mixiユーザー(id:65260562)

2019年08月25日10:30

94 view

暴力を振るえば批判を受ける。

物理的であれ、言葉であれ、対応であれ、それは変わらない真理なのかと。
ただ、その必要があり、その批判を受ける覚悟があるかどうかという話があるだけで、正義だから許されるとか、独善的だから許されないとかそういう話では無いと思いますよ。

世の中には色んな事があるわけで、全ての悪を排除しそれに触れないように生きていくのは不可能である以上、その善悪を教えるのは親の務めだと思うんですよね。
逆に、善悪を教える題材が無ければ、それらの全てを自らの頭で創出して子供に伝えなければならないのですが、「家庭での教育」「躾」をしようとしている親であれば、むしろ、それらの排除は迷惑だと感じるはずなのでは?

仮に、アンパンマンンがバイキンマンを見つけたら、問答無用で追いかけまわしてボコボコにしているのであれば、そりゃ批判されてしかるべきだと思いますよ。
昨今の傾向で、文章の読解力の低下が言われており、単語で拾い上げてしまう方々がいますが、恐らく、アンパンマンを見て批判している方々はそういう類の方々なのでは無いのでしょうかね。

以下独善的な解釈です。

アンパンチ

の瞬間を取り上げて、「暴力」と言っているだけなのでは?
その前段からの話があってのアンパンチなのでは?
バイキンマンが悪さをする、その悪さを正すための制裁がアンパンチなわけですよ。
言ってしまえば、

鉄拳制裁

ですよね。
早い話が体罰です。
口で説明しても理解が得られないので、物理的な罰を与えているわけです。
となると、アンパンマンって何様???と言う話になるわけですが、そこで初めて、正義の味方という肩書が生きてくるわけです。
世の為、人の為に、我が身を犠牲にして生きているアンパンマンだからこそ容認される鉄拳制裁なわけです。
親は子の手本として、正しくあろうとし、それを実践しているからこそ、子供が悪さをしてそれを正すときのみ、体罰が許されているわけです。
教師は、生徒の手本として正しくあろうとし、それを実践するからこそ、教育と言う大義名分のもと、体罰が許されていたんです。
ただ、その瞬間だけを切り取り善悪の話をしはじめた馬鹿が居て、罰ではなく暴力のみを批判して、それに乗っかる阿呆が居た結果、今に至っているのかと。

体罰と暴力違いは?

この区別を付けずに批判をし続けた結果が、今回のアンパンチ騒動なのでは?

体罰とは、痛みや恐怖を伴う事で行動を改めさせる指導方法。
暴力とは、自分の意見を通すための物理的手段。

アンパンマンは、バイキンマンに指導をしているのか、それとも自分の意見を通すために殴っているのか、どちらなんでしょうかね?

世の中には、アンパンマンが自分の正義という意見を押し通すためにバイキンマンを殴っていると思う人もいるのでしょうけど、その意見も受け入れるのが多様化した社会という事なのでしょうかね。

作者の方が色々とおっしゃられていますが、アンパンマンが絵本として最初に出版された当時は、体罰が当たり前だった時代で、勧善懲悪という非常にわかりやすい物差しがあったわけですが、時代が下がり、盗人にも三分の理を意見として取り入れる社会的土壌が出来てしまい、勧善懲悪自体が時代遅れの感覚に成り下がってしまったというだけの話なんだと思いますよ。
ですけど、今回の騒動で、批判をする方がいる一方で、それを違うという意方々がいらっしゃるという事は、世の中的には、未だ勧善懲悪が受け入れられており、また、必要悪としての暴力=体罰が受け入れられているという事なのでしょうかね。



■戦争経験したやなせ氏が伝えたかった“アンパンチ”に込めた正義とは
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=54&from=diary&id=5761332

 絵本シリーズ累計発行部数8000万部、アニメ放映31年、映画31作、関連グッズ売上1兆超と、長年愛されてきた国民的作品『アンパンマン』。11日、そのヒーロー・アンパンマンが繰り出す“アンパンチ”について、乳幼児が暴力的になる心配があるのでは…という親の声を取り上げたニュースが話題となった。それに対し、「アンパンチは暴力ではない」という声がSNS上に殺到、“アンパンチ”がTwitterトレンド入りまでした。果たして、生みの親・やなせたかしさんが“アンパンチ”に込めた正義とは?

戸田恵子、やなせたかしさんから貰った言葉「アンパンマンは“世界一弱いヒーロー”」

■“アンパンチ論争”勃発、やなせ氏も生前に反論

 “アンパンチ論争”がヒートアップすると、テレビ各局もこの件を報道。芸人・土田晃之は16日放送の『バイキング』(フジテレビ系)で、「僕らの世代なんて、晩ご飯の時間に“北斗の拳”っていうのやってましたからね。100発相手を殴って、殴られた人が爆発するのを見ながら」と、やや呆れ気味に教育の重要さを主張。2児の母であるタレント・福田萌も、自身のTwitterで2歳半の息子がアンパンチを止めずに困っていたが、根気よく注意したところ控えたことを打ち明け、「暴力に限らず、どんな力もそれを持ったときにどう使うのか、それを教えることも親ができること」と発言した。
 作者のやなせたかしさんも、生前「アンパンチが暴力的」という声を受け、「けんかもせず、摩擦をおそれ、何もしないで成長する子どもはいますか?自分が子どものころは、よくチャンバラごっこをやったけど、だからって私は殺人はしませんよ」とコメントしている。

■69歳にして待望のヒット作、やなせ氏の「正義」最初に理解したのは子どもたち

 やなせさんは、1919年(大正8年)生まれ。同世代には手塚治虫さんや水木しげるさんといった“天才”がおり、彼らが世に名を知らしめていくのを横目になかなか日の目を見なかった。自身も、自分は才能がなく凡庸な人間で、「人が10日でできることが、俺は1年ぐらいかかる」と語っている。
 漫画家を夢見つつも、製薬会社、新聞社、三越のグラフィックデザイナー、サンリオの絵本作家などを経験し、ようやく漫画家デビューを果たしたのは34歳のとき。しかし、そこからも代表作には恵まれず、後輩の漫画家が次々と有名になっていった。それでも徹夜で漫画を描き続け、ふと懐中電灯を手に当てた時、びっくりするほどきれいに透ける赤色に見とれて、“これほど絶望していて心に元気がなくても、血は元気なんだなぁ”と自分自身に励まされたように感じたという。そのとき生まれた名曲が「手のひらを太陽に」である。

 その後、『アンパンマン』が誕生したのは50歳の年だが、これもすぐには認められなかった。今でこそ国民的な作品だが、当初は「顔を食べさせるなんて残酷」、「こんなみっともない主人公では売れない」など、編集部、批評家、幼稚園から酷評された。
 しかし、やなせさんは「正義とはかっこいいものじゃない」と譲らなかった。アンパンマンに込めた“本当の正義”とは、「お腹をすかせた人を救うこと」。彼は第二次世界大戦時、24歳で中国に出征。飢えに苦しみながらも日本の正義を信じて戦ったはずが、戦後「悪魔の軍隊」と呼ばれ、信じていた“正義”が一変した。自著『アンパンマンの遺言』(岩波現代文庫)では、「正義のための戦いなんてどこにもないのだ 正義はある日 突然反転する 逆転しない正義は献身と愛だ 目の前で餓死しそうな人がいるとすれば その人に 一片のパンを与えること」と綴っている。

 その思いを形にした前代未聞のヒーロー・アンパンマンは、大人たちの予想に反して子どもたちからの絶大な人気を博し、半世紀以上に渡って愛される大ヒット作品となる。やなせさんは、亡くなる前年に受けたNHKのインタビューで次のように語っている。「(大人は)幼児の作品は、幼児用にグレードをうんと落とそうと考える。文章も非常に短くする。僕もそれを要求されたんですけどね、違うんですよ。全く違うんですよ。非常に不思議なことにね、幼児というのは、お話の本当の部分がね、なぜか分かってしまうの」
 彼の“正義”をいち早く理解したのは、紛れもなく子どもたちであった。

■世界最弱・自己犠牲ヒーロー、アンパンマンは弱くても決して武器を持たない

 やなせさんは、アンパンマンを「世界一弱いヒーロー」と評している。顔が濡れただけで弱ってしまうし、新しい顔を自分で作ることはできないので、毎回ジャムおじさんに助けを求める。それでも決して武器は持たず、自分の力のみで闘う。
 「自分が傷つくことなしに正義を行なうことはできない」というのも、やなせさんが戦争で学んだ持論だ。戦場で飢えている子どもがいたら、自分が空腹でも食べ物を分け与える。人が川で溺れていたら、泳ぎが得意でなくても飛び込んで助ける。ヒーローは“強いから”闘うのではなく、“弱くても”闘うのだ。従来のヒーローのように、見た目が格好良いわけでもなく、強い技や武器を持っているわけでもなく、“アンパンチ”で正義を守る、それがアンパンマンの姿なのである。実際、初代アンパンマンは人間だが、マッチョでもなくイケメンでもなく、ただの小太りの普通の男だ。

 30年以上に渡ってアンパンマンの声優を務める戸田恵子は、「やなせさんこそアンパンマンのような方だった」と語っている。69歳にして空前のヒット作に恵まれたやなせさんは、絵本・アニメ・映画・作詞とひっきりなしに仕事が舞い込んだ。心臓病、肺炎、がんなどの大病を幾度も患い、92歳を迎えた2011年に漫画家の引退・生前葬を決意する。しかし、その発表直前に東日本大震災が発生し、引退を撤回、一生現役を宣言した。
 《震災後、ラジオで一番リクエストが多かったのが『アンパンマンのマーチ』だった》、《地震で心を閉ざしてしまった子どもが、アンパンマンのポスターを見て笑い、親が泣いた》といった話を聞くと、やなせさんは視力も聴力も失われていく中、被災地のためにペンを走らせ続けた。自分の顔を分け与え、自己犠牲の上に正義を貫くアンパンマンは、弱くも強いやなせさんの姿そのものだったのである。

■アンパンマンとばいきんまんの関係性は、“アンパンチ”で善悪バランス保つ人間そのもの

 1973年からアンパンマンの絵本を発行しているフレーベル館は、やなせさんとともにさまざまな読者の疑問に答えた『アンパンマン大研究』を出版している。その中で「アンパンマンは、ばいきんまんをやっつけるだけで、なぜ捕まえないのですか?」という問いに対し、「アンパンマンとばいきんまんは、光と影、陽と陰、あるいはプラスとマイナスのような関係です」とし、また、「アンパンマンは、なぜすぐにばいきんまんをアンパンチでぶっ飛ばさないのですか?」という問いには、「ばいきんまんの悪事をとめるのが目的で、やっつけることが目的ではないからです」と答えている。
 アンパンマンとばいきんまんの闘いは、誰しもが抱く“良い心”と“悪い心”の象徴であり、常に“悪い心”を自身の“アンパンチ”で制御しながらバランスを保っている人間そのものを表しているという。だから、アンパンマンは顔を汚されたりつぶされたりするが、決して死ぬことはないし、ばいきんまんもアンパンチを受けて突き飛ばされても、また翌週には元気に現れる。絶えず良心と悪心が共存する人間のように、どちらか一方が完全に勝利することはなく、この闘いは永遠に続いていく。単に暴力で悪を排除するという話ではないのだ。

 アンパンマンとばいきんまんは、酵母菌がなければできないパンや無菌状態では生きていけない人間同様、闘いながら共生している。しかし、菌が増えすぎてしまっては美味しいパンはできないし、人間も病気にかかってしまう。そういう意味では、“アンパンチ”とは平和なバランスを保つための“調整剤”ともいえるかもしれない。暴力や戦争という直接的な解決手段ではなく、むしろそうした悲劇を生み出さないために、人間が本来持っている“抑制力”や“制御力”を表現したものではないだろうか。
 自己犠牲を払ってでも、弱くても困っている人のために手を差し伸べる。やなせたかしさんは、最期まで自分自身に“アンパンチ”を下しながら、多くの人に愛と勇気を届けていたのかもしれない。
ORICON NEWS

戸田恵子「アンパンマンやりたくない時期あった」やなせさん死去で苦悩吐露
初代「アンパンマン」は大人向けの童話だった
『アンパンマン』クレーム殺到の過去 アニメの制作現場にテレビ初密着
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する