ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○コミュのお年玉の金額について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
年に一度、お正月に主人の実家に帰省します。義理の甥っ子(小学1年生)・姪っ子(4歳)にあげるお年玉ですが、昨年は主人が言う通り、好きな物を買うようにと「ママ」に5000円、子供達にはオモチャを渡しました。今年は私のアイデアで、子供に直接渡したいと思っています。金額は、甥っ子に1000円、姪っ子に500円、プラスお土産として、絵本、文房具、髪飾りなどをあげたいと思います。
そこで皆さんにご意見を伺いたいのですが、
●小さな子供に直接現金を渡す事についてどう思われますか?
●具体的な金額について相場など教えて下さい。
●同じ世代の子供がいらっしゃる方、親戚にどのようにされるのが嬉しいですか?また、もらって嬉しい物はなんですか?
●甥っ子・姪っ子が喜ぶ演出はありますか?
宜しくお願いします。

コメント(58)

甥っ子2人います。今は小学1年と3年。
ってことは、去年は、もう1つずつ下だったのですが、1千円だったか、2千円だったかずつ渡しました。
もっと、小さいときから、その金額でした。
これって、甥っ子へのお年玉なんですが、兄弟姉妹との「おつきあい金」のイメージが強いです。
もっと、子供が大きくなれば別ですが、小さいうちは、兄弟姉妹と、しいては義理の兄弟姉妹と、うまくやっていく潤滑油(金)かなと。

でも、そろそろ私もm-senさんのように、図書カードにしたいなと思ってます。
やっぱり、本を読んで欲しいしな〜
図書カード+現金に、今年はするかもしれません。
うちも義理の姪(12才)・甥(4才)がいますぴかぴか(新しい)

お年玉は、幼稚園は1000円。 
小学生は3000円。
と決めてます。

うちはまだ子供いないんですが、子供出来たら家計も厳しくなるし、中学生のお年玉はいくらにするか悩んでますあせあせ(飛び散る汗)

そこで便乗して質問です。
今回は姪も、まだ小学生なので3000円ですが、次回からはいくらぐらいが妥当でしょうか?

中学生で3000円じゃ安いですか?


ちなみに、旦那の希望で姪・甥の誕生プレゼントも毎年あげてます冷や汗
しかも姪は元旦生まれなので、お年玉と誕生プレゼントを渡してます。

このプレゼントもいつまで続けたらいいのか…あせあせ、とも思うんですが、私の育った環境で誕生プレゼントまでもらった覚えもないし、とりあえず旦那の希望を尊重しているだけなんですがあせあせ(飛び散る汗)

皆さんはどうしていらっしゃいますか?
私は祖母のやり方を真似てますが、この方法はかなりお勧めですわーい(嬉しい顔)

まず、1年かけてちびちびと50円玉を布袋に貯めます人差し指

それを子供達につかみ取りさせますわーい(嬉しい顔)

基本は片手なのですが、2歳や3歳児なら両手でやらせてもOKかもわーい(嬉しい顔)

毎年、今年はどの位つかめるかな?って楽しみなようですし、こちらも子供の成長が見れて(手の大きさで)楽しく、また1人いくら‥などと悩む必要もなく、お姉ちゃんだけズルい‥みたいな争いもないようで、かなりお勧めですわーい(嬉しい顔)

こちらも1年かけて50円玉を貯めるので、負担にもなりませんよほっとした顔

小学校高学年から100円玉にチェンジしても良いしわーい(嬉しい顔)
あ ごめんなさい
金額に差があると喧嘩になるというより、 片方がおもちゃや本等の物で、片方がお金だと喧嘩になるという意味でした。
言葉が足らなくてごめんなさい
お願い
ちなみにうちは、
保育園児童は500円。
小学生は千円。
中学生は3千円。
高校生は5千円と決めてます。

大学生にはあげてません。
 私のところは、主人の妹さんから相談があってそれで金額決めました。
私の妹にもそのこと伝えて、合わせてもらってます。
何回か変更しましたが、今現在は。。
未入園児 300円。 幼稚園 500円。 
小学1・2年 1,000円 3・4年 2,000円 5・6年 3,000円
中学 3,000円  高校 5,000円
 * 小学1〜3年 1,000円 4〜6年 2,000円と悩みました。

直接子供に渡してましたが、子供たちはすぐ親に預けていました。



昔のウチの母がやっていた話なんですが・・・

ゲーム感覚でお年玉をもらっていました。

同じくらいの子供たちを集めて、1円玉〜100円玉まで白い紙で包みます。
それを『お年玉〜exclamation ×2』と言って、部屋の中にばらまきます。
『よーいどんるんるん』で子供達が拾い、ゲットする。
1円玉を拾った子には、500円と交換してあげる。

金額にこだわらず、結構楽しめた記憶があります。
私も今のところ、へももさんと同意見です
子供が多いとこちらも大変ですからあせあせ

小学生未満は500円玉か100円玉で渡すつもりです
小銭じゃらじゃらだと大金持ちになった気持ちで大喜び目がハートするからです
でも、お金だって理解して口に入れない年齢から小銭ですけどね

ただ自分自身親からもう少し頂いていたので、その時の状況において
考え直したいと思いますうれしい顔
婚前同棲中です。

ボーナス月クレジット払いや私の税金払いやらで余裕がなく。
お年玉の相談をしたら「家族全員(成人)にイチマンずつ渡すつもり」と聞き仰天あせあせ(飛び散る汗)
てっきり姪っ子甥っ子だけだと思ったから…


「お年玉」で7万ちょい…泣き顔


言えないけど、本音は「うちとの生活も考えて欲しい…」です(´・ω・`)
りえさん>うちは全額貯金させますがもちろん子供の為に使いますよぉー。
クリスマスは両方の実家、義弟、実姉、サンタさんからと4つもプレゼントを貰いますし、他には誕生日も同じ数のプレゼントを貰うのでお年玉でも好きな物買わせたらおもちゃだらけになるからそうしています。
まだ小さいので具体的にたまったら何が欲しとは言いませんがもう少し大きくなって高額な商品を欲しいというようになったときのために・・・と貯金しています。
子供がかわいくてお年玉をくれている人のお気持ちも汲まなくちゃですものね!
なので心配はありません指でOK
ウチは旦那の方に甥、姪がいますが・・・わーい(嬉しい顔)
旦那の意向により
小学校入学前=1000円
小学生=2000円
中学生=3000円
高校生=5000円
ですドル袋

旦那の親戚は高校卒業すると就職しているので大学生はいません学校
そのかわり成人したらお祝いで10000円あげていますぴかぴか(新しい)

ウチの子供には、現金でくれる人、おもちゃをくれる人様々ですが遊園地
現金でいただいた場合は子供名義で貯金しています銀行
ほかのお祝いでもらったお金と一緒に貯金し、結婚するときの結納金と(2人とも男の子なので)、結婚式資金に渡せるようにと100万円くらいはとコツコツ貯金中です乙女座
このトピめっちゃ役に立ちますわーい(嬉しい顔)

私たち夫婦は今年子供が出来たばかりです。

旦那の妹夫婦はすでに二人の子持ちです。

私たちに、まだ子供が居なかった今年のお正月まで
甥っ子姪っ子と言う事で
1歳児と3歳児に5000円づつあげてましたげっそり

だいたい、お金の価値も分からない子に5000円もあげるなんて
私は反対だったんですけど
結婚する前から旦那はカワイイ姪っ子達に大金をあげてたようで
急に変更できなくて・・・。

でも今年はうちにも子供が出来たし
金額の相談を義理妹夫婦にしてみようと思います。

去年まで、5000円あげてたのに
今年から小学校に入るまでは500円とかって
相談ってありですかね?
>*まき*さん

義妹さんご夫婦と相談するのはありだと思います。
*まき*さんご夫婦ももしかしたらお子さんが増えるかも知れません。
そうするとお互い負担になりますし、私自身の経験上、年齢によって増えていくお年玉にワクワクもしましたし、スタート金額を低く設定してもいいと思いますよわーい(嬉しい顔)
しかも、幸い甥御さん姪御さんはまだお金の価値がわからない年齢とのこと。
下げるなら今ではないでしょうか人差し指
>りえさん
わざわざコメありがとうごじます揺れるハート
ちゃんと言葉が通じてよかったです。
個人名でコメしてしまって「気を悪くされたかなぁー」なんて少し心配していたのであせあせ
これからも皆さんのお役に立てるよういろんな意見をマナーを守って出していきたいと思います。
これからもよろしくお願いしますウインク
質問です電球
今年結婚して初めてのお正月を迎えますクローバー
わたしの"お年玉”の考えは『甥っ子』『姪っ子』に対してあげるものだと思っていたのですが、先日主人は中学生、高校生のいとこにあげると話していたのを聞いて・・『?』と思いましたあせあせ
主人のご両親もいたのですが、そこで『いとこにはいらないんだよ』と話すわけでもなく、当たり前の様子・・・
(ちなみに主人が初孫、一番年上です電球なので前例はありません)
一番はあげたいかどうかだとは思うのですが、住んでる場所と実家が離れているため帰省にお金もかかりますがく〜(落胆した顔)
金額を少な目にしてでもあげたほうが良いのでしょうかexclamation & question

アドバイス宜しくお願いします。
>へももさん

ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
今まで5000円あげてて
来年から金額さげるなんて、
いかにも嫁である私が決めたとしか思えない状況ですが(笑)げっそり

でもでも、これからホント物入りになりますし
思い切って相談してみますわーい(嬉しい顔)
金額は年齢で区別せずに同率の方がいぃのかなあと思います。自身 親からその方法で妹と同率でした。今になって親の『早く産まれた産まれないで人間(兄弟)差はつけられへん』と言われ続けて妙に納得しています。人それぞれですが500円なら500円の使い方を兄弟で話し合うのはとても楽しい思い出でもありました。
>Peach さん

私も結婚後ですが、私の従兄妹がまだ成人前でしたので
久々にお正月に顔を会わせたので、姉妹で合わせてお年玉をあげましたよ電球
自分達が成人前までお年玉を頂いていたので、と言うのもありますがー(長音記号2)

金額は無理して多く渡すことはないんじゃないですかね?
ご主人と相談して、Peachさんが納得できる金額でいいと思いますうれしい顔
Peachさん電球

私が高校生の頃は、年の離れたいとこにお年玉貰っていましたよわーい(嬉しい顔)特に珍しくもないかも…。
金額は無理のない範囲内で、ご主人と相談されるのが良いんじゃないでしょうかexclamation ×2
Peachさん

私も年の離れた従兄(まだ中学生や高校生)には少額ですがお年玉渡していますよ。
といっても、私自身お正月に帰省することが少ないので毎回ではないのですが、
先に社会人になった兄もあげていたような気がします。
せいぜい1000円程度ですが。
どうせうちの親や他の親戚がきちんとあげているので、おまけ程度です。


本題のお年玉の金額ですが、我が家も兄弟同士で金額を決めると思います。
うちの両親たち兄弟(叔父叔母)が私たちに対してそのようにしていたので。
たしか、記憶では小学生1000円、中学生2000円、高校生3000円…だったような気が?大学生はもらえなかったとおもいます。
入学祝いとか成人祝いなどでお金をもらう機会が他にあるという理由で。
祖父母からは5000円とかもらっていましたが、他は全部まとめてやっと1万円くらいでした。
私や兄たちは毎年貯金していたし、その貯金が現在の結婚資金などにつながっているので、子供にもそうさせたいなぁと思ってます。
昔はお正月、銀行に貯金するとタコや折り紙などもらえたものですが…。

お金を一人で使えないような年齢の子供に、お年玉をあげるという方がおおいのでびっくりしました。
うちの場合は2歳の息子にもお年玉をあげますわーい(嬉しい顔)

‥というのも、確かに1人では使えないので、一緒に買い物に行き、自分の物は自分で(お菓子など)払うようにさせてますわーい(嬉しい顔)

人にお金を渡す行為‥
品物を受け取る行為‥
これらも重要な事なんですが、普段は毎月のお小遣いは小学生からしか渡さないので、お年玉がそういった買う事の経験になりますわーい(嬉しい顔)

上の子はそれで買う楽しさやお金がなくなる寂しさを体験し、ピタリと駄々っ子は止みましたうれしい顔

確かに小さな子供に不釣り合いな金額を渡すのは‥と思いますが、駄菓子やジュースが買える位のお金を、お年玉として渡すのは、買う行為の勉強に役立ちますよわーい(嬉しい顔)

小さなうちは、ボタンを押せばジュースが出てくる魔法の機械(自動販売機)、ママの財布は何でも買える湯水のような財布‥だと思ってるんですから‥うれしい顔

小さなうちからお金は使えばなくなる‥と経験させるのも良いと思い、あえて小銭をお年玉にあげてますわーい(嬉しい顔)
えちゃこんさん>

そういう時こそ、50円玉・100円玉布袋を試してみるのもありかな‥って思いますが、私の娘は小学2年生で3千円位頂いてますねあせあせ(飛び散る汗)

中学生となるともっと‥かなたらーっ(汗)

私の子供の頃はだいたい小学生位から1万もらってましたが、それは私が一人っ子なのと、父が会社を経営していたからかも知れませんから、相場はわかりませんが、うちの叔母は学年で金額を分けてましたわーい(嬉しい顔)

1年生は千円、2年生は2千円‥というようにしていて、中学生は7千円(6年生が6千円なので)としていましたわーい(嬉しい顔)

子供達に対して金額を下げるのは良いかも知れませんが、おばあちゃんに対しては‥下げない方が良いかも知れませんたらーっ(汗)

年寄りの方はそういう些細な変化で、心配してしまうので、かえって金額を下げてしまうのは、心配をかける事になってしまうような‥あせあせ(飛び散る汗)

ただ生活に余裕がなく、お年玉自体も厳しいようなら、親戚の方が集まる日を外して(風邪をひいてしまったとか、急なお客様が来たとか‥)新年の挨拶に行くだけにした方が良いかも知れませんねあせあせ(飛び散る汗)
>えちゃこんさん
参考になるかどうか分かりませんが、私は小さい時祖父の弟から毎年千円、その息子にあたる母の従兄弟から毎年千円のマクドナルドのカードをもらっていました。
子供ながらに金額が変わらないことは血縁関係が遠いからだと納得していましたし、母の従兄弟からお年玉を貰えるなんてラッキーハート達(複数ハート)と思っていました。
しかも、親が行かしてくれないマクドナルドでしか使えないカードexclamation
相当嬉しかったですわーい(嬉しい顔)

今現在、大人になった私は、従兄弟の子供には年齢に関係なく千円ずつあげています。

あと、松の内に友達に会うと、その子供にも千円ずつお年玉をあげます。

なので、いつ会ってもいいように1月半ばまでは、財布に千円入りポチ袋を5つくらい入れていますわーい(嬉しい顔)

要するに、近い身内以外は一律千円です手(チョキ)
 えちゃこんさんへ

お嬢さんへのお年玉が500円なのであれば、少額でいいのではないでしょうか。。
皆、同額の千円。少し気がひけるのであれば、中学生は二千円にされたらどうでしょうか。。 
気持ち程度でいいように思います(o^-^o)
そう考えて、義母の弟さん夫婦は500円にされているのかもしれませんよ(o^-^o)
それから、義母のいとこ夫婦の子供さんですが、義母の弟さん夫婦のところと同額にされた方がいいと思います。
まんがいち、話題にのぼった時、気まずい思いをするのはえちゃこんさんだと思うので。。
精神的にしんどい思いするよりもって。。 
あっ!でも、これはあくまでも私が思ってるだけなので。。参考になればいいなって。。(o^-^o)
それから、旦那のおばあちゃんへのお年玉ですが。。
難しいですね。。 私的には5,000円でいいと思うのですが。。
上げるのはいいけど、下げるのは気分的にしんどいですね。。(>。<)
自分のおばあちゃんじゃないだけに。。
お年玉5,000円と何か1,000〜2,000円のちょっとした品物をあげるのはどうですか?
金額は下がるけど、プレゼントつきってことでなんとなくごまかしちゃうみたいな。。
それとも、お金なしのプレゼントのみ。。 今年は、お年玉これにしちゃいました〜みたいな感じで。。
それか、思いきって5,000円に下げちゃうか。。 
おばあさんからしたら、お孫さんから貰えるだけでうれしいと思うので。。 
ただ、考え方って人によって違うので、ほんと難しいですね。。
長々と書いてすみませんm(。_。)m  全然、参考になってないかも。。 ごめんなさい。。
つたりさん、りのけんさん、ひさんへ
コメントありがとうございますぴかぴか(新しい)
子供たちにとったら嬉しいお年玉ですもんねるんるん
年齢に合った、私たちも負担にならない金額を主人と相談してあげたいとおもいます電球
大変、参考になりましたぴかぴか(新しい)
トピ主です。

皆さんのたくさんのコメントとても参考になりました。ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

昨日、4歳の姪っ子には、猫やねずみが飛び出してきて、数字が覚えられる絵本を、一年生の甥っ子には、かわいい世界地図の絵本を買いました本プラス、それぞれ500円、1000円のお年玉をあげようと思いますわーい(嬉しい顔)

かわいい甥っ子、姪っ子達の喜ぶ顔を見るのが楽しみです♪

それでは良いお年をお迎え下さい門松

ログインすると、残り33件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○ 更新情報

素敵な生活の知恵袋・*:..。o○のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング