人は数少ないので、むしろ嬉しいですよ。
でも不快に感じる人がいる以上、気を付けよっと。

ただ、人前で「うちの○○ちゃんは…」と話されるのは違和感をおぼえます。

別次元の話かもしれませんが、公の場では自社の社長をさえも
呼び捨てにするのが常識ですよね。
呼び捨てなんて全然気にしないですね〜。とくに親類からなら尚更呼び捨てのほうが親近感わきますわーい(嬉しい顔)

自分の子にはちゃん付けってのは無意識な癖もあるし女の子だしってのもあると思います。
そのくらいのことで波風立てて関係を悪化させるのはもったいないですあせあせ(飛び散る汗)
うちも主人の親戚はみんな、こどもたちを呼び捨てです。
というより、男は呼び捨て、女はちゃん付けって感じかな?

主人は三男ですが、主人は長男・次男のお兄さん方のことも呼び捨てで呼んでいます。
次男のお兄さんも、長男のお兄さんに対して呼び捨てです。
他人からみたら誰が兄で誰が弟かわからないと思います。

私は自分の親から、ニックネームのようにちゃん付けで呼ばれてきたので、
はじめは義両親が息子のことを呼び捨てにするのが気になりました。
(私の両親は私の息子のこともニックネームのようにちゃん付けして呼んでいます。)
でも、主人の家は、男兄弟だけだったからそうだったのかな?と思います。
義両親も私に娘が生まれたら、娘にはちゃん付けしてくれます。

私自身、よほど仲良くならないと友達でも呼び捨てにできない人なので、
主人の友達に息子を呼び捨てにされたりすると「えっ?いきなり??」と思うこともあります。。
でも、これから親しくしてくれる気持ちがあるから呼び捨てにしてるのかな、
と思うようにしています。
主人の友達は、女友達でもみんな私の息子のことを呼び捨てです。
私の地元ではそういうことはないので、土地柄もあるのかな?と思います。
イトコですよねたらーっ(汗)イトコなら自然に呼び捨てになると思いますよ。
私は自分の子だけ呼び捨てにされてイライラしたりしません。
きっとトピ主さんもお義姉さんと同じでプライド高くて負けず嫌いなのかなぁーと思いました。
いちいち気にしていたら幼稚園・保育園・学校に行った時いちいちイライラしなきゃいけなくなりますよあせあせ(飛び散る汗)

普通じゃないですか?ちょっと気にしすぎかな、と思います。身内なんですから普通。外から言われるのとは訳が違いますよほっとした顔
名付ける時に頭の中で子とのやり取りとか想像したりする親もいると思いますよ!私の母も、私のこと『あやちゃん』と呼びたいからって綾香って名前になりましたし(笑)そんなもんですよハート
見ず知らずの子どもを呼び捨てにするのなら『あれ?』と思いますが、
近い身内なら気にしないかな。

私には妹がいますが、妹が私の息子を呼ぶのに違和感はありませし
私も妹の息子(私の息子と同い年です)を呼び捨てにしてます。


主人の兄弟や両親も好きなように呼んでるしたらーっ(汗)

親しいママ友達も呼び捨てで呼びますよ。
私は他人の子を呼び捨てに出来ないのでニックネームで呼んでます。


まあ、これからも長い付き合いですから
気にしない方がストレス溜まりませんよほっとした顔
正直言うと「くん」や「ちゃん」を付けると逆に呼びにくくなる名前ってありますよ。
メールで「くん」を付けているのなら、悪気はないのでは?
知り合い程度の深い付き合いじゃない人でなければ、親しみがあって良いと思います。
個人的な話になりますが、10才年下の義妹は私の子ども達を呼び捨てにしていますが、何にも気になりません。

これから長い付き合いになるわけだし、あまり深く考えない方がいいですよ!
義理じゃなくて実の妹ですが、うちの息子(7歳)と娘(3歳)は呼び捨て、
自分の娘(8カ月)はちゃんづけです。

妹はうちの息子にメロメロで、呼び捨てだけど名前の最後にハート達(複数ハート)がついてるので(笑)全く気にしてませんでした。
(○○○〜ハート達(複数ハート)って感じで)
息子も娘も3文字で、自分の子は2文字なので呼び捨てしにくいのかな?と思います。

実の妹と義妹では全然違うかもしれませんが、義妹(まだ子供はいません)はちゃんづけで呼びますが、微妙によそよそしく感じます。

ぎゃくにトピ主さんの子供さんに対してはあえて親しみを込めて呼び捨てされていて、
自分の子供に対してのちゃんづけは無意識かもしれませんよ。
私は友達の子供に対しては〜ちゃん、〜くんって呼びますけど
甥姪は呼び捨てにしてます。
というか正確には上の2人は呼び捨てで末っ子はちゃん付けですが
それは単にその方が呼びやすいからであって深い意味は無し。

もし主さんの本当の姉妹が同様の事をしてもそんなに気になさるでしょうか?
主さんにとっては義姉さんは『他人』、どこかで他人に呼び捨てされたくないと
いう気持ちはないでしょうか?

たとえ義姉さんがご自身の子供をちゃん付けで呼んでいようと
義姉さんにとって主さんのお子さんは身内であり可愛い甥姪であるのですから
呼び捨ては気にしないでいいと思いますけど…
私は呼び捨ての方が親近感があってうれしいです。

仲良しの友達の子供はすべて呼び捨てですし。
親戚の子供はもちろん全員呼び捨てですあせあせ

女の子と男の子の違いもあるんじゃないでしょうか?
名前によっても「ちゃん」付けの方がしっくりくる名前もありますしダッシュ(走り出す様)

人によって呼び捨ての感じ方って違うもんなんですねあせあせ
トピ主ですわーい(嬉しい顔)

おはようございます。
短い時間でこんなにもたくさんのご意見や体験談、アドバイス…ありがとうございます。

自分でも気にしすぎかな?小さな悩みだなと認識していたので、こんなにもレス頂けるとは思っていませんでした。
本当に感謝しております…!



確かに、男の子/女の子、
“ちゃん・くん”付けしやすい名前か/そうでないか、
親しみを込めての呼び捨てなのか、
親族間で目上か/目下か

…など、様々な理由が考えられますし、

特に理由などなく無意識に、なのかもしれません。




我が子は本当に本当に大切ですが、
我が子しか見えない、周りからの色んなことに敏感になりすぎるのはやめようと、
育児の中で意識してきましたが、今回だけは会う度にいつも何となく引っかかっていたので、個人的な相談ではありましたがトピ立てさせて頂きました。



私からお義姉さんへの気持ちにご指摘もありましたが、
お義姉さんに対して特別に嫌な気持ちはありません。
まだまだ関係が出来上がっていないのは事実ですが、せっかく年の近いお義姉さんができたので、これからも色んな話ができたらいいなあと思っているところです^^


また、主人にはだいぶ前にこのことを少し話したことがありますが、悪気はないんちゃう?とのことで、逆に姉ちゃんに話すことで怒らせてしまうかもしれないから、ということで話さないことになっていました。



みなさんに頂いたご意見を読みながらいろいろと考えたのですが、
これがキッカケでお義姉さんとギクシャクしてしまうのはもったいないので、息子に親しみを込めて呼び捨てにしてくれているんだと自分の気持ちを切り替えていこうと思います!

小さなことだとわかっていながら、つい心が狭くなってしまっていました。
これからは、子を持つ母親として大きな心の人間になりたいと思います^^



“あだ名をつける”というのもとても良いアイデアですよね!
今後何かのときにはぜひ役立てたいと思います。




ご意見、メッセージをくださったみなさま、
本当にありがとうございました!
個々へのレスができず申し訳ありません。

これからもこのコミュで勉強させて頂きたいと思います^^
個人的な意見ですが、
甥や姪は肉親ですから、呼び捨てでも構わないと思いますが、自分の子供を人前でちゃん付けで呼ぶのいかがなものかと思いました。
途中に幼稚園の先生が園児を呼び捨てにしているという文章があり、園長もご存知なのかと驚きました。
身内は呼び捨て、よそ宅の子は親戚であれちゃん・くんづけが普通だと思ってました。


年上年下関係ないです。誰に対しても呼び捨てならまだ解りますが、自分の子をちゃん・くんづけならよそにも同じにしますけどね。
私は、逆に呼び捨てで呼んで欲しいです。
もしくは、あだ名。

その方が、親しみ込もってて良い気がしますが・・・

人それぞれですねうれしい顔
私は、実兄(二人)の甥姪は、呼び捨て。
自分の息子は、『あだ名+くん付け』で、呼んでいます。

・甥姪は、呼び捨てでも呼び易い。
・息子は4文字で呼びにくく、あだ名だけだと、間抜けな感じがする。

のが理由です。

前々から、自分の子どもに『くん付け』はおかしいなーとは思っているのですが・・・。

でも、息子の事を人と話す時は、呼び捨てにしています。


義姉も不愉快に思っているかもしれませんので、今度聞いてみようと思いました。
甥姪も大きいので、今更なんですが、こちらのトピで気付く事が出来ました。
ありがとうございます。


アドバイスじゃなくて、すみません。
意識したことなかったのですが、
うちはどうかな?って思い出すと…
甥は呼び捨て、姪はちゃんづけで呼んでいました。
逆に、義妹からは、息子も娘も呼び捨てで呼んでもらっています。

親しい身内だからか、呼び捨てであっても、特に違和感なくふつうだと思っていました。

むしろ、よそよそしさがなく愛情も感じ、うれしいぐらいでした。

やはり、人それぞれの感じ方があるのですね。

トピ主さんのこれからの気持ちの持ち方の方向性が見つかってよかったですね!

私も、いろんな考えがあるのだなと勉強になりました。

ログインすると、残り49件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング