ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの和室の結露対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして☆失礼します。昨年10月出産してベビーの寒さ対策のためエアコンを和室に取り付けました。
その部屋しか 昼間 家事をやりながらベビーを見られる部屋がなかったのでしかたなかったんですが…

最近というか少し前からというか、窓の結露がひどくて、ホームセンターで結露対策のシートを購入し 窓の下側の縁に張り付けましたが 少しの効果しかなく、和室窓の回りの木材部分が濡れてしまいます。

毎日結露を拭いて、毎日夕方には雨戸をしめていますが、このままでは木材がくさってしまうのではと 悩んでいます。

もし 対策について ご存じの方がいらっしゃいましたら ぜひ 教えてください!!
よろしくお願いいたしますm(__)m

コメント(22)

結露対策のシートを貼られているとの事なのですが、窓下部のみの様なので、
結露した水分を吸い込むタイプの物かな?と思うのですが合ってますでしょうか。
もしそうでしたら、窓に貼る断熱シートをお試しになってみてはいかがかな、と思います。
包材のプチプチのようなシートで(ちょっと見た目が違うものもありますが)、
ホームセンターに売っています。
断熱効果で暖かいし、結露も防げますよ。
後は、お値段が少し張りますが、ペアガラスに替えるという手もあります。
窓に塗ったりスプレーしたりして結露を防ぐような物も売ってはいるのですが、
実家で試した所、余り効果は感じられなかった様です。
参考になれば幸いです。
もし、障子があるのでしたら、閉めると逆効果です。

空気が流れずに、湿気だけが窓にたどり着くからです。
湿度が一緒なら、空気の流れを作ってやることでかなり違います。
暖房機は、何をお使いですか?
開放型の石油ファンヒーターなどは、点けているだけで湿気をどんどん作り出しています。
エアコンか、オイルヒーター(ちょっと、電気代が心配ですが)のような湿気をださない暖房機のご使用をお勧めします。

換気とともに窓にその流れが当たっているかどうかを見てみてください。
あとは、僕もガラス全面に張る断熱シートが安くて手っ取り早いかと思います。
> KO★HA★RU☆彡さん
コメントありがとうございます☆スプレーのも試しましたが…ワイパーで延ばすんですね?拭いてしまいました冷や汗やり直してみます。ありがとうございます☆
> 黒ぴぃ(*●ω●)ノさん
コメントありがとうございます☆断熱シートですね!?探してみますほっとした顔桜ありがとうございます☆
> すだまさん
コメントありがとうございます☆エアコンで空気が乾燥し鼻や喉が痛くなるので今以上の除湿は厳しくて…(汗)でももう一度検討してみます。ありがとうございます☆
> POPPOさん
コメントありがとうございます☆
障子…あります(--;)
閉めると逆効果とは知りませんでした…┐('〜`;)┌
外気と室温の差が激しいと結露がいっぱい付くんだと思っていたので、障子を閉めればその間の空間は多少は中間になるんじゃないかと…あさはかでした(--;)
暖房器具はエアコンです。
換気とともに窓にその流れが当たっているかどうかを見ていませんでした…。見てみます。
ガラス全面に張る断熱シート…探してみます!!
色々ありがとうございますm(__)m
> 黒ぴぃ(*●ω●)ノさん
度々失礼します。先程のコメントに書き込み忘れましたが ペアガラス とは
?もしよかったら、教えてください!よろしくお願いしますm(__)m☆
>シャラン さん

ペアガラスとは、ガラスが2重になったサッシのことですね。
ガラスとガラスの間が12ミリぐらいある方が、効果は高いですし、LOW-E加工してあるガラスだと、なおOKですが、窓枠ごと帰るのは大変です。

ガラスの間が真空になっているスペーシアの様な物だと、ガラス面の厚みが少ないから枠はそのままでサッシだけ交換できる場合があるようです。
お返事が遅くなってごめんなさい。
ペアガラス(複層ガラス・二重サッシ)とは、寒冷地などで良く使われているもので、
窓のサッシにガラスが二重で嵌められており、その間に空気の層があるものです。
外気の影響を受けにくいので断熱効果が高く、結露を防ぐ効果もあります。
メーカー、商品の種類にもよりますが、空気層の部分が真空であったり、
特殊なガスが充填されている製品もあります。
こういった製品の方が、断熱効果はより高いと思われます。
紫外線をカットして冷房効果を高める、遮熱タイプの製品もあります。
いずれにしてもサッシを交換する事になりますのでお値段が張ってしまうのですが、
持ち家で長く住まわれるなどの場合には、手間もかからず良いのではないかと思います。
ペアガラスについてですが、
我が家はペアガラスですが、加湿器をフル稼働させるとやっぱり結露します。
(喉鼻が弱いため、常に湿度70%をキープしています)
現在、上でPOPPOさんが書かれている、
Low-Eガラスという更に断熱性の高いガラスへの変更を検討していますが、
価格がさらに跳ね上がるので、正直、いつまでも検討中のまま…あせあせ

赤ちゃんの為を思うと、湿度はある程度キープしたいところですし、
やはり皆様の仰ってる断熱シートなどが手っ取り早い気がします。

因に我が家も始め、主様と同じ、窓下部に貼るシールを貼ったのですが、
冬の終わり頃には機能低下で吸収量が減った為か、カビましたw
それに加え、はがすのがとっても大変でした泣き顔
> POPPOさん
コメントありがとうございますm(__)mペアガラスは色々あるんですね。値が張るとのことですぐには無理そうですが検討してみます…ありがとうございますm(__)m
> 黒ぴぃ(*●ω●)ノさん
コメントありがとうございますm(__)mペアガラスについて詳しく教えてくださり感謝!検討してみます。ありがとうございますm(__)m
> はるかさん
コメントありがとうございますm(__)m
ペアガラス良さそうだけど、そうなんですか?うちもまだすぐには手が出せそうもないし…やはり断熱シートをまずやってみようと思います。さっそく週末に見てきます。窓の下側に貼るシートは…やっぱ消耗品だし 仕方ないのでしょうか…カビですか…(^^; はがしにくいとは…(--;)交換時期が難しいですね…。 情報色々ありがとうございますm(__)m☆
あと、もう一つの方法として、小さな扇風機を買ってきて、結露しやすいガラス面に向けて風を送ってやることです。

条件が良ければ、かなりの効果が期待できます。
> POPPOさん
コメントありがとうございますm(__)mなるほど!扇風機ですか☆主人に相談してやってみます☆ありがとうございます☆
皆様 色々な情報をありがとうございます顔(願)
断熱シートのプチプチは窓に張らなきゃなので 窓が開けられなくなるのは困るということで、断熱シートの代わりになる風呂マットを窓と雨戸の合間に上手く敷き詰めたところ かなりの効果がありました♪この冬はこれで越せそうです。ありがとうございます☆
主様が解決してしまった後に申し訳ありません。
私も全く同じ状況で悩んでいたもので・・・
断熱シート、やはり窓の開閉ができないのですねがまん顔
主様、風呂マットを雨戸と窓の間に上手に・・・とのことですが、詳しく教えてください。敷き詰める→雨戸と窓の間にはさむ(置く)感じで良いですか?風呂マットの大きさはやはり窓と同じくらいの大きさですか?
> サチョさん
気が付かず遅くなって失礼しましたm(__)m
風呂マットは 抗菌防カビの厚さ約2cm本体:ポリエチレン(上面:ポリプロピレン)素材のもので、60×85cmの大きさを4枚使いました。うちの和室の結露がひどい窓は、4枚で隙間が数センチ空いてしまうくらいの窓だったので、4枚使いましたが、一面窓の和室だと、もっと必要かと思います。
(窓の大きさのがあればいいとは思います。うちは見つからなかったのですが)

まず 最初に 雨戸を閉めます。次に 部屋から見て 凹んでる窓を開け 風呂マットをしきつめ(片側2枚を横長に上下に)、窓を閉めます。

次に反対の窓を開けます。こちら側に網戸が来るようにします。網戸と窓の間に隙間があるので、そこに風呂マットを同じようにしきつめ、窓を閉めます。

障子は開けても開けなくてもあまり差はなかったですが、閉めた方が 暖かいです。

説明あまり上手く出来なくてすいませんm(__)m
>主様(シャラン様)
丁寧なご説明ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)マットはやはり抗菌防カビがミソですねダッシュ(走り出す様)明日さっそくチャレンジしてみますexclamation ×2ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。