ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

F1グラフィティーコミュの往年の名チーム

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1962年ドイツグランプリでF1参戦を果たし、コンストラクターズタイトル2回:ドライバーズタイトル4回:優勝回数35:表彰台回数124:総ポイント864:1985年フランスグランプリの優勝を最後に低迷を続け1982年ハンガリーグランプリを最後にF1界を去った往年の名チーム。

この往年のチーム名わかる人かなりのマニアです!

コメント(8)

分からんかったから・・・
調べてみましたぁ(●´ω`●)
ブラハムってチームかな?
ってか、ブラハムは、1992年にレースをやめてるのでは?
やれれた〜ってかおらのミスです・・・。
1992年だったね。
ブラバムで正解
一時はエクレストンが所有してましたね。ピケがタイトル獲ったのもこのチームでしたし、マーレーのファンカーは話題になりました。96年チャンプのヒルのデビューもたしかブラバムでしたね。
【チームの歴史】

F1ドライバー、ジャック・ブラバムが自ら走るためのチームとして設立。

62年から完全自製のマシンを走らせ、64年フランスGPでブラバム初の勝利をダン・ガーニーのドライブで達成する。

71年ブラバムはバーニー・エクレストンの手に渡り、その後もロイテマンやピケのドライブにより黄金時代を築くが、86年、アンジェリスのテスト中の事故死後低迷し、88年チームは活動中止に追い込まれる。


1年のブランクの後、復活を果たすも、チームにもはやかつての勢いはなく、92年途中でチームは消滅する。

マシン名の”BT”は草創期のオーナー、ブラバムとトーラナックの頭文字。
懐かしいですね^^。
私もF1を見始めたのがちょうど1992年なので覚えています。
確か1992年はデイモンヒルとかジョバンナアマティ?とかいう女性ドライバーも乗ってましたよね!当時は予備予選とかあって予選に進むのも厳しい状況でしたよね〜。(ヒルは翌年当時最強のウィリアムズへ)
デイモン小暮の聖飢魔IIのロゴがノーズあたりに貼ってあった記憶が・・・。
この頃は個性的なドライバーや個性的なチームが残ってて面白かったな〜
スクープトニクさんコミュ参加ありがとうございます。

ジョバンナ・アマティー他女性ドライバーに関してはうめさんが質問されてますのでそちらの方に書きましたのでここでは割愛。

決勝レース26台って決まってましたからチーム数もかなり多くてチーム間によってテクノロジーの差が最も大きかった時代ですからね。タイヤもQタイヤAタイヤBタイヤCタイヤメーカーも3〜4社あったりで下位は下位で面白いレース繰り広げてましたね。
あんぐらさんはじめまして!
面白かったですね〜。実はここ数年はF1に対する情熱が以前ほどなくなってきているんですが、当時の映像を目にしたりするとやっぱり熱いですね!
当時は様々な人間模様であったり、どうしようもないチームがあったりで現在よりは洗練されていなかったのかもしれませんが私としては人間臭さが出ていた頃が楽しかったですね!
私が見始めた頃のブラバムは優勝争いできるチームでネルソンピケがドライブしてた頃は第2期黄金時代だったとおもうのだけどチームの勢いがなくなるって時はまるでジェットコースターみたいに急降下していくわけで、ピケが抜けたらあっという間に下位チームに低迷し資金繰りに困難を極めF1界から撤退していったわけで、フェラーリも一時期低迷期を向かえプロストがドライブしても勝てなかった時代もあったわけだけど、シューマッハによって復活できた形になってるけど、シューマッハが去った後フェラーリがコンストラクター争いできるかどうかは微妙ですよね。

それからするとフラビオは常にコンストラクター上位の戦いをしてるわけでトールマン(ルノーの前身)は買収によって成功した数少ない例になるかも。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

F1グラフィティー 更新情報

F1グラフィティーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング