ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの義父の葬儀やこれからの事について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
何の持病もなかった義父(52歳)が義母の兄の納骨式の最中に突然倒れ、そのまま亡くなりました。

義父には2人の息子がおり、私は長男の方の嫁です。(同居の次男はまだ独身です)

私には2人の子供がいるので思う様に動けないかも知れませんが、お葬式で義母や旦那、親戚の方をどの様にサポートをしていけばいいか教えて頂きたいです。

ちなみに式は、明日がお通夜で宗派の関係で友人葬にするそうですが、私と子供2人は入信してないです。

また、兄と夫を突然無くした義母の事も心配です。

近所に住むので色々サポートしていきたいと思うのですが、どの様な事をしていけばいいでしょう??

まとまりのない文章で申し訳無いですが、アドバイス頂けると嬉しいです

なかなかログイン出来ないかと思いますが宜しくお願い致します。

コメント(6)

お兄さんの葬儀を担当してる葬儀社や互助会などに相談した方が良いと思います。
お悔やみ申し上げます。

友人葬なら経験がありますが、全て回りの方が手配してくれると思います。

主さんもご心配されていた、お母様のご心痛が心配ですね。

ご主人も当然ショックを受けられていることと思います。

サポートしようという心があれば、いつ、どのタイミングで、どう動けばいいの

か、分かると思います。

葬儀に関しては、お任せして告別式後の出棺?でしたっけ・・・その時は、通夜

告別式にお手伝いしてくださった方に、親族側からお礼を申し上げ、お食事をし

ていただく。と、母から聞いたことがあります。これは、友人葬に限ってじゃないと思いますが。。。

ご参考になれば。。。
お悔やみ申し上げます。
私は夫の祖父が亡くなった時に、落ちこんでいた義母(夫の母)に、
私ではなく、夫にメールをさせました。
普段ほとんどメールをしない夫なので、
私が「お母さんに励ましのメールしてあげなよ」
と言って半ば無理矢理?させました。
義母は、男しか子供がいないので、女の子供ならではの気遣いをしてもらえずなので。
私(義理の娘)より、
実の子供から励ましてもらった方が気を使わず、嬉しいかな‥と思って。
トピ主さんのお義母さま、しばらく落ちこまれると思いますが、
ご主人からメールや電話など、短くていいので連絡さしあげると喜ばれるのでは‥。
男性は毎日仕事で、お義母さまの家に伺うのは難しいかもしれませんが、
メールや電話くらいなら簡単にできるので。
寒いので、皆さまのお体も大事にしてくださいね。
お悔やみ申し上げます。
うちは、義母が亡くなりました。
私は長男(ひとりっこ)の嫁です。
葬儀や諸々の手配は、葬儀屋さんや互助会の担当者さん任せで大丈夫でした。
私ができた事は、旦那と一緒にご挨拶に回ること、
後は近くで見ていて困ってそうな事をフォローすることでした。

一番大事なのは、その後のフォローだと思います。
うちは、今、2週に1回は必ず顔を見に行き、一緒にご飯を食べます。
私が作ったり食べに行ったりまちまちですが。
特に四十九日が終わると、なんだかぽっかり穴が空いた感じになり、お義母様も精神的にガクッとくると思います。
お子さんもいるなら、できるだけ頻繁に一緒に会いに行ってお孫さんの顔を見せてあげると喜ばれると思います。
凄く寂しい時間を過ごされていると思いますので。。
遠くて難しいようなら、メールや電話の連絡やプレゼントやカードを贈るなどを増やすのもよいかと思います。

悲しみが続き、旦那様も主様も心身共に辛い時だと思います。
お体を大切にしてくださいね。
お悔やみ申し上げます。

もう葬儀も済んでしまっているかもしれませんが…


うちは父を今年亡くしました。

私はまだ嫁いでもいないのでお嫁さんの立場は分かりませんが、叔母(父の弟のお嫁さん。子供が2人います)がしてくれていた事を書きます。

ちょうど私の父のお通夜と子供(私で言うと従兄弟です)の習い事の発表会が重なってしまったので、お通夜への参加はありませんでしたが、主にやってくれた事は、親戚へ出すお茶菓子や料理の買い出し、お茶出し、具合が悪くなった人の送り迎え等の運転手ですわーい(嬉しい顔)
(父も突然の死でしたので、祖父母の落胆が酷く、中でも祖父が何度も心労で具合を悪くしました)

うちは父方の親戚が多く、ほとんど親戚と叔父と葬儀会社の方が手配をして下さり、親族としても実はあまりこれといってしていませんたらーっ(汗)

葬儀当日はやはり親戚が多く、叔母も把握出来ていないようでしたので(親戚は多過ぎて祖父母と叔父、母以外把握出来ていませんあせあせ(飛び散る汗)向こうも私の顔すら認識してませんでした)、葬儀の待合室で仕切っていた親戚のおばさん方や私と一緒にお茶出しって感じでした。
挨拶周り等はお嫁さんまではしない感じで、裏方に徹すれば問題ないかと…。

葬儀本番では、かなりの伯父バカだった父の為に、「伯父さんありがとう」の手紙を叔母が用意して子供達に読ませてくれましたぴかぴか(新しい)


家でのお茶出しは、「実は台所に触れられたくない」と言う人もいるので(母がそうでした)、お手伝いする家で台所を預かってる人に一声掛けてからの方がいいと思います。

地域によっては葬儀のあるお家で、親戚や近所の人がご飯を作る所もあるみたいですが、ちょっとしたすぐに食べられるおかずやおにぎりを大量に作って持って来てくれると、とても助かりましたわーい(嬉しい顔)

なかなか自分たちのご飯や集まってくれてる親戚のご飯まで作ってる余裕がなく、お弁当を頼んでいたので、ご飯はホント助かります。

大きい急須やある程度揃った数の客用湯のみや大きなお盆等はいくつあっても困ることはありませんでしたので、もしお持ちでしたら貸すと喜ばれると思います。

旦那様やお義母様を支えてあげて下さいm(_ _)m


長文失礼しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング