ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Harvard Medical School Bostonコミュの第69回ボストン日本人研究者交流会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第69回ボストン日本人研究者交流会のご案内です。
(マルチポストでお知らせしております、重複ご容赦ください。)

◆日時: 2008月1月26日(土)16:00より。その後、近辺で懇親会
★発表会: 16:00-19:00
★懇親会: 19:30-
◆報告会会場:  MITのE51-149教室
http://whereis.mit.edu/map-jpg?mapterms=E51-149&mapsearch=go
◆申し込み期限: 1月24日(木)午後9時

※事前申し込みのない方の参加はお断りする場合があります。

◆申し込みは、
★氏名
★米国での所属
★日本での所属 
★研究・専門テーマ(現在あるいは過去)
★懇親会参加の可否
★発表できるテーマ(可能であれば)
を記載の上、下記のメールアドレスまでご連絡下さい。
bostonJRF-owner@egroups.co.jp
※パートナーの方は、お名前、懇親会参加の可否だけでも結構です。


◆今月のテーマ
---------------------------------------------------

【テーマ1】

「ナノテクって何なの? 〜大きさの観点から考えるナノテクノロジー〜」

桑原孝介
Department of Materials Science and Engineering, MIT
日立製作所 材料研究所

ナノテクノロジー(ナノテク)はバイオテクノロジー、IT(情報技術)などと
並び科学技術の先端的な一分野としてここ10年ほどで大きく取り上げられ
るようになりました。しかし、その一方でテレビや雑誌の企業広告、はたまた
新聞やニュースの技術解説でも「ナノテクを使って開発した」と言う抽象的な表
現にとどまる事も多いのも実情です。
今回はそんなナノテクノロジーを下の3つのセクションに分けて、簡単なトピック

織り交ぜながら紹介してみようと思います。

1、「ナノ」って何なの:「ナノ」と言う大きさを考える
2、「ナノテク」って何なの:「小さい」世界を見る、作る
3、「ナノテク」ってどうなの:「小さい」世界が変える「大きな」世界

今回の発表では専門的な内容よりは身近な素材を使って、厳密性を少し犠牲にして

簡明にご紹介することを狙います。皆様それぞれの研究につながる部分が
少しでも見つけられれば幸甚ですが、直接の関連が無くてもニュースなどを見る際

理解の一助となれば良いかと思います。あまり肩のこらない発表にしよう
と考えていますのでどうぞお気軽にお越し下さい。

【テーマ2】

「アメリカの公共放送とVisual Communicationの話」

横山智子
WGBH Educational Foundation(公共放送局)
グラフィックデザイナー

WGBH
(ボストンの公共放送局)では950人のスタッフが働いています。
放送局勤務というと、女子アナ、プロデューサー、カメラマン・・・?
それでは女子アナ、プロデューサー、カメラマン以外の残り900人以上の
スタッフは毎日一体何をしているのでしょうか?

私の仕事であるBranding + Visual Communicationを例に、アメリカの
グラフィックデザイナーはどんな教育を受け、その技能を生かして、
会社でどのような役割を果たしているのかをお話しながら、ファンドレイジング
やイベント企画、アウトリーチ活動といった、テレビには映らない多種多様な
放送局の活動の一部を紹介したいと思います。

アメリカの公共放送局の成り立ち、仕組み、存在意義、そして番組の紹介など
もしたいと思っています。アメリカの公共放送をもっと身近に感じていただき、
研究者の方々と、そして一緒にボストンにいらっしゃったご家族が、これまで
以上にテレビ、ラジオ放送を楽しみながら、これからのアメリカ生活により馴染
んでいただくきっかけになればと思います。
---------------------------------------------------

◆参加費用 
諸経費をまかなうため、以下の参加費用をお願いしております。
☆報告会+懇親会参加 $20
☆報告会のみ参加 $5

◆参加資格および会の趣旨は、こちらをご覧下さい。
http://www.geocities.jp/bjrforum/shousai.html
ボストン日本人研究者交流会のホームページ
http://www.geocities.jp/bjrforum/

メーリングリストへの登録はこちらにお願いします。

bostonJRF-subscribe@yahoogroups.jp

◆問い合わせ先
bostonJRF-owner@egroups.co.jp

みなさまの参加をお待ちしております。

ボストン日本人研究者交流会、幹事一同

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Harvard Medical School Boston 更新情報

Harvard Medical School Bostonのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。