ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの仕事中の食事☆ もっと美味しく、安く、栄養のバランス良く、バリエーション豊かに、手軽に食べたい! アイディア・工夫、お聞かせ下さい☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんは仕事中の食事、どのようにされていますか?

私は毎日のように食べるものだから【もっと美味しく、
安く、栄養のバランス良く、バリエーション豊かに、
手軽に】食べたいのです!

私は親・カノジョ等いない ひとり暮らしの男性です。
ダイエット中である事と時間が無いことから朝・夜は
ごく軽く、そのため仕事先での昼食が1日の中でメインの
食事となっています。しかし上記の事から自宅で手の
込んだ食事を用意する事は出来ません。

現在は『自宅でごはんとレトルトカレーとボイル野菜を
タッパに詰めたもの』+『コンビニおでんを3種ほど、
汁たっぷり』を昼食としています、が毎日のように続くと
飽きました! 

私は汁もの・野菜好きで、これらは欠かさず食べたいのです。
あとはタンパク質をちょっと。

是非、皆さまの【仕事中の より美味しく、安く、栄養の
バランス良く、バリエーション豊かに、手軽に食べられる
食事のアイディア・工夫】をお聞かせ下さい!!

コメント(51)

たかちんさん、コメントありがとうございました。

最近、初めて電子レンジを買ったので、焼き魚を冷凍
保存という発想が無かったんですよ。これもまとめて
作り置きしておけば少量ずつ食べる時に便利ですね。

お惣菜として売っている焼き魚も食べられるなぁ、と
今年の秋刀魚などを楽しみにしているところです。

まだまだ皆さんの仕事先での食事の工夫、お聞かせ下さい。
魚焼きはうちではオーブントースターを使ってます。
980円くらいの安いのを魚焼き専用で使ってます。

備え付けのプレートにアルミホイル敷いて鮭やサンマ肉、を焼いてます。

サンマはキッチンバサミで頭内蔵チョキって切ると大体4〜5尾並べられます。

肉は味付け肉はフライパンだとハネるので片付けラクラク

他ウィンナや焼きナスなんかにも重宝してます。


それと私もランナーである為タンパク質は意識して摂取してますがボイル野菜に鶏肉のササミを混ぜてあげると良いかもしれません。

ササミは酒、塩多め、水を沸かしてそこにキッチンバサミで3等分くらいにして投入
途中箸で真ん中にグサグサッと入れるとムラが無くなります。

味付けをみりん、酒、醤油、砂糖にしても美味しいです。

ササミは油分が少ない為火を入れすぎるとパサパサしますので鍋の様子見て火が通っていないところは箸でグサッとやります。

これを手頃な大きさに割いて野菜といっしょに冷凍されてもいいかも。

淡色野菜が多いので緑黄色野菜はカボチャなんか煮付けて冷凍されてもいいですね。
あとは手っ取り早くプチトマトやキュウリなんかは便利です。

ジャンヌさん、コメントありがとうございます。

オーブントースターは今回電子レンジを買うまで15年
ほど使っていたんですよ。しかしトースター購入当初は
肉・魚を焼いていたのですが、内部そうじが面倒なのと
火と比べると加減が分からない・反って火の方が楽だと
感じたので、その後パンしか焼かないようになっていま
した。

なるほど魚焼き専用にしてプレートを使って調理すれば
良かったんですね。現在より若かりし頃、秋刀魚の油で
トースター内が火事になり途方に暮れた事を懐かしく思い出
しましたあせあせ。トーストも良く焼いていたので、ある程度
きれいに掃除しないと、使うたびに以前焼いた魚臭さが
復活してくるのがどうにも閉口だったんですよね。

最近はどうしても魚を焼かなければならない時は不精
してフライパン内にてホイル焼きにしています。パリッ
とは焼けませんが焦げすぎず後片付けも楽です。
今回調理したものの写真をUPしてから初めて自分でも
気づいたのですが、確かに黄色・白の野菜ばかりになって
いましたね。(緑の葉っぱをたくさん食べたい!)と
思って買ったキャベツにうっかりだまされてしまいました。

トマトやキュウリは夏場よく食べているんですよ。野菜の
水分が身にしみる感じがします。ポン酢やもろみ味噌と
一緒にビールを飲むのが美味しいですね。

昨日の仕事にはアドバイス頂いたウインナーと豆腐を
お弁当に加えました。いつもの昼食の出費よりはその分
安くなり・ボリュームは反って増えました。コメント
頂いている皆さん、ありがとうございます。
電子レンジを活用されているなら、ほうれん草や菜の花のおひたしなどいかがでしょう?
レンジで茹でて、水気を絞って、醤油、砂糖、ごまで味付けするだけです。
多めに作って冷凍しておいても良いと思います。
あと、お味噌汁の話が出ていましたが、もし会社でお湯を沸かせるなら
インスタントではダメですか?
私は会社勤めしてたときは、インスタント味噌汁を会社に買い置きしてました。
(カップの1食分のではなく、小袋入りでたくさん入っているタイプ。1食10円〜20円)
具材にこだわるなら、刻みネギとか冷凍しておいて持っていくのでもいいかも?
刻みネギをそのまま味噌汁にいれるだけ。冷凍してあれば悪くなるのも防げますよね。
ひさん、コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)

インスタント味噌汁はたまに食事に加えています。野菜
たっぷりタイプはなかなか美味しいですよね。最近は
それにさらにボイル野菜を加えて食べています。

私の仕事はひとり暮らしのお年寄りや障害がある人の
ホームヘルパーでして、その仕事先で食事を取るんです。

仕事先の人には非常に節約している(毎食インスタント、
トイレに入る際も中の電気をつけない、真夏でもクーラーは
おろか扇風機でさえもつけない等)人も多く、そういった人に
『お湯を下さい・レンジを使わせて下さい』とは言えず、
どうしても近所のコンビニで買った弁当を食べる事になって
しまいます。

まぁ収入が少なく倹約している中、赤の他人である私に
少々の電気や水であっても与えるのはイヤな気持ちは
よく分かるので、それはそれでいいのですが。その人との
関係性や生活に変化が出てきたら、お湯や電気を使わせて
貰う事も出来るようになるかもしれません。

ネギは大好きで良く食べています。欠かせませんうまい!
人の家のレンジとか借りにくいですね…あせあせ(飛び散る汗)


魚類はレンジでフレークして(鮭フレークとか)おにぎりラップで包んだラップおにぎりにして持って行くとかどうでしょう〜

ゴマ入れて海苔で巻いたら栄養アップ!


卵焼きにほうれん草入れたり缶詰めのサバとか入れたりすると、彩りも栄養もまた違ってきますよね☆


レンジでチンした茹でキャベツはアルミカップの代わりにして、お弁当に敷いてます(笑


私は明日から主人のお弁当が再開ですたらーっ(汗)
がんばりましょ〜
くそ坊主の母さん、コメントありがとうございます。

なるほど、ラップで包んだおにぎりだと荷物をより
小さく出来そうですね。弁当箱や箸も無くても済みます
もんね。仕事先に加えて、ちょっとしたレジャーとしての
お出掛けなんかにも良さそうですね。

茹でキャベツでカップ代わり、というのは初めて知り
ました。いいですね。彩りも良く、残さず食べられて。

参考になります。ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
家の旦那ちゃんに見習ってもらいたい物です!

週末に一鍋料理、(ビーフシチューとかハヤシライス、おでんなど)を作って、残り物を小分けにして冷凍して、翌週のお弁当に。

これは、現在共働き状態+旦那ちゃん2食分弁当の私の作戦です。

あと参考までに、鍋も手間も入りません、『電子レンジで自炊ご飯』by村上祥子さんという本が出ています。結構古いと思われますが。
この本には、レンジで簡単に作れる『炊き込みご飯』やパスタなんかもありますよ。

楽しいランチを取れる様に、お互い日々努力ですウインク
手巻きふう おにぎりおにぎり 具を色々かえて バリエーション アップexclamation ラップにのり ご飯を 具は 焼肉とキャベツ レタスを マキマキ
シーチキンマヨネーズ とか
サンドイッチの具のように
パンを ご飯にかえて指でOK

天むすのように 具は広がるexclamation

汁ものを作るときに寒天を少量混ぜておくのですよ
そうすれば、室温でも固まるので、普通のタッパーでも漏れません
食べる時はレンジで温めれば、汁に戻ります

寒天は安いし、無味無臭なので味も変わらないし、食物繊維は摂れるしで一石三鳥♪
お麩を煮物の下に詰める(しく)と、煮物の汁をすってくれて美味しく食べれる&汁漏れ防止になりますよわーい(嬉しい顔)
乾物はめっちゃ日持ちするし栄養価もばっちりぴかぴか(新しい)
安いときに買いだめしてますグッド(上向き矢印)

私も4月から仕事始めるにあたりお弁当生活スタートします。
・おにぎりをまとめて作って冷凍
・温野菜を作りおき
まぁメインは夕食の残りになるだろうけど…あせあせ(飛び散る汗)
それとこのトピを参考にして頑張りまーするんるん
汁物の提案です。

お弁当ではないのですが、私は味噌玉を作って毎朝飲んでいます。
一人分のお味噌汁が簡単に出来てグッドです!

はいほ〜♪さんは訪問先でお食事とのことなのでサーモスの携帯マグに
熱湯を入れておいて、お食事の時にマグカップなどで飲むことなら
可能ではないでしょうか?

ご参考までに。。。
味噌:大さじ6、削り節:1パック(約3グラム)、
ネギのみじん切り:1/2本、白すりゴマ:大さじ2、酒:大さじ1/2。

以上をよく混ぜて1/6量ずつ丸め、オーブントースターで5〜6分焼きます。

飲むときはそのままお湯を注いでよく混ぜたらお味噌汁の出来上がりです。
かずちゃんさん、ハイジさん、コメントありがとうございます。

私も早く素敵な女性と巡り合い、愛し愛されるように
なりたいものです。自分以外の調理を目にする事は少ない
ので、こういったトピや料理本から情報を仕入れるしか
ありません。私の母は、料理はそう上手い人ではありま
せんでしたので。

コンビニのおにぎりはたまに買うのですが、ありと
あらゆるものが具になっていますもんね。自作・市販の
おかずをおにぎりにすると手軽に運べそうですね。

ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
魚の焼き方の話が出ていたので。

うちはオーブンレンジのグリル機能を使っています。
最近の高額高機能なものじゃなくて、もう10年くらい使っています。
ガスコンロのところにもグリルついてますが、洗うのが本当に面倒で。
丸天板にクッキングシートを敷いて、その上に魚を載せるだけ。
途中ひっくり返します。
ガスより時間はかかりますが、そこそこ美味しく焼けます。
オーブントースターよりもでこぼこがないので掃除もしやすいですよ。

あ、でも、秋刀魚はガスの方が皮がパリッと美味しそうです。
ダース・ぺだる卿さん、とみぃさん、コメントありがとう
ございます。

寒天で汁物が普通のタッパーでも漏れなくなるんですね。
寒天は今まで使った事がない食材でアタマにありません
でした。近々調理方法を調べてみます。

お麩は美味しいですよね。食べられる物で汁モレや
うつわにするアイディア、すごいです。このトピが他の
働いている皆さん&外出時のお弁当の参考になるといい
なぁと思っています。

トピを立てて質問して良かったなぁと感じています。
ありがとうございました晴れ
保温のランチジャーでしたら汁ものも熱々で食べられるとおもいますわーい(嬉しい顔)

水筒にお湯をいれてもってくのはどうでしょうか?わーい(嬉しい顔)
私はお魚はフライパンです。

魚焼きグリルの後片付けが面倒なのと
脂ののったサンマから出火した事があって。
それ以来、見た目は残念ですが
半分に切ったサンマを、いらない脂をキッチンペーパーで拭きながら焼きます。
焦げ目もいい感じに付くし、お薦めですよ指でOK

最近は鮭もフライパンでw
小さいフライパンだと洗うのも簡単でいいです。
魚の調理方法ですが(お弁当とは関係ありませんが)、私はガスレンジの間に付いている魚焼きグリルの時は網の上にアルミホイルを敷いて焼きます。
魚の種類にもよりますが、それほど水分が出ない干物などならば、アルミホイルを捨てるだけで洗い物要らずですよ!

あとは、電子レンジについているグリル機能を使っています(グリル機能が付いていない電子レンジもあります)。
こちらは魚や野菜やキノコをアルミホイルに包んで、いわゆるホイル焼きにします。
塩とコショウ(オリーブオイルやマヨネーズなど)で下味をつけ、野菜類は火が通りにくいので薄切りにします。
時間は20〜30分かかりますが、こちらも洗い物要らずでオススメですよ。

よしかさん、やまりんさん、コメントありがとうございます。

味噌玉のくわしいレシピありがとうございます。忍玉・
乱太郎の忍者食みたいですね。携帯しやすいし長持ち
しそうです。乾燥野菜やボイル野菜も簡単に加えられ
そうですね。

今後おでんの季節が終われば安くあったかい汁物を飲め
なくなるので、オススメの保温タイプの水筒を持って
ゆくことも考えてみます。汁物専用のもれない保温容器も
あるか、弁当箱コーナーを探して見ます。

ウチのレンジにもグリル機能はついています。これで
肉・魚を焼いた事はまだないのですが、油が庫内にハデに
飛び散ったりはしないのでしょうか? 飛び散りはする
もののガスコンロや魚焼き網を掃除するより楽、といった
感じなのでしょうか。

このトピを立てた当初は全くコメントつかなかったものの
最近やっと皆さんのアイディアを聞かせて頂けるように
なったので有り難いですわーい(嬉しい顔)
ぱんつぱんくろうさん、椿さん、コメントありがとうございます。

保温・密封タイプのランチジャー(弁当箱)ですね。
大型で重いイメージから今まであまりしっかり見た事が
なかったので、近々大型店で探してみたいと思います。
スープ・汁物専用があるといいのですが。普通の飲み物
用をスープ専用として使うと匂い・味の残りも気になら
ないのかもしれませんね。

フライパンだと加減が分かっているので楽ですよね。
今度チャレンジしてみます。私が保育園児くらいの頃、
母・祖母は七輪で調理していた事を思い出しました。
直火の遠火で調理するとより美味しい事は分かっている
んですが後片付けが×××・・・。昔の人はあれでよく
時間が足りていたなぁと思います。
はじめまして。
よく工夫されててスゴイですね。
魚焼きですが、以前テレビで見たものを紹介します。
知っていたらごめんなさい。
シャケの切り身2切れぐらいなら、たまご焼き用フライパンでちょうど良いと言ってました。
ガス台のグリルや丸いフライパンより小さくて便利そうに思いました。

お弁当作り頑張って下さい!
YU_chanさん、ポポやんさん、コメントありがとうございます。

アルミホイルを敷いてガスレンジを使うアイディア、
なるほど片付けがかなり楽になりそうですね! 目から
ウロコといった感じです。

しかしガスレンジの受け皿って、どうして必ず水を張ら
ないといけないんでしょうね? それが掃除を面倒に
させています。発火を防ぐため? 落ちた油のそうじを
しやすくするため? 焼き物が乾燥しすぎるのを防ぐ
ため? ご存知の方お教え下さい。

ホイル焼きは便利ですよね。そう失敗しない調理法ですし
片付けも楽だし。

大量に作るのでなければ小さいフライパンの方が使い
やすそうですね。私は今ダイエット中で、1回の食事量は
出来るだけ減らすようにしていますので。

コメントありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
私が時間がないときによく作るのは炊き込みご飯ですわーい(嬉しい顔)

好きな具材とめんつゆをお米に混ぜてスイッチを押すだけですわーい(嬉しい顔)


人参 玉ねぎ 鶏肉などを入れてとり五目風にする事が多いです指でOK

全部生のまま炊飯器に入れても凄く柔らかく炊けますよ指でOK


炊飯器の容量に余裕があったら湯のみとかに野菜と浸るくらいに醤油などで味付けの調味料を入れて炊飯器の真ん中に乗せて、ご飯と一緒に炊くと煮物になりますぴかぴか(新しい)


あとはインスタントのスープ春雨は低カロリーで野菜多めのもありますよ指でOK
カップラーメンよりは良いかと思いますわーい(嬉しい顔)
グリルに水を張るのは落ちた魚の油に引火しないようにするためと記憶してますグッド(上向き矢印)
なので専用の砂?はともかくアルミホイルはちょっと心配です冷や汗
まなぽんさん、とみぃさん、コメントありがとうございます。

炊き込みご飯などの炊飯器料理はお手軽だけど結構
本格的に作れますよね。とは言うものの、他にどんな
物が作れるのかは良く知らないので調べてみます。

インスタントのスープ春雨はコンビニ・スーパーで
たくさん売っていますね。しかし安いとはいえない
値段。カップラーメンよりむしろ高い・・・。つい味が
濃くて安いラーメンの方を買ってしまいます。こういう
積み重ねがなかなか体重を減らせない原因だろうなぁと
感じています。

『ガスレンジ専用の砂』ってのを最近はじめて見て
ビックリしました。しかし説明を読んでみても長期に
わたって使える訳でもなく掃除の面倒くささは変わら
ないように感じ買っていません。アルミホイルを使って
引火しないか気を付けて試してみます。

コメントありがとうございましたわーい(嬉しい顔) 暖かくなって
外出したくなる季節。お弁当でなくても出先で満足の
いく食事をするアイディアなど、どんどんお聞かせ下さい。
「魚焼き用グリルにアルミホイル」を提案した者です。
我が家では、主に干物を焼く時にアルミホイルを敷いています。
白身の魚など水分・油分の多いものは、水がたまってしまい魚がべたべたになってしまうので。
(そういう時は、従来通り水を張って焼いています)

油の引火が心配という意見が出ましたので、補足しておきます。
YU_chanさん、追加補足ありがとうございます。

なるほど焼く魚によって使い分けるんですね。よく
分かりましたわーい(嬉しい顔)
今日は早く起きれて午後からの仕事なのでアドバイス
頂いた豚肉のストックを作ってみました。精肉を買う
のは実に久し振り。最近は手軽なメンチカツをよく
食べていましたから。

色々使えるように味付けはクレイジーソルトのみ。
1タッパで3食分くらい。グラムあたりの値段はこれも
アドバイス頂いて最近食べ始めたウインナーとそう
変わらなかったのですが、変な混ぜ物無い分安心して
食べられるかな?

美味しそうなアジの刺身も小分けにして冷凍しました。
■塩昆布とシーチキンの炊き込みご飯
 作り方は、お米3合を普通にといで写真の塩昆布とツナ缶1個(汁ごと)
 入れて炊けばOKです。混ぜたり、他の調味料はなしです。

■パルシステムの利用
 意外と一人暮らしの方は知らないかもしれませんが、
 あたためるだけの食材が煮魚やお肉料理、焼き飯やうどん・パスタなど
 揃っているので手軽に栄養もとれておすすめしますよ。

■りんごやバナナやヨーグルト
 りんご1つ(安いトコだと100円程度)やバナナ・ヨーグルトを
 食後に食べるだけでもいいかと思います。
 バナナくらいなら鞄にポイッといれられるし。。

ふくちゃんさん、コメントありがとうございました。

パルシステムは広告や配送車をよく見かけるのですが
温めるだけの食材もそろっているのですか? 知りま
せんでした。自分で買うといつも同じ食材になって
しまうので、こういうのも良いかもしれませんね。
調べてみます。

食後は甘い物を口にしたくなるのでバナナなど良いかも
しれませんね。食べごたえもあるから その分メインの
食事量も減らせるかもしれません。

自分では気づかなかった点を教えて頂き有り難いですわーい(嬉しい顔)
昔、一人暮らしをしてた頃、休日に5日間分の弁当を作り冷凍しました。

寝る前に弁当を冷凍庫から出しておき、翌朝にレンジで2〜3分チンして、少し冷まして会社に持って行きました。

会社にレンジがあれば、昼にチンするのも温かくて冬は美味しかったです(*^^*)

冷凍する食材に蒟蒻や大きな塊の根野菜は避けましょう。

蒟蒻は、水分が抜けると生ゴムのようになり、塊の根野菜は中身が解凍できません。

野菜は、みじん切りやサイメ切りなどにしましょう(o`∀')y

冷凍野菜は避けて、生野菜を温野菜にして冷凍しましょう♪

1ヶ月以内に使い切れば大丈夫です。

生肉も1ヶ月以内で、調理した肉は多少越えても大丈夫ですが、冷凍庫で乾燥してしまうので、長期保存はお勧めしません。

葉野菜は、新聞紙を湿らせて包むと長持ちしますが、一度煮て冷蔵庫に入れると2〜3日くらいは持ちます。

インスタント食品やレトルト食品は、避けた方が良いですよ。

体調不良や風邪などになった時に、投薬が効きにくい場合もあります♪

サイメ切りをした野菜、肉のカレー、シチュー、ミートソースを作って100円Shopの製氷皿で凍らせてフリーズパックに入れても簡単オカズになりますヽ(゚∀゚)ノ


何事も自ら失敗を恐れずにやってみるのは、大切な事ですが、余計なお世話でしたねm(__)m
ポンプさん、コメントありがとうございました。

なるほど弁当もまとめて作りおきするんですね。どう
しても手軽なインスタントやレトルト食品になってしま
います。もちろん体には良くないとは分かっているの
ですが・・・。

先日教えて頂いたパルシステム、さっそく登録してみま
した。お試し期間が1ヶ月ほどあるので、しばらく様子を
見てみようと思います。現在の感想では(重いもの・
かさばるもの(米、BOXティシュ等)の宅配には使える
かなぁ?)と。値段はちょっと高めのスーパーと同じ
ようなものでした。

皆さん、アイディアどうもありがとうございます。
パルシステムと似た感じになりますが、まだ出てないので、バリエーションとお弁当の栄養と、比較的お安いのでオススメをひとつ。

私は持病があり、家事をしながら夕飯も作っています。なので、全部の品数を手作りが難しいのと、同じ食材や味付けになることがありました。

今はベルーナの通販で何種類も冷凍惣菜が入ってるレトルトの「京のお惣菜」シリーズを月一回取り寄せています。一種類四袋が、バリエーション豊かにひと月で食べ切れる少ない目の一品の量で入ってて、カロリーも安心です。

また自分では食べなかった食材や、作ったことのない調理されたお惣菜が湯煎もしくはレンジ、自然解凍で食べられます。

全部作って頑張っていると、たまに息切れするので、みなさんの手作りアドバイスと共に、ちょっと楽できるやりかたも併用されてはいかがでしょうか?

パルシステムの献立には詳しくありませんが、ベルーナのお惣菜には煮魚編やハンバーグ編もあり、私が食べた中では「京のお惣菜」が一番良かったのでオススメしました。

そして、便利な理由が他には、お弁当にも入れられるし、夕飯の献立のもう一品に出来ることです。また、なますや千切り大根煮など似た物がたまに同じ月の箱の献立に入っていたら、湯でて少し味抜きをして、ダシでといた卵に入れて千切り大根オムレツにしたり、菜っ葉の煮浸しがちょっとほろ苦くて食べづらい時はかに玉風に卵で焼いて中華あまだれをかけても食べられます。

私はこの京のお惣菜を使い出してもうすぐ一年になりますが、ようやくアレンジして食べきるまでに至り、本当に夕飯支度が楽になりました。冷凍食品お弁当用もオススメではありますが、やっぱり飽きたり、ちょっとお高いなどで、あまり沢山買えない感じです。副菜、サイドメニューの充実にはこのベルーナのシリーズは使いやすいですよ♪

作るのがしんどい日や疲れた日には、市販のダシをお湯でといたものを少しかけて解凍したり、和風や中華風にダシをかけてチンしたら、すぐに食べられます。一度ご覧になってみてください。私はチラシカタログが届いたら出来上がり写真をみて献立や料理に参考にしてます。

ちなみに、ポタージュスープは粉末タイプ、コンソメスープは粒タイプの素を使えば多少お安いかと…。キューピーから出てる入れるだけでスープシリーズも野菜たっぷりとれます。
また春雨のみの安いのを下ゆでしてスープに入れたら安くカロリー控えめでお得です
☆みかん☆さん、遅ればせながらコメントありがとう
ございました。

ベルーナ! 久し振りにこの単語を思い出しました。
6年程前に私がヘルパーに行っていたお宅がこれを使われて
いました。よく食事に副菜として出されていたし
『余っちゃったから』と頂いて自宅で食べた事を思い
出しました。

確かにこれだと面倒な魚料理などが手軽に食べられますね。
副菜などが充実していて、ダイエット中の私には主菜に
なり得るメニューだったように感じました。さっそく
調べてみます。

パルシステムは安心安全の素材がウリで『調理は自分で
やってね』と、そのまま食べられる惣菜は少ないなと
感じています。

春雨はあっさりした麺を食べたい時、たまに食べています。
大袋から少量小分けにする際、けっこう散らかる・分け
にくい事を閉口していたのですが、最近小分けで袋詰め
されている物を見つけて(これなら調理し易いかな)と
購入したばかりです。

懐かしい事を思い出しました。ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
教えて頂いたパルシステムやベルーナを調べてみて、
(毎日のように仕事帰りにスーパーに寄って重いもの・
かさばる物を運ぶのが大変なんだよなぁ!)と気づき、
それを解消できるようなサービスが無いか調べてみました。

するとインターネット上のスーパー(いわゆるネット
スーパー)や調理済みのお惣菜を宅配してくれるサービスも
結構あることが分かりました。

ネットスーパー [ショッピング倶楽部] All About
http://allabout.co.jp/shopping/family/9/recommend_sub1.htm

食材の宅配・お取り寄せで、おいしく暮らす[共働きの
家事]All About(1-2)
http://allabout.co.jp/family/hw4di/subject/msub_shoku.htm

自力でやるよりは割高にはなりますが、忙しい時・病気
ケガの時などには十分使えるサービスだと感じました。
まとめて買えば送料もそう高すぎることはないようです。
参考までに。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング