ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Harvard Medical School Bostonコミュの『博士号を取る時に考えること 取った後できること 〜生命科学を学んだ人の人生設計』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ◆『博士号を取る時に考えること 取った後できること  【本日発行】
  〜生命科学を学んだ人の人生設計』

  三浦有紀子,仙石慎太郎/著  2009年3月24日発行
  定価(本体2,900円+税) A5判 239ページ
  ⇒ http://www.yodosha.co.jp/es/9784758120036/index.html?ad=ymn
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

  ◎ 進路サポート等に詳しい著者による,簡潔でわかりやすい解説
  ◎ バイオ博士にとって必要なスキル,マネジメント術がわかる
  ◎ 自ら行動を起こし道を切り拓いた先輩のインタビューも満載
  ◎ 将来と真剣に向き合う時,必ず力になる一冊です


 ┏┯━┯━┯━┯┓
 ◆ 本書の内容 ◆
 ┗┷━┷━┷━┷┛
  ………………………………………………………………………………………
  【第1章】データでわかる最新バイオ博士研究者事情
  ………………………………………………………………………………………
   ⇒そもそも博士号とは? から,博士号とPh.D.の違い,博士号取得者の
    進路データまで,押さえておきたい基本を解説

  ………………………………………………………………………………………
  【第2章】博士に求められるスキル
  ………………………………………………………………………………………
   ⇒博士なら身に付けておきたい必須スキルとは? 将来の道を切り拓く
    ためには,具体的にどういう行動が必要か? その要点を解説

  ………………………………………………………………………………………
  【第3章】事例から学ぶ『研究』と『キャリア』のマネジメント術
  ………………………………………………………………………………………
   ⇒研究者の道を選び将来ラボを構えるなら,いかに研究人生を設計して
    いけばよいのか,アカデミアで活躍中の4名のラボを紹介
    (審良静男 博士/森下竜一 博士/加藤茂明 博士/中辻憲夫 博士)

  ………………………………………………………………………………………
  【第4章】実録 バイオ博士人材の多様なキャリアパス
  ………………………………………………………………………………………
   ⇒大学に残る?or 就職する? 博士号を活かした多様な生き方を
    インタビュー形式で紹介
    (特許庁/武田薬品工業/リクルート/技術翻訳者 ほか10名)


 ┏┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯━┯┓
 ◆ 本書をさらに詳しく知りたい方は ◆
 ┗┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷━┷┛
  ★その1)目次・序文・紙面見本をご覧いただけます
   ⇒ http://www.yodosha.co.jp/es/9784758120036/index.html?ad=ymn

  ★その2)本書4章より抜粋したインタビュー本文をご覧いただけます
   ⇒ http://www.yodosha.co.jp/em/c_lc.html?ad=ymn

  ★その3)『実験医学』最新号(4月号p.924-925)では,本書1章より
       「博士号はなぜ必要か」の本文を抜粋してご紹介しています



〜・〜・〜 【 本書に興味ある方は,こちらもおすすめ! 】 〜・〜・〜

  ◇『博士号とる?とらない?徹底大検証!』 白楽ロックビル/著
   >>> http://www.yodosha.co.jp/bs/9784897066493.html?ad=ymn

  ☆プロフェッショナル根性論 ONLINE SUPPLEMENT MATERIAL
   >>> http://www.yodosha.co.jp/em/spirit_osm.html
   ※実験医学の大人気連載「プロフェッショナル根性論」の関連記事
    を実験医学onlineにて公開中です!

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Harvard Medical School Boston 更新情報

Harvard Medical School Bostonのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。