ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エイブル・アートコミュの障害者アートフォーラム「奈良よりアートをこめて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【障害者アートフォーラム「奈良よりアートをこめて」】開催のご案内

21世紀は「文化の時代」といわれています。現代人は何でもお金に換算し、お金を得ようとして効率性を追求しすぎて、人間性を失いがちです。その結果、人と人、人と自然、人と大いなる存在のつながりが断ち切られてしまいました。

今いちど、人間とは何か、生きるとはどういうことかを考えるきっかけが求められています。それを与えてくれるのが文化であり、自然との関わりや人生について哲学するアートではないでしょうか。
近年、新しい気づきを与えてくれる「障害者アート」が注目されています。障害のある人たちの自己表現を今を生きる同時代の表現としてとらえ、人間性を回復するアートと評価されだしたからです。
そもそもアートは生きることは幸福でありたいという感情にもとづく人間の営みです。アートを介して身近な人と共に生きることを喜ぶ感情を回復させる。そして生きた環境と交流によってやしなわれる優しさ(感受性)が、共感できる新しいつながりをつくる。これが現代のアートの課題ではないでしょうか。

わたしたちは、障害のある人もない人も、様々な人たちの交流とつながりを広げる「障害者アート」を中心にした新たな取り組みを、この奈良の地から発信していきたいと考えています。
「障害者アート」に関心をもつ県民の皆さんのこの取り組みへのご参加を歓迎します。

─────────────────────────────
■日 時:2011年3月21日(月・祝)14:00〜16:30(受付13:30)
■会 場:奈良県立図書情報館 交流ホール
http://www.library.pref.nara.jp/guide/access.html
■参加費:無料(要申込)
■主 催:奈良県 
平成22年度「障害者アート」ボランティアリーダー登録事業
─────────────────────────────

■プログラム
オープニングトーク「ポスト1300年の文化創造」
14:10〜15:00(50分)
奈良といえば、古い歴史文化のあるところと思われがちですが、それだけではありません。「障害者アート」の取り組みで世界的に知られている「アートセンターHANA」、現代アーティストの祭典「奈良アートプロム」など活発な展開があり、同時代のアートの発信地として注目を集めています。1300年の歴史文化を受け継ぎ、今の時代と向き合った文化をどう創造すればいいのかを語り合いたいと思います。

話題提供者:野村ヨシノリ(奈良アートプロム代表)他調整中
コーディネーター:播磨靖夫(平成21年度芸術選奨文部科学大
臣賞・芸術振興部門受賞者)

リレートーク「奈良県の障害者アートのいま」
15:00〜15:30(10分×3人)
・ 手織り製品の合同展示即売会「ORIORI」:由利正樹
(社会福祉法人奈良市社会福祉協議会 授産施設みどりの家)
・展覧会を授業にする 学生たちも表現者:川上文雄
(奈良教育大学教員、政治学)+受講生
・ 海外の障害者アートの現在:中井幸子
(アーティスト/たんぽぽの家アートアドバイザー)

カフェトーク「私とアートと奈良を考える」
15:40〜16:30(50分)
今日、参加者が感じたこと、考えたこと、また未来に向けての提案を共有します。
─────────────────────────────
■お申し込み方法
下記の連絡先まで、TelまたはE-mailにて、?お名前、?ご所属、
?参加人数を明記の上お申し込みください。
ご連絡をいただいた時点で受付とさせていただきます。
※たんぽぽの家のホームページからもお申し込みいただけます。
申込締切:3月19日(土)

─────────────────────────────
■お申し込み先/事務局
〒630-8044奈良市六条西3-25-4 財団法人たんぽぽの家内
Tel. 0742-43-7055 FAX 0742-49-5501
E-mail: art_nara●popo.or.jp(●を@に変換) http://popo.or.jp
※E-mailでお申し込みの際は、件名に必ず「奈良よりアートをこめ
て参加希望」と明記してください。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エイブル・アート 更新情報

エイブル・アートのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング