mixiユーザー(id:25773567)

2024年04月05日22:42

12 view

政府や大企業の英語ページ

またJICAの英語の間違いを発見してしまったわ。Where we workのところなんだけど(https://www.jica.go.jp/english/overseas/)、ecah countriesって何?Eachの次は必ず単数形だ、っての中学校で習わない?MARCH以上出てたらこれ位は知ってない?って思ったんだけど甘いのかしら?日本人って他の日本人の英語の発音や文法に厳しくってちょっと発音が悪いとチクチクSNSで晒されるたりけなされたりするじゃない?それなのに、なんで政府や大企業の公式ページでこんな初歩的な間違いがあっても誰も指摘しないの?

ま、間違いは誰にもあるとして、なんでこんなのがまかり通って誰も気づかないし、直されないの?って考えたんだけど、いろいろ理由があるのでどれなのかわからないわ。

1.誰も英語ページを見ないので気づかない。英語ページを見るのは外国人なので「また、日本がEngrish書いてるよ」で終わる。
2.気づいても「コメントください」と言われてない限り間違いを指摘するのは下品なことなのでしない。
3.晒して恥かかせてやれと思ってる。
4.マジ、何が悪いかわからない。

2022年11月日本に行くときにANAでチケット買ったけどあの時ANAから来るメールもすっごい変な英語だったし、ちょっと前にも書いたけど(https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1986966792&owner_id=25773567)外務省のODAの文書も変な英語だし、なんでこんなのなのかしら?日本人は教育があって「英語は喋れないけど読めるし書ける」じゃなかったのか?

まぁでもさぁ、ちょっと前にJICAのパートナーウェッブサイトをリニューアルするというので使い勝手に関してアンケートがあったのよね。でそれに答えて、国名のドロップダウンリストが未だにスワジランドになってる、って書いたのよ。スワジランド、アフリカの小国で2019年にエスワティニに名前を変えた王国(https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1984811338&owner_id=25773567)。で、サイトリニューアル後に変わったかしら?って見たら変わってないの。なんかさ、国名を変えた国を昔の名前で呼んでます、しかも日本政府のバイラテラルの援助機関が、って失礼じゃない?ジョージアをグルジアと書いたら大使館から正式に文句が来るじゃない?それと同じレベルだと思うんだけどね。

なんかさ、日本ってメールとかで「いつもお世話になっております」とか「〇〇させていただきます」とか変にへりくだってるのに、失礼なことを平気でやる人が多い感じなのよね。で、変な英語(ANAのメールは変を通り越して失礼だった)もその一環で「日本人以外には失礼なことをしてもいい」って感覚なのかしらね?

ま、アタシとしては、実は東大早慶出てても、ホントに英語ができなくって、4.何が悪いかわかってない、ってとこだと思うんだけど。テストではできたけど、身についてないので実際の例文を見るとわからない、ってやつ。どんだけ―
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する