ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ジャンダルムコミュのルートについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
来年、ジャンダルムにチャレンジしようと思っているのですが
西穂から奥穂ルートと奥穂から西穂ルートではどちらが通過しやすいですか?
それともどちらからでも同じようなものでしょうか?
お薦めがありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。

コメント(4)

YOSSY様
あえてどちらかと言えば、西穂から奥穂へのルーとの方が通過しやすいと思います。
(どちらも通過しやすいとは言えないのですが・・・)

理由は
1. 登りの方が易いからです。
下りの方が難しいと思います。勿論ギザギザの峰ですので、アップダウンはどちらもありますが、それでもトータルは西穂からの方が登りが多いです。

2. それと、西穂から経験を積みながら縦走して、難関のロバの耳、馬の背を通過する頃には慣れて来て経験が生かせると思います。
このルートのリスクは、縦走を続けてきて疲労している所に難関のロバの耳、馬の背が来る事です。
(難関のロバの耳、馬の背と書きましたが、他にも注意すべき通過点はいくつもあります。)

3. 出発点までの疲労度は西穂の方が少ない。
奥穂までの方が疲労が蓄積しています。西穂はロープウエー利用で簡単に行けます。


オイラの意見は、西穂から1回と天狗沢から1回の、少ない経験でしかありませんので(奥穂からの経験はありません)、経験豊富な皆さんのご意見を参考にされて、ご自分で判断されて下さいませ。

万全の装備・体調で、ジャンダルム制覇されますように祈っております。
アコモ様
詳細のアドバイス本当に有り難う御座います。
半端ない厳しいルートであることは承知しておりました。
西穂高から奥穂高のルートにしても自分にとっては厳しそうです。
今は最大限の準備をして(クライミングなども)
奥穂高からジャンダルムのピストンを考えています。
ジャンダルム経験者の同行もお願いするようにしたいと思います。
今年7月に奥穂高まで行きましたが、条件が揃わなかったのでやめました。
来年こそはジャンダルムにアタックしたいと思います。色々本当に有り難う御座いました。
>>[3]
奥穂高まで行っておきながら、条件が揃わず断念したとは、素晴らしい御判断でした。
奥穂高まで行って断念される冷静な決断が出来るYOSSYさんだからこそジャンダルムにアタックする資格があると思います。
オイラの友人も登山中級者をガイドして奥穂からジャンへのピストンをしていましたが、往復2時間半くらいですので、体力も集中力も途切れる事は無いと思います。馬の背、ロバの耳と核心部の通過はきっと素晴らしい思ひ出に刻まれる事と思います。
成功を祈っていります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ジャンダルム 更新情報

ジャンダルムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング