ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの3歳前の子でもイジメってあるでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
タイトルがうまくまとめられず、極端な表題で申し訳ありません。

私には1歳3ヶ月の娘がいます。
平日は市の子育て支援センターに顔を出しているのですが・・・そこでの悩み事があります。良ければ相談にのって下さい。

その支援センターに、3歳前の男の子がママとよく遊びに来ています。
ママ同士とても親しい訳ではありませんが、会えば色んな話をします。
その男の子も、当初から私に懐いてくれていて
絵本を読んでorおもちゃで遊んでと言ってくれて、私も子どもは大好きなので娘を交えて一緒に遊んでいました。

しかしある時を境に(原因は全くわかりません。本当に突然です)私の顔を見ると男の子は眉をひそめるようになり、こちらが声をかけても「いや!」としか言ってくれなくなりました。
私も残念だなと思う気持ちはありましたが、無理強いするのもかわいそうですし
何より2歳というイヤイヤ期もあるのかな・・・と一定の距離をおいてました。

ですが、最近その男の子が娘に手を上げるようになったんです。
最初は娘がその子の遊びの邪魔をするのかと思い、注意深く様子を見ていたのですが
娘が1人で遊んでいる時に近づき、おもちゃをとりあげたり
足を積み木で力いっぱい叩いたり、すれ違いざまに洋服をひっぱり押し倒したりされていました。

先日は娘の両足をつかみ、後ろにひっくり返したのでさすがに「そういうのはいけない事だよね。ごめんなさいしようね」と諭しましたが、全く聞く気配がありません。
その子のママも、現場を直接見つければかなり厳しく叱ってくれるのですがやはり効果がありません。
昨日に至っては、周りの大人の様子をうかがった後に娘の頭を強く叩いていました・・・。

娘はといえば、びっくりするのが先のようであまり泣いたりはしていません。
3歳未満の子でも、イジメてやろうなんて意識があるものでしょうか?
見ている限りで、娘以外に手を上げている様子はありません。
私の被害妄想?とも考えましたが・・・今はその子が支援センターにいると憂鬱になり、遊ばずにそのまま帰る日もあります。

何か良い案はないでしょうか?

コメント(26)

1歳半の娘を持つ母です。

ひどい話ですね、読んでいてワナワナしてしまいました…。

やはりこれは相手の子どものお母さんにきちんと話をして
見てもらい注意させるしか無いのではないでしょうか。

いじめかどうかはわかりませんが、
ななまろさんのお子さんが傷ついているのは確かですので、
お子さんを守ってあげたほうがいいと思います。

子どもを持つと今後も子ども同士の喧嘩などいろんな問題が出てくるんだろうなぁ
と私自身も不安になる事があります。

精神的にも大変でしょうが、解決出来ますように…。

きちんとした答えになっていなくてごめんなさいもうやだ〜(悲しい顔)
相手のお母さんに聞いてみては?
相手のお母さんとはまだおしゃべりするんですよね?



そんな歳からいじめは無いと思いますが。
ちょっかいを出して主さんに構って欲しい自分を見て欲しいとかかもしれないですね。
自分とだけ遊んで欲しいのに主さんには娘さんがいつも傍に居るから
独り占めしたいのにっむかっ(怒り)とかね。




相手のお母さんと話すのが一番だと思います。
トピ主です。

早速の書き込みありがとうございます。
そうですね、その子のママに伝えるのが1番ですよね・・・。
その子には生後半年くらいの妹がいて、一緒に支援センターに来ているのですが
ママはその妹にかかりきりになる事も多く、男の子は活発で動き回るのでついて歩くのが難しいようです。

ただ、実際に現場を見つけた時にはかなり強く男の子を叱っていて、その子もその場では「はい」と返事をするのですが、明らかに不貞腐れている感じです。
ママも「ごめんね、遊んでるだけだと思うんだけど・・・」と毎回謝ってくれるのでちょっと言いにくい部分がありました。

娘については、根があっけらかんとした子なのか
全く気にしている様子もなく、楽しく遊んでいるのですが
やはり我が子が理不尽に(と、私には見えます)何度も叩かれたり意地悪をされているのを見るのは辛いです。

やはりママと話してみるのが1番なんですよね・・・。
3人の子供の母です。

下に赤ちゃんが生まれた時は、
上の子供は
どうしても赤ちゃん返りしたり、
自分がかまって貰えないので、ふてくされたり、猛アピールするようになったり、暴力的になったり…、とそれぞれですが何かしら変化はありますよ。

そのお母さんが出来るだけ上の子にかまってあげて愛情を示してあげると(一日一回抱きしめるだけでも違いますぴかぴか(新しい))、精神状態も落ち着き、行動も落ち着くとは思いますが………


男の子のお母さんに直接話すのもいいですが、主さんではなく
周りから(例えばセンターの職員さんとか)から
大変ですねー、などといいながらアドバイスして貰えたら一番いいんですけどね…冷や汗

偉そうにすみません顔(願)

うまく解決するといいですねぴかぴか(新しい)
うちの子も、トピ主さん宅のお子さまと同じ状況になった時期がありましたよ。

叩いてきた男の子は3歳になる直前。うちの娘は1歳4ヶ月頃。


昨年の夏、それまで子ども同士は付かず離れずって感じで各々、自分の好きな遊びをして公園で過ごしていたのですが、それこそ突然、ある日を境にその男の子は娘を叩いたり、砂を投げつけたり、前から思い切り押して倒したり…
その男の子は周りのママさんたちからは警戒されてしまうようになりました。

そんな日が3週間はあったかな…
でも、その男の子のお宅が、お風呂をリフォームするということで1ヶ月くらいママさんのご実家に帰っていて、次に会った時、男の子は別人のようになってました。

娘を叩くこともないし、○○ちゃん嫌い!とかも言わなくなったし。
逆に、一緒に遊ぼう!となり、今でも公園でよく遊んでます。


ウチの子を叩かなくなった代わりに、娘と似た月齢の男の子を叩くようになりましたがあせあせ(飛び散る汗)
それもしばらくしたらなくなりました。

大人には理解できない、その子の心の変化があったんでしょうね。

私は娘が叩かれたりするのはわかっていたけど、公園へは通い続けましたよ。
その子のママさんも、理由なく叩いてる現場を見たらビシッと叱ったり注意をしてくれるので私も注意がしやすかったですし!

叩かれる娘は可哀想だけど、公園で遊ぶことが大好きだしこれから成長していくうえで、よその子に叩かれるからと避けてばかりいられないので…

主様が抱えてる悩みも早く解決するといいですね(^-^)
3歳児の行動に、よく言う陰湿な「いじめ」というものは当てはまりません。

なぜなら、3歳児は未だ本能で行動する時期だからです。

自分の気持ちを表す・あるいは解消するのに攻撃的な手段しか分からず、けれども大人に見つかったら怒られると学習した。

だから、大人の目を見計らっての行動に出たのでしょう。

根本にあるのは、攻撃的になる子どもの持つ精神的な部分と知識の不足…
そして何より愛情だと思います。

その子どものお母様は、確かに愛情をかけていらっしゃるのかもしれませんが、愛情と甘さを勘違いしている部分や子どものニーズに合っていない表現の仕方をなさっている可能性があります。

「うちの子どもも時々やっちゃうのよ〜。そういうときってどうすればいいのかしらね。幼稚園や小学校に入るともめて大変になるから、今のうちに対応しないと…」
等と情報交換をしたりして、育児を学ぶ姿勢を促して差し上げてはいかがでしょうか。

きっと主さんの今後の育児や、他のお母様との関わりにも役立つのではと思います。
最近妹ができたことで、精神的に不安定な時期なんじゃないでしょうか?
急に現れた小さな赤ちゃんにママを取られて、トピ主さんの娘さんのようにママを独占できてる小さい子がうらやましいとか。
兄になった心の葛藤や不満や日々の我慢もあると思いますよ。
きっとお家でもママにお兄さんでいることを求められ、思う存分甘えたり気持ちを発散する先がなくなってるんじゃないかな〜…と思いました。

だからといって小さい子に手を挙げていい訳ではないし、ママも下の子ばかりに気を取られていてはいけないとも思います。
危ないことは止めてあげて、できたら一緒に遊んでスキンシップを取ってみてはどうですか?
最初は嫌がられても、ちょっと大袈裟にリアクションしたり体を大きく動かしたり、娘さんと盛り上がって遊んでいたら一緒にやりたくなるかもしれないですよ。(周りの目が恥ずかしくない程度に…ww)
いじめ、、というよりは嫉妬や妬みを感じてるのかな〜と思いました。
もしくは室内全部が自分の遊び道具だという主張。

私ならおもちゃを取り上げたり、積み木を崩した時点で注意します。

私の息子もイヤイヤ期にお友達を叩いたりするようになって困ったことがありまして冷や汗
息子はママ友達に叱られて勉強しました。

親が叱るより他人が叱ったほうがきく場合もあると、相談したママさんがよく面倒を見てくれてたので息子のイヤイヤ期はひどくならずに終わった気がします。


その子のママとお話しないことには解決しにくいかと思いますよ。
いじめ、、というよりは嫉妬や妬みを感じてるのかな〜と思いました。
もしくは室内全部が自分の遊び道具だという主張。

私ならおもちゃを取り上げたり、積み木を崩した時点で注意します。

私の息子もイヤイヤ期にお友達を叩いたりするようになって困ったことがありまして冷や汗
息子はママ友達に叱られて勉強しました。

親が叱るより他人が叱ったほうがきく場合もあると、相談したママさんがよく面倒を見てくれてたので息子のイヤイヤ期はひどくならずに終わった気がします。


その子のママとお話しないことには解決しにくいかと思いますよ。
みなさん書いてらっしゃるように男の子は嫉妬してるんでしょうね。

うちにも二歳差の姉妹がいますが、上の娘がまさにイヤイヤ期でなんでも拒否。妹を叩いたりしたら、軽く叩いて痛さを教えます。あと素直にいうこときかないときは『はい』と言うまでくすぐります(笑)

しっかり男の子が会話できるなら『どうして叩くの?』など理由を聞いてみてはどうですか?

人を叩いたり、やってはいけないことをしたら他人の子供であってもきちんと教えてほしいです。
イジメというより周りの目を自分に引きたくてやってるんだと思います人差し指
お母さんの妊娠もかなり影響してると思いますが3歳前後の子供なら自我もはっきりでてますし普段の生活環境なども踏まえて誰でもやりかねないことだと思いますがまん顔
そぉいった子供は厳しく叱ると逆にエスカレートしますから顔は怖く口調は優しく言い聞かせるのが一番いいそうです冷や汗
早く言えば甘えたくても素直に甘えられずストレスになっているんでしょうねあせあせ(飛び散る汗)
親御さんや周りの方にアドバイスするとすればいいことをしたとき(謝ったり玩具を貸してあげたり片付けたりお手伝いしたときなど)は抱きしめながら大袈裟に褒めてあげるを常日頃、心掛ければ多少なりとも改善できると思います手(パー)
うちの息子も玩具を友達に投げたりして悩んでましたが保育士さんに「大袈裟すぎるぐらいにちょっとでもいいことしたら褒めてあげる」ってアドバイスをもらい実践してますが改善してきましたよ手(チョキ)
こんにちは。
家には3歳半と1歳8ヵ月の兄弟がいます。

ちなみに私も子供が大好きで初対面の子供でも懐いてくれる確率が高いです。

上の子は以前は被害者(?)でした。やっぱりちょっかい出すのは3歳前後の男の子。

ついでに言うとちょっかい出してくる子の特徴と言えばおしゃべりが上手ではなかったり、
親に「遊んで」と言ってるのに流されている子だったり…
お母さんは妊娠中又は下の子の世話で忙しそうでした。

上の子が3歳になった今は…
見事に加害者側ですうれしい顔
言葉は遅めでなるべく私も遊び相手をしているつもりですが下の子が居る分(私が気付かない)我慢してる部分が多いのかな〜?とおもってます。

下の子も何度叩かれてもお兄ちゃん大好きなのか…?解らないのか…?平気で近付きます。(笑)
そして最近気付いたことは下の子でも私がよその子を可愛がっていると個人攻撃を仕掛けますたらーっ(汗)


その男の子は大好きなトピ主さんを娘さんが独り占めしてるように見えるのかな〜と思いますがどうでしょう
3歳近くなると親が見ていないか確認してから行動する事も多くなるのでうれしい顔ある意味ずる賢い時期だと感じてますたらーっ(汗)
相手のお母さんにも報告がてら話すのが良いと思います。
こんにちは。

まだ出産はしていませんが、
私が保育所(幼稚園を入園する前)時代の連絡帳に「さっちゃんがこいけ君の頭を積み木でたたいていました。おうちではどうですか?兄弟がいるからでしょうか、注意をしました」というのを大きくなってから自分がそんな事をしたんだと知りました。

保育所時代ということは私も2.3歳だったと思います。
相手のお子さんに兄弟がいるのであれば手の出し方を知っているのだと思います。
知り合いの子も弟と取り合いになり結局言葉にならない理由と泣きじゃくりをしていました。

学校で習いましたが1人遊び(独占欲)が盛んな時で邪魔をされたとか陣地に入ってくるなという忠告の表れなのかもしれません。

とにかく「ごめんねしようね」や親に「子供の事だから少しは黙視してたけど」と言ってみたほうがいいかもしれません。また保健師による育児相談なんかも日頃の詰まった思いを聞いてもらえるのでいかがでしょうか(*^‐^*)

私も4月に娘が産まれる予定です☆
育児は育自ともいい親も成長しなければならない事を思いこうした問題にも我が子を守るために負けないようになろうと思います!
単純に、その男の子の嫉妬?だと思いますわーい(嬉しい顔)常に自分のお子さんの近くにいてあげればいいと思いますよ電球
嫉妬から来る行動じゃないでしょうか?
その子のお母さんもそういった行動をしてしまう意味を踏まえて叱るべきだと感じます。
人ごとのように「ネットの相談で似たような話があったんだけど・・」なんて話しかけて気づかせてみてはどうでしょうか?

どうせ離れるかもしれない気持ちならせめて一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?
いろいろな原因が考えられると思います。
例えば、親御さんが男の子とのかかわりを持たない

仕事中心の生活で相手をしてあげられない

下の子を妊娠した

子どもに対してのしつけが厳しく、甘えられない。もしくは、いろんなことを我慢しているなど。

きっと、うらやましさから手を出してしまったんでしょうね涙

子どもには寂しい思い、辛い思いはさせたくないものですね考えてる顔
クローバートピ主です。

コメントが翌日となってしまい、大変申し訳ありません。

嫉妬、なのでしょうか・・・。
男の子のママは、確かに妹のお世話が忙しそうですが男の子が「絵本を読んで」と持って行けばキチンと膝の上に座らせて読んであげていますし、男の子が頑張ったこと(例えば小さい子におもちゃを貸してあげた等)は褒めてあげているようでした。
ですので、親子関係は良好なのだと感じていました。

私に対しては、本当に急に「いや!」「あっちへ行って!」「○ちゃんママだいきらい!」と言われるようになってしまったので、思い当たる節はありませんでしたが何か気に食わない事をしてしまったのかと思っていました。


娘はまだ言葉も話せませんし、言って分かる年齢でもありません。
ただ、年上の子が大好きなのでその男の子含め、年長の子について歩いて、遊んでいる横からちょっかいを出したりおもちゃを取ったりする事はありました。
言い聞かせる事が難しいとは分かっていますが、とられた側の立場を考え一応
「○くんが使っていた物だから戻そうね」
等と注意をするようにしていました。

でも手を出されるのは、上記のような場合に限らず
本当に何でもない時にいきなり叩かれたり、おなかに体当たりしてきたりするので
やはり私もハラハラしますし、ちょっと胃が痛いです。

とりあえず、来週また支援センターへ行くつもりなので
その時にセンターの職員さんに相談してみて、対処法を教えてもらおうかと思います。
その上でママに直接話すかどうか決めたいなと考えています。
進展がありましたら、書き込みさせて頂きたいです。

一応トピ〆とさせて下さい、誠にありがとうございました!

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。