ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Harvard Medical School Bostonコミュの「実験医学1月号」のご紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■「実験医学1月号」のご紹介
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 『実験医学2007年1月号』Vol.25 No.1(12月20日発行)
  定価(本体1,800円+税),115頁,B5判,ISBN4-7581-0119-1
  ⇒⇒http://www.yodosha.co.jp/book/4758101191.html

 ●━━━━━━━━━━━━━ 特 集 ━━━━━━━━━━━━━●

 『翻訳制御―RNAが支配する生命現象の根幹
  〜リボソームの機能制御,tRNAの分子擬態から局所的翻訳まで〜』
  中村義一/企画

 本特集では,結晶構造解析などを利用した,分子レベルでの翻訳調節メカ
 ニズムの解明から,非対称性をもたらす局所的翻訳など,細胞レベルで他
 分野へ拡がる翻訳制御の研究トピックスまで幅広くご紹介します.
 

 ───────────<特集のキーワード>───────────
  RNA,翻訳制御,リボソーム,tRNA分子擬態,局所的翻訳,NMD
  mRNA品質管理,翻訳終結,翻訳アレスト,ローカソーム,RNA輸送
 ────────────────────────────────

 《 特集の目次 》
 ◇序にかえて―翻訳研究のダイナミズム          (中村義一)
 ◇翻訳伸長段階におけるリボソームおよびtRNAのダイナミクスと分子擬態
                        (清水義宏,上田卓也)
 ◇トランスファーRNAの3′末端修復の分子メカニズム    (富田耕造)
 ◇翻訳調節における翻訳終結制御機構の新知見       (伊藤耕一)
 ◇新生ペプチドによるリボソーム機能の制御  (尾之内 均,内藤 哲)
 ◇酵母におけるmRNA局在と局所的翻訳の分子機構      (入江賢児)
 ◇樹状突起における局所的な翻訳制御      (飯島崇利,岡野栄之)


 ---▽▼1月号特集に興味のある方には次の本もお薦めです!▼▽---
  ◆実験医学増刊『躍進するRNA研究』
   中村義一,塩見春彦/編  定価(本体5,400円+税)
   ⇒⇒⇒ http://www.yodosha.co.jp/book/4897061067.html


 ●━━━━━━━━━━━━━ 連 載 ━━━━━━━━━━━━━●

【科学する心を語る】 
  Any Breakthroughs?
  〜RNAi発見とノーベル賞受賞を支えた多くの出会い〜
  (Craig Mello)

  2006年ノーベル医学生理学賞を受賞されたCraig Mello博士
  へのインタビュー.RNAi発見までの道のり,日本人若手研究
  者へのメッセージなど貴重なお話を伺いました.


【疾患解明Overview】
  ギラン・バレー症候群研究の展開:分子相同性仮説の立証
  (結城伸泰)

  自己免疫病発症が,分子相同性に由来することの最初の例証と
  なった,ギラン・バレー症候群について,その分子メカニズム
  の解説・新規治療の開発に向けた展望などご紹介頂いています。


【クローズアップ実験法】
  4塩基コドンを用いたタンパク質のピンポイント蛍光標識法 
  (芳坂貴弘)

【私が名付けた遺伝子】
  第25回 eiger/wengen
        〜無脊椎動物ではじめて発見されたTNF/TNF受容体〜
  (三浦正幸)

【ラボレポート―独立編―】
  独立させていただきました ―Yale University School of Medicine
  (富田 進)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Harvard Medical School Boston 更新情報

Harvard Medical School Bostonのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。