ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

集え!学校事務!!コミュの50周年記念全国公立小中学校事務研究大会千葉大会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
全国大会千葉大会に参加される方の、情報交換のためのトピです。

50周年記念大会ということもあり、大きな節目の大会となります。

10年前と比べても、義務校の事務職員の置かれている状況は大きく変化しました。

大会に参加しての感想、参加はしないが興味のある方の意見、大会のあり方についての考えなど、千葉大会に関するいろいろな情報交換の場にできればいいなと思います。

よろしくお願いします!

コメント(15)

まず自分から。

H18年横浜大会の分科会発表を経験しました。

その時の感想をこのコミュに書いた記憶がありますが、準備もかなり負担が大きいし、発表の内容もネタ不足になりつつあるし、わざわざ多額の費用をかけて開催する意味がないのでは?と当時は思いました。

今でも概ねその感想は変わっていませんが…一昨年まで県の役員を経験し、その関係で関東ブロックの大会には何度か参加し、評議員会やレセプション等にも参加させて頂き、広域大会の良い点を改めて感じました。
他地区の事務職員との情報交換・意見交換です。
どれだけ自分の地区に還元できるかは分かりませんが、いろんな県の人と話をすることはとにかく楽しいです。
発表のネタ不足についても、10年前には聞かれなかった「チーム学校」「学校経営への参画」等のキーワードが出てきたことで、発表のための発表にならない、新たなテーマを与えられたため、活性化しつつあると思います。

俺は第4分科会参加予定です。
分科会のみの日帰り参加です。

参加される方も参加されない方も、いろいろお話を聞かせて下さい!

日帰りで参加予定。まだ申し込みしてません。

学校の状況によるので毎日行けるかは未定ですが、初日の行政説明は聞きたいと思っています。

東京の人件費削減目的を前提とした『事務の共同実施』は、全国的な流れとは真逆に感じるのです。

学校に関わるようになってちょうど10年目。自分を振り返るにも良い機会になりそうです。
>>[2]

28年度の関ブロ大会長野大会の時に、確か東京小の分科会発表を聴きました。
東京の共同実施は…確かに主流の学校事務職員の方向性とは正反対ですね。東京都らしいと言えば東京都らしいのですが。
群馬県は、少なくとも建前上は共同実施強化による学校経営参画の推進を目標に据えているようです。ただ、実際にはどうなのかは分かりません。市町村によってもかなり温度差がありますし。

国の方向性、各地の実情を生で知る、良い機会にはなると思います。
行くからにはいろいろ吸収してきたいと思います。

岩手大会で全国大会デビューし、高知大会で一旦卒業。(出産、育児のため)
久々に昨年京都大会に参加しました。

今年の千葉大会は不参加の予定です。

岩手大会で知り合った埼玉の大先輩と今でも連絡をとりあっていますほっとした顔
そして、若い頃はお酒大好きっ子だったので、レセプションで並んだ地酒とっくり(おちょこ付き)を端から味見した楽しい記憶がウッシッシ

全国大会をいろんな形で楽しんできてくださいexclamationうれしい顔
>>[4]

京都大会、イーオは参加していませんが、浴衣参加OKという珍しい大会でしたね。
実は、小中学校の全国大会は、自分が発表した横浜大会しか行ったことはありません。
県の役員になって、関東ブロックの大会(H27神奈川、H28長野)には参加しました。前者は自分の県の分科会発表があったのでその応援要員として、後者はお付き合いで行きましたが、レセプションに参加したり会長が連れてきた他県の人たちと飲んだり、そういった親睦的なところでは大変楽しく過ごしました。
名刺交換もしたんですが、他支部の人と交流するまでには至らず。

他支部の発表や記念講演、文科省の行政説明を聴くことで、勉強になったことがどれほどあったかについては正直分かりません。費用対効果という点では、かなり怪しいのが現状です。
しかし、まったくの閉鎖状態ではもともと孤立しがちな職種としてはよろしくないことと、インプットだけでなくアウトプット(自分の地区の情報を他地区の人に伝えること)も重要な視点ではないでしょうか?
今回で言えば、グループ討議や情報交換の場面がありそうな分科会から参加するものを選びました。

なお、出張旅費はカツカツです。
上記の関東ブロックの大会については、その分の旅費を最後まで保留にしておいて、年度末に予算の見込みが付いた段階で初めて請求しました(半分は県の役員としての仕事だったので、旅行命令の根拠はありました)。
今回の千葉大会については、予算見込み上も無理だし、そもそも自主参加の出張であるため、自腹で行くつもりです。

ちなみに15年ほど前、県立高校に勤めていた際は、旅費予算に余裕があったため、事務室内のヒラの事務職員の中で誰か一人が全国大会、もう一人が関東大会に参加するという暗黙の了解がありました。広島の全国大会と山梨の全国大会に参加したことがあります。今では予算不足で、そんな贅沢なことはできないでしょうが。
今思えば、良い経験だったと思います。


始まりましたね!
諸々思うことがある中、行政説明を聞いていました。学校事務職員って、これからどうなっていくのでしょうね。

午後、後半の鈴木大地さんの講演が楽しみです。
>>[6]
実り多い大会になりますように💕うれしい顔
第4分科会(滋賀支部)に参加中です。
組織力について、助言者の妹尾先生始め滋賀支部の方々の意見発表や討議、なかなか面白いですよ。

電子機器だけでなく段ボールや模造紙を使ったビジュアル的な演出も、分かりやすくて良いです。

たまたま同じ県の人が来ていたので、一緒に参加しています。

午前が30分も伸びたので、午後の部はまだ始まりません。
分科会終わりました。
提案型事務職員、地域協働、チーム学校に共同実施、さらに「事務をつかさどる」など、イマドキのキーワードが並んでいます。
やっていることややろうとしていることは、割とうちの市や県でも同じなんですが、事務職員から積極的に提案して実現させているところが凄いと思いました。

詳しい内容はスペースの関係で割愛しますが、興味のある方は後日、研究報告等で見てみてください。
>>[9]
事務職員自らが新しい分野の仕事を確立していこうという動きはとてもステキだと思いますぴかぴか(新しい)

姿勢一つで進捗率も定着率も違ってきますよねるんるんうれしい顔
>>[10]

分科会の中でも出ましたが、既に定型的な業務をミスなくこなすだけでは事務職員の存在意義をしめすことができない時代になってしまいました。

助言者もおっしゃっていましたが、行動を起こすには明確な目標設定と根回しが必須ですね。
小さなことからでも、何か始めるべきなんだと思いました。
>>[11]
充実した分科会でしたね!
私は第1分科会に参加しました。

事務職がどんなに頑張っても、管理職の意識が変わらないと溝ができるように感じる事が多く、ちょっと落ち込んでいたので元気を貰った分科会でした。

いよいよ明日までですね!
>>[12]
確かに、やはり壁は何かと言えば、管理職を含む教育職員との考え方のギャップが一番大きいんですよね。

こちらの分科会で、事務職員が発案し、生徒会や児童会を動かして学校内のことを改善した事例も紹介されていましたが、やはり「なんで事務職員が?」という教員からの疑問はついて回っていたようです。
何かしたいなら、職員室内の普段からの信頼関係の構築と、根回し、そして何より、何のためにしてどんな効果があり、事務職員が主導することの利点をしっかり示しておく必要があるという話がありました。

俺なんて、変えたいことやおかしいと思っていることは今の学校でもたくさんありますが、ハードルが高すぎて躊躇してしまいますね。

だからこその意識改革なんだと思いました。
…できることからがんばってみようかな(>_<)
大会最終日の会場に着きました。
汗拭きタオルを忘れてしまい、既に汗だく(^^;

人がいないと、代表派遣を頼まれて来てるけど、まとめのレポートを書くの、難しいなー。

東京の学校は全国と違う方向に進んでるように感じるから、素直な感想は絶対に書けない(^_^;)
>>[14]
連日の参加、お疲れ様です!
こちらは分科会の報告、自主参加ではありましたが、共同実施のグループ員にはしようと思っています。
最近は研究収録にないことを実際の発表ではたくさんするので、なかなか纏めるのが大変。

地域差は大きいと思いますが、だからこそこういう機会にいろいろ知れて良かったと思っております。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

集え!学校事務!! 更新情報

集え!学校事務!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング