ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

先端科学技術討論会コミュの■先端技術情報共有化計画

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
加藤清司と申します。
このごろ考えていたことです。
暇な方は読んでください。
このコミュニティにふさわしい題目ではないかもしれませんが…。

情報検索技術の向上により、検索は容易になりました。
しかし、現在多くの先端技術分野があり、
『その情報のどこがどうすごいのか』のような判断は、
検索エンジンにできるわけもなく、専門家しかできません。
検索技術は高いが、情報の選別はできない・難しい。
日々価値ある情報がどんどん埋もれていっているかもしれません。
先端情報の損失は国家にとって大きな打撃であると思います。

情報を選別する人は、専門家。
ただ、その専門家がする検索の仕方を素人が知るはずもなく、専門化の知識はもちろんない。
要するに、検索する時の知恵や、その先端情報の背景などを、
その情報の専門分野の人が選別をし、
ある程度のフィルターがかかった情報になる。
『そういう選別した後の情報を共有できないのか?』という話です。
このコミュニティを使って!という事です。

言い換えると、情報リテラシー・情報判断を共有することが、SNSのコミュニティを使ってやればできると考えました。

賛否両論意見をお待ち申し上げております。

コメント(2)

コミュニケーションと一緒で情報源からの分岐が少ないほど、情報は正確さをもつ、と至って個人的に思います。
ゆえに、コミュニティでは情報の内容が社会的にどういう位置付けになるかを知ることしかできないのかなぁ、と思ってみました。
サイエンスポータルを読んで、科学技術政策研究所のPDFを読みまくり、図書館で関連書籍を読めば誰でも動向はつかめるのではないでしょうか?

科学の場合には重要なことを見つけるのは難しくないはずです。

ERATOを20年分くらいチェックすれば十分でしょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

先端科学技術討論会 更新情報

先端科学技術討論会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング