ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュの腹痛で救急車をよぶのはやめるべき?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すみません、みなさんのご意見をお伺いしたく…。

先日、夜に激しい下痢と嘔吐のため、怖くなって救急車を呼んで緊急外来へ担ぎ込んでもらいました。
医師からは『食べたケーキに細菌感染してたのかも』と言われました。点滴とレントゲンをしてもらい、薬を処方してもらい、朝方帰宅しました。
なんだか税金のムダ使いかなあと罪悪感もあったのですか゛、夫は双子を寝かしつけて寝てしまったし、トイレで気絶してしまったら怖いなと思って救急車に頼ってしまいました。
タクシーだと運転手さんが困ってしまうかと思ったし吐いたら迷惑かけてしまうし…。(1歳7ヵ月の双子が寝てたので、夫の付き添いはむずかしいです)

このような立場のばあいでも、救急車をよばないほうが世の中のためでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

コメント(77)

う〜ん やっぱ呼ぶ呼ばないとかってのは状態次第だし 一言でどっちとは決めれないですね
私も少し前に下痢と嘔吐で一晩中トイレで死にそうになりながらも ひたすら朝を待ちましたね
どなたかもかかれてましたけど 確かに双子ちゃんは大変でしょうが、お子さんのことは別に考えて ご主人さんを起こして…がよかったのかも ってのが私の考えです 要は私情より、自分の状態をってことですかね
ちょっとトピずれしてしまうかもですが、陣痛時の救急車について少し違う体験をしたので参考までに…。

私は夜中から陣痛が始まり、深夜2時頃にやっと病院から『来て下さい』と言われました。が、時間が時間だったのでタクシー会社に電話するもつかまらず(タウンページを見て5、6件かけました)そうこうしているうちに陣痛が5分感覚に。昼間の検診で子供の向きが通常と違う事を聞かされていたので(逆子ではなく横向き)不安はピークに。結局救急車を呼びました。
救急隊員の方々はとても優しかったのですが、病院についてしばらくすると先生から『出産の時は特別な時以外救急車で来ないで!手続きが大変なんだよ!』と言われました。
その時は悲しさと悔しさでいっぱいになりましたが、今考えれば病院に連絡すると迎えがあったのかも??と思います。
それからは行きつけの病院や、夜間診療のある所に必ず問い合わせる様になりました。

どっちにしろ、もうそこの病院には行きたくありませんがもうやだ〜(悲しい顔)
私はトピ主さんは呼んでも構わなかったのだと思います。
あくまでも陣痛や、自分で歩けるのに救急車を呼ぶというのに問題があるのだと思います。
双子がいるのもトピ主さんの都合かもしれませんが、実際小さな子供だけを家に残して出かけるのも社会的に大きな問題になってますし。
それをトピ主さんの都合というのにはあまりに無責任かなと思えてしまいます。
ただ旦那様が寝ているだけならば、起こして連れて行ってもらうのが一番なのかもしれませんが。。。
とはいえ、タクシー代わりに救急車を呼ぶ人がいて本当に必要な人のところに行くのが遅れてしまうとニュースで見ていると、実際呼ぶのには戸惑いを覚えますよね。


>ちーさん
陣痛がきたら救急車で迎えにくる病院なんてあるんですか???
おうちがとても病院から遠いとかでしょうか。
普通は・・・ありえないと思いますあせあせ(飛び散る汗)
皆さんが書かれているように普通は陣痛がきても陣痛が10分間隔になるまでは病院は受け入れてくれないようです。
それよりも早く行っても「もっと陣痛の感覚が短くなったら来てください」と自宅へ帰されると聞きます。
そんな私も現在妊婦なので、救急車でお迎えってある意味羨ましいですが・・。
私は緊急だからよかったんだとおもいます。

ご参考までに。東京のみですが。




mixi総合医療センター トピック
東京の人は7119(救急車かどうか迷ったら)

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=18978158&comm_id=474924


救急車を呼ぼうか迷った時、診察可能な病院がわからない場合は、
東京消防庁救急相談センターを御利用下さい。


http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm


http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/tksei01.html
気になったのでコメントします。私は看護師で救急対応してました。

トピ主さんの文面からは、救急隊呼ぶほどの緊急性がないように思います。税金の無駄使い等悪気があってしているとは思ってませんよわーい(嬉しい顔)ただ、この時期、その時間帯は緊急性の高い患者が運ばれる可能性が高いのです。救急要請しても、一番近い消防署の救急車がいないなんてことはザラです。ですので、子供は起こしてでも、自家用車で行った方が良かったかな?って思いました。


実は私も自宅から出産する病院へ車で1時間かかるところに住んでて、旦那は仕事で夜いないこともあり、家族は近くにいない…なんてことがあり、夜中に陣痛きたらどうしよう。タクシーは朝方使えないし…って悩んだことあります。結局、大丈夫でしたが。
難しいですよね〜・・・

私も、二回呼んだ事があります。
一回は、貧血で倒れ倒れた場所にあった自転車でアバラを強打し骨折して息も出来ないほど痛くて一時うずくまってましたがどんどん人が集まってきて呼んだというより呼ばれました・・・汗

二回目は、3番目の子が初めてひきつけを起こした時です。
旦那も、一緒にいてあまりにも驚いた旦那が助けてください!と呼んでました。

うちの弟と父が消防で働いているのですが、確かにしょうも無いことで呼ぶ人が多いと愚痴ってましたが、その内容を聞くと「子供が高いところから落ちた!といわれて行くと、10センチのところからハイハイで落ちて行ったときは普通に遊んでいたとか、気分が悪くて立てないと言われていくと酔っ払って吐いていた」とか本当に呼ばなくて良いことで呼んでいるようですよ!急性アルコール中毒なら別ですけどね・・・

だから、トピ主さんの場合自分で無理だと感じたのなら呼んでも大丈夫だったと思いますよexclamation
入院‥なんてことにならずよかったですね。

参考までに私の経験をお話します。
子供がまだ3歳と1歳だった頃、夜中に旦那さんが帰宅してすぐに玄関で倒れ、何度も戻し、動けなくなった事がありました。
すぐに大きな病院に電話をして、寝ていた子供達を車に運び、倒れている旦那さんを抱え引きずるように車に乗せ病院へ行きました。

診断は過労。一晩、点滴をして朝、何とか自力で歩けるまでに回復したので帰宅しました。
小さい子供2人を連れて行ったので一晩中2人を抱っこして、泣かないように気を使い本当に大変でした。

やはり救急車は命の危険が迫ってる場合にのみ呼ぶもの‥と思っていたので、呼ぼうとは少しも考えませんでした。


でも命の危険の感じ方には個人差がありますし、自分が危ないと思われたのなら仕方なかったと思いますよ。
あえて言うなら、ご主人に病院に連れていってもらえるか先に聞いてみてもよかったかもしれないですね。

いざとなれば‥子供も一緒に連れて、病院連れていってくれたかも!?しれないですね。


でも苦しい時、辛い時に自分で冷静に判断するのは難しいですし、仕方なかったと思いますよ。

今後は、寝ていても旦那様に相談してからが良いかもしれないですね。


無理せず、お大事にして下さいねぴかぴか(新しい)
難しい判断ですよね。
でも皆さんがおっしゃる通り、いざ自分に何かあったら冷静な判断は難しいように思います。



私の弟の話ですが、小学3年の時に鼻血が止まらなくて救急車呼んだ事があります。
他の人から見たらたかが鼻血で。と思うかもしれません。実際救急隊員の方もそんな感じでした。
でも家族からしたら夕方から夜中までずっと鼻血が止まらなくて、顔も青ざめてきたら心配になるのは当然です。
病院についても自分で歩いて診察に行きましたが、血液検査すると、血小板が異常に少なく、血が止まらないとの事で、脳の血管が切れたら命が危ないと言われ、トイレで大をするのもダメだし、移動は車椅子、緊急入院になりましたよ。
もう少し気付くのが遅かったら危なかったかも・・・・・・。と。


長くなりましたが、症状は大した事ないように見えても命に関わるような病気もあると思うので、救急車を呼ぶか呼ばないかの判断はやはり難しいと私は思いました。

今回のトピ主さんの行動は悪い事だとは私は思いませんでした。
難しいですよねあせあせ(飛び散る汗)
私は、一度も救急車は呼んだことないですが…。

トピ主さんと同じような経験はありますがく〜(落胆した顔)
嘔吐&発熱&手のしびれがあり、とにかく苦しくてがまん顔
旦那は娘(当時一歳)と寝てしまい、どうしようかと相談する為に旦那を起こしました。
自家用車で病院へ行こうと言われましたが、娘を起こすのは…あせあせ(飛び散る汗)と考え。
(自分も運転免許もってますが、運転できるはずもなく)
結果、タクシーを呼んでもらい自分一人で救急病院へ行きましたあせあせ(飛び散る汗)(嘔吐用の袋を準備しといて)


受付であまりに苦しそうと判断されたのか、順番待ちを飛び越えて、すぐに診察してもらえましたるんるん
こう言うのは判断が難しいので、一度旦那様を起こして判断されても良かったのかな〜とも思いますがぴかぴか(新しい)
なにより、手遅れになるよりは良かったんじゃないかと思いますよ揺れるハート
これを機にお住まいの地域に夜間の急病に対処してくれるシステムがないかどうか
確認されるのも良いことではないでしょうか。


東京については既出ですが、
神戸については
http://www.kobe-med.or.jp/index.html
に載っています。

休日・夜間の救急医療機関案内
078−846−0099
平日 17:00〜翌9:00
休日 24時間対応
http://www.city.kobe.jp/

休日急病電話相談所というものもあります。
体調が悪いけれど診療機関が開いていない時に気軽に電話相談に
乗って頂けます。
私は副鼻腔炎で電話したことがあります。その程度でも丁寧に対応して頂けましたあせあせ
アメリカ在住です。
こちらでは、救急車ももちろん有料です。
使ったことはありませんが、友達によれば2〜3万円だそうです。
しかも、アメリカでは保険制度が日本のように整っていないので
保険を持たない人もたくさんいて、保険がない、と
わかると、帰ってしまう救急車(日本のように消防署管轄では
なく何社かあります)もあるようです。
アメリカではお金を持っているかどうかで受ける治療も
かなり変わってきます。
なので、無料の日本、羨ましいですし、トピ主さんのような
症状&状況であれば呼んでもOKだと思います。

あまりにタクシー代わりに使う人が多い、というのは
聞いたことがあります。
東京都も近々有料になるらしいとか…

しかし、皆さん、いろんな体験されていて、いろんな意見が出ていて
ためになりました。

トピ主さん、お大事に〜
再度コメントします。

自家用車についてコメントします。腹痛でも、歩けなかったり、意識が朦朧としたり…っていうばあいは仕方ないと思います。いつも『腹痛』で救急入っても、歩いて救急車から降りてこられると『ぎょっ』とします。


上にでも出てますが、まず夜間診療しているところや救急相談できるところがあります。また各消防署でも救急相談や夜間診療してる病院を教えてもらえたりします。まず、救急呼ぶか呼ばないか迷う程度でしたら、そういうところで相談してみると良いと思います。私は一応何があるか分からないので、パニクらないよう夜間診療所や消防署や救急相談の電話番号は控えてます。(夜旦那がいないことが結構あるため)


救急車をタクシー代わりに使う人は、病院での順番待ちをしたくないという理由もあります。困ったものです。


病院に行くと、看護師や受付はいますから、症状によって順番は考慮してくれますよ。


トピ主さんの場合本当に焦ったんでしょう…。夜中ですし。でも、ご主人に相談をするべきだったかな。子供を起こしたくないから…という理由で救急車をよんだというわけではありませんものね。


私は一応救急の事情…を分かってもらいたくコメントしただけです。気分害されたなら、申し訳ありません。
陣痛時の救急車送迎は、やってる病院もありますよ。(それをウリとして出してる病院もありましたね)消防署の救急車ではなく、病院所有の救急車で病院の予算でやっているはずです。そういう病院が増えるといいですよね。
トピ主のpicocoroです!
引き続き多くのコメントとお気遣いのお言葉ありがとうございます!(体調は昨晩よりうんとよくなり、家のこともぼちぼち片付けています)

さて、昨夜のコメント途中で中断してしまい失礼しました
『やはりあの時救急車を呼んで間違いではなかった』と思ったのは結果論で、あの時緊急で処置してもらえたから今こうやって無事に回復に至ったから言えることなのかもしれないなあと思います。もちろん、可派の方々のご意見に救われた感もあります。
でも一方で、なんとか自力で病院にいって順番待ちをして治療を受けても仮に同じように経過回復することができたなら、救急車を呼ばなくても良かったのになあとも思います。でもこればっかりは素人判断できないですし、万が一の事態を想定して救急車に頼ってしまいました。申し訳ありません。救急車を利用させてもらった事への感謝は忘れないでおこうと思います。あと、夫を起こすべきだと思いました。
下痢、嘔吐が止まらないとき気を失いそうでなんだか怖かったのですが、それ以外にもたらす『万が一の事態』で考えられることがあればついでにお伺いしたいです。大したことにならないなら自力でいく自信が持てると思うので…
このトピを読んでいて「陣痛なんかで救急車を呼ばないでくれ」というコメントがいくつか見られるのでちょっとびっくりしました。

陣痛といっても、病的な所見がない正常分娩の場合と、出産まで自宅で絶対安静を指示されている出産など、いろいろあると思います。会社の知人は出産で死にかけ長らく休職していましたが、結局体調がかんばしくなく退職してしまいました。

救急車をタクシー代わりにしている人の話も良く聞きますし、それにより本当に救急車が必要な人が救急車を使えないケースもあると聞いています。安易に救急車を呼ぶべきではないと思いますが、その判断は簡単ではないと思います。救急病院に担ぎ込まれた人が、調べてビックリ重病ケースであったという話もしばしば聞きます。

救急隊員が救急車の中で「こんなことで呼ぶなんて」と言うのは、プロとしての自覚が無いと感じてしまいます。

母の話なのですが、
仕事から自転車で帰って来るなり急に吐き気と酷い腹痛を訴えてリビングに横になったまま、どうしようもできない事がありました!
話しかけても、病院に行くか聞いても、あまりの痛さと吐き気に呻いている状態だったので、救急車を呼びました。10分程待って来たのは消防車でしたが(^_^;)
病院での診断結果は食中毒で母の場合は、3日程の入院でした。
あまりにもひどい状態なら、救急車を呼んでもいいと思いますよわーい(嬉しい顔)
ただ、大したケガでもないのに呼ぶのは止めて欲しいですあせあせ(飛び散る汗)
ホントに苦しんでいる人に迷惑ですから…。
うちに来たのも救急車が足りなくて消防車でした眠い(睡眠)
まさに昨日救急車を呼び病院に搬送していただきました。
2才の息子の2回目の熱性痙攣でした。

熱性痙攣の場合は呼んだらダメと聞いた事があるので1回目の時は痙攣が5分で治まり、その後数分ぼーっとして寝てしまったので、起きてから自家用車で病院に行きました。

でも昨日は痙攣中にチアノーゼが出て泡を吹き始め、目は開いているのに応答がなかった為救急車を呼びました。

幸い救急隊員の方もお医者さんも快く受け入れて下さいましたが、このような症状が出ても痙攣がおさまり意識を取り戻すまで自宅で様子を見て、チャイルドシートに乗せ自家用車で行くべきでしょうか?

結局呼びかけに反応するようになったのは、病院から帰る頃だったので、痙攣を起こしてから2時間後です。
今後の参考にしたいので、医療関係者の方や救急隊員の方にぜひお伺いしたいです。

よろしくお願いいたします。
すみません、追加させて下さい。

病院に到着してからは私は息子に付き添っていたので、救急隊員の方がいつ帰られたのかわからず、一言も御礼を言えないままになっております。
一言だけでも感謝の気持ちを伝えたいので、自宅から1番近い消防署宛に御礼の手紙を書きました。
名前もわからないので御本人に伝わるかはわかりませんが、最寄りの消防署宛でも大丈夫かどうか、わかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
ふわりんさんへ

聞いて下さってありがとうございました!
手紙に日時、住所、名前、搬送先の病院名も書きましたので、あちらで調べて下さるのなら届くかな?と思いつつ、調べてまでは本人に渡らないかな?と不安でした。
でももし本人に渡らなくても救急隊員全員の方が同じ仕事をしているはずなので、感謝の気持ちさえ伝われば幸いです。

ありがとうございました。
トピ主さん回復されてきているようでよかったですねほっとした顔

救急車を呼ぶ事は賛否両論ですね。
私は呼んだ事ありませんが、呼ばない為に自分でしている事もあります。我が家には乳幼児が2人いるのでまずはかかりつけの病院以外にも夜間診療や総合病院、前の方のコメントにもありましたが当番の病院案内、タクシー会社数社などいつでも連絡出来るように携帯に登録と電話機のそばにメモして置いています。
あと先日ですが救命講習会に参加して心肺蘇生法やAEDの扱い、乳幼児の応急処置などを学んできました。
やはり救急車は生死を分ける事態の方がいつ利用するか分からないって考えがありますから安易には使いたくないです。

私は医療知識などない専業主婦ですが、まず自分で出来る事はしようと思っています。
トピ主のpicocoroです!

年末のお忙しい中みなさん書き込みありがとうございます。

ホントにいろんな意見がありましたね。なんでもそうだと思うのですが、絶対だめ!ということでもないですし、そのときそのときの最善の判断でみなさんこれからも救急車を利用するかしないかご自由に選択されるのだと思います。良識をお持ちの皆さんの今後の判断に少しでもためになっていれば幸いだなあというのがいまのきもちです。

たかが腹痛、されど腹痛・・・「利用してもいいと思う」という意見。命を大事にされているんなだなあと思います。
「死にそうだったけど、自力で行ったよ!行くべき!」という方。きっとご自分にも厳しいしっかりした方なんだと思います。
そして医療現場に携わるプロの方・・・正しい判断ができるからこそ「救急車を使用することではない」とのアドバイス。
中には、「困っている人のためのシステムなので利用してもよいのでは。次は誰かを助けることもあるし」というご意見。
私は最後のこの「困ったときはお互い様精神」の道理で社会が回れば理想だなと思いました。「こんなことで救急車を呼んですみません」「いえ、いいんですよ」「本当にありがとうございました」こんなやりとりができれば、呼ばれた救急隊員も、呼んだ当人も気持ちよくいられると思いました。なので、先にも出てきましたかたの、お世話になった救急隊員のかたにお礼の気持ちを述べたいというお気持ちがかなう事ができそうでよかったですね!

それと、万が一のために夜間病院やタクシーの電話番号を目の付くところにメモしたり、いつでも対応してもらえるかかりつけ医を見つけたり、救命講習会に参加して心肺蘇生法やAEDの扱い、乳幼児の応急処置を学んだり・・・・そういった普段からの心がけも生死を分けるひとつですね。こういう賢い方法も身につけなくてはいけませんね!


ビィさんへ

コメントありがとうございます。
病院では、前に書きましたが、痙攣が治まって意識が戻ってから自家用車で来ても大丈夫とは言われました。
でも夫が家に居ない時間が長いので、私一人の判断で様子を見るのがとても不安です。

まして泡を吹きながらチアノーゼがでると、酸素が回ってない=呼吸が出来てない??と思い、慌てて救急車を呼びました。

2度目の痙攣ですが、何度経験しても冷静では居られなくなりますね…。

モチロン1回目の時のように、痙攣後落ち着いていたら自家用車で行けますが、今回はとてもそのような状態ではありませんでした。

他に書かれている方もいらっしゃいますが、まずは夜間や救急の連絡先を確実に把握して、場合に寄ってはタクシーも利用し、もしもの時に備えたいと思っています。

息子はまだ熱が続いているものの、食欲はあり、グッスリ寝てくれているので、回復には向かっていると思います。

お気遣いいただいて、本当にありがとうございます。
あやち☆さん

私の出産した病院は↑のオリオンさんのおっしゃるとおり病院所有の救急車で迎えにきてくれます。他の病院を調べなかったので産婦人科のある病院はみんなそうなのかと思ってました(恥)
その病院は日本一出産人数が多いことで地元ではかなり有名なとこなのでやはり特別なんでしようね。
みぃもさん→


小児科の救急対応してました。冬なんか一晩に熱性痙攣の患児が5人なんてこともありました。大概病院着く頃や救急隊到着時にはおさまってましたが。



たしか…『2回目の熱性痙攣は、痙攣止めの坐薬を入れて救急車を呼んでください。』と家族に指導してたと思います。全ての子がその指導だったか、2年も前だったので確かではありませんが涙



それも含めて、かかりつけ医に今後の対応を聞いてみた方が良いですね。


ちなみに私の子供は1歳でアレルギー持ちです。今後緊急の状態をいつ起こすか分からないと、やや大袈裟ですが、アレルギー専門医がいるところで入院施設があり、外科的処置が可能なところ…と全ての条件を満たすかかりつけ医を引っ越してすぐ見つけました。その他にもいくつか候補を見つけています。用意周到なくらいしている方が安心ですものねハート





上のコメントでもでてますが、AEDや蘇生法や応急処置など講習を受けるのも良いですねハート緊急事態は焦りはあっても落ち着いて判断ができますし。私も各消防が開く市民救命士を2回受講したし、赤十字のも受講しました。


み〜☆かなさんへ


コメントありがとうございます。

病院では、3回目の痙攣が起きたら痙攣止めの座薬を常備薬として熱が出るたびに使いましょうと言われました。

正直、3回目を経験する事なく予防したいのですが、それを医師に伝えるべきですよね…。

実は残念ながら未だに100%頼れるかかりつけ病院が見つかっていないんです。
近所の小児科は先生との相性が悪く、質問さえさせてくれません。
ちょっと遠い所の小児科は先生は良いのですが、イマイチ診断が頼りなく感じます。
遠い所の病院は腕も良いと評判で先生も良い方なのですが、車で1時間弱かかるので、具合の悪い子供をチャイルドシートに締め付けて行くにはリスクが大き過ぎるんです…。

ちなみに夜間救急で行ったのは1番遠い病院です。

早くかかりつけを見つけ、小さい頃からのカルテを一つの病院が管理すると言う体制を取りたいのですが…。
応急処置の講習なら何度か参加した事があるのですが、やっぱり実際目の前にすると何も出来ない状況でした。まだまだ訓練が必要ですよね…。

み〜☆かなさんは引っ越された先ですぐにかかりつけ医が見つかってよかったですね!
アレルギーがあると、私なんかが想像している以上に大変気を使われていらっしゃるんでしょうね。

私も早く親子で信頼できるかかりつけを見つけたいと思います。

ありがとうございました。
>picocoroさん

少しでも参考にしてもらえてよかったです。
一日も早い回復願ってますほっとした顔クローバー

>み〜☆かなさん

私が受けたのは消防署のでした。日赤も機会があったら受けてみます。
講習会を受けた時、救急隊の方もみ〜☆かなさん同様、落ち着いて対処する事が大事だと仰ってました。実際にそうなった時少しでも落ち着いて対処出来るように心がけたいと思います。
トピ主さんの場合は結果的に大きな病気じゃなかっただけで、「腹痛」だから軽い病気かどうかは素人判断ってなかなか難しいと思います。
そして夜間であれば「救急車を…」と考えても無理ないですよね。
私の兄も先日、腹痛で救急車で運ばれました。(夜間で家には誰もいなかった)
結果は胆石だったのですが、本人いわく、「初めて経験する死にそうな痛み」だったそうで。
同じく母も胆石で一晩中のたうちまわっていた経験があるようなのですが(自力で痛みを切り抜けたそう)母いわく「陣痛並みの痛さ」と…。
たかが腹痛でも動けない、緊急、と自分で判断すれば、救急車呼んでも良いと思います。

陣痛にしたって、命にかかわる難産の方だっていますよね。知人にも何人か出産時に命の危険にさらされた人がいました。
「救急」だからよぶのであって、陣痛だからって救急車使ってはいけないなんておかしいですよね。
私はお産をとりあげているTVで、陣痛では救急車を呼ぶべきではないと言っていたのを覚えています。実際私も2度のお産を経験し、1人目は陣痛から出産まで16時間かかり、出産後出血が多く気絶しました。2人目は1人目の教訓で、出産一か月前から鉄分の注射を毎日し、それでも10時間は陣痛の痛みに絶えました。決して楽なお産ではありませんでしたが、無事に乗り越えることができました。もちろん、病院には家族に連れて行ってもらいました。

その時病院の先生やマタニティ学級で言われたのは、『少しでもおかしいな?(白)』と思うことがあったらすぐ電話をかけて、先生の指示をあおいで欲しいとのことでした。救急隊員をやっている知り合いがいるのですが、陣痛で救急車を呼ぶ人の多くはだいたい、先に病院に電話して指示してもらうのではなく、ダイレクトにすぐ救急車に頼るそうです。不安になったりする気持ちはわかります。でも、緊急性を見極める意味では、一度病院に確かめた方が無難なのかもしれません。 緊急性は人それぞれな感じはしますけど、一般的な出産のお話です。


トピ主さんの質問とずれてしまってすみません…
陣痛時だからダメという問題ではないですが、対処法を知っているだけで救急車に頼る必要がなくなる部分は(出産のみならず)多分にあると思います。

よく、小児医療でも夜間救急や救急車の話題になった時に「大丈夫だったのは結果論で、緊急かどうかは素人判断できないのだから」という意見がありますが、子供の症状については種々の本も出ておりますし「このような場合は病院へ」とか「こんな症状の場合は救急車を呼んで」と解りやすく解説されたものもたくさん出ていますので、自分で普段から勉強することも可能かと思います。

また、大人なら自分で症状を説明できますが、子供の場合はそれができないため親が的確に症状を把握することもとても大事だと思います。様子がおかしくなったのはいつからか、熱の推移、水分取れるかとか、怪我ならどんなところから落ちてどこを打ち、どんな症状(ぐったりしてる、出血がどのくらい)など…。いざというときには慌てますので、メモを持ち歩き書きとめると病院や119に連絡するときにも役立つと思います。

そういった努力をした上で「判断に迷う」事態になれば、遠慮なく119に電話して支持を仰げば良いと思います。

ログインすると、残り47件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング