mixiユーザー(id:26980384)

2022年08月08日09:00

72 view

銀座線の車両を勉強中〜

まずは銀座線と言えば2つの会社が建設して一本になった特殊な事情の路線ですので
こちらから少し知識を入れておかないとね。
・東京地下鉄道株式会社(1920年設立・1941年解散)
1925年 建設開始(関東大震災後)
1927年 浅草〜上野間が開通
1930年 上野〜万世橋間(仮駅)が開業
1931年 万世橋(仮駅)〜神田間が開業
1932年 神田〜三越前間・三越前〜京橋間が開業
1934年 京橋〜銀座間・銀座〜新橋間が開業して全線開業
もう一方の会社は
・東京高速鉄道株式会社(1934年設立・1941年解散)
1938年 青山六丁目(現:表参道)〜虎ノ門間・渋谷〜青山六丁目間(現:表参道)間が開業
1939年 虎ノ門〜新橋間が開業
このあたりは早川徳次率いる東京地下鉄道vs五島慶太率いる東京高速鉄道の経営権を巡って激しい戦いがあって
直通運転を8ケ月も伸ばしたり、五島慶太を「強盗慶太」のあだなで広く呼ばれるようになったり・・
当時の内務省が仲裁にまで乗り出して帝都高速度交通営団を設立した経緯なんかがとても面白いですね。
興味がある方は是非、調べてみてはいかがでしょうか?(笑)
さて、それではそろそろ車両の方が面白いのでそちらに話を戻します。
(会社同士のバトルも影響しているんですよ)
・東京地下鉄道 1000形・1100形
1927年 10両(1001〜1010番)製造会社:日本車輛製造
1929年 11両(1011〜1021番)製造会社:汽車製造
1931年〜1932年 9両(1122〜1130番)製造会社:汽車製造
車体:ウィンドゥシル・ヘッダーリベット止め
客室用ドア:片開き
運転室:両運転台
電装系:ゼネラル・エレクトリック社(GE)製
制御系:PC-12電空カム軸式制御器(GE製)
主電動機:90Kw×2(吊掛け駆動方式)
起動加速度:2.0km/h/s
制動装置:AMM自動空気ブレーキ
 ※6連化に伴い1955年からME(AMME)電磁自動空気ブレーキに変更
無給電区間(デッドセクション):停電する 
・東京地下鉄道 1200形
1933年 8両(1231〜1238番)製造会社:汽車製造
1934年 13両(1239〜1251番)製造会社:汽車製造
3両(1252〜1254番)製造会社:川崎車輛
車体:ウィンドゥシル・ヘッダーリベット止め
客室用ドア:片開き
運転室:両運転台
電装系:三菱電機製(提携:ウェスティグハウス・エレクトリック社製)
制御系:ABF電空単位スイッチ式制御器
主電動機:90Kw×2(吊掛け駆動方式)
起動加速度:2.0km/h/s
制動装置:自動空気ブレーキ
無給電区間(デッドセクション):停電する
・東京高速鉄道 100形
1937年 30両(101〜130)製造会社:川崎車輛
車体:ウィンドゥシル・ヘッダーリベット止め
客室用ドア:片開き
運転室:両運転台(のちに撤去)
電装系:日立製作所製
制御系:日立製作所製
主電動機:75Kw×4(吊掛け駆動方式)
起動加速度:推定3.0km/h/s
制動装置:自動空気ブレーキ+発電ブレーキ(1959年他形式との混結の為、使用中止)
無給電区間(デッドセクション):停電しない(電動発電機装備)
・営団 1300形
1949年〜1951年 15両(1355〜1369)製造会社:汽車製造
車体:ウィンドゥシル・ヘッダーリベット止め
客室用ドア:片開き
運転室:両運転台(のちに撤去)
電装系:日立製作所製
制御系:ABF電空単位スイッチ式制御器
主電動機:90Kw×2(吊掛け駆動方式)
起動加速度:2.0km/h/s
制動装置:自動空気ブレーキ
無給電区間(デッドセクション):停電する
・営団 1400形(丸ノ内線300形用の試作車)
1953年 2両(1470・1471)製造会社:汽車製造
車体:ウィンドゥノーシル・ノーヘッダー
客室用ドア:片開き
運転室:両運転台(のちに撤去)
室内空調:ファンデリア式 →試験終了後 首振り扇風機式へ 
電装系:ウェスティグハウス・エレクトリック社製 →試験終了後 日立製作所製方式へ
制御系:ABS電空単位スイッチ式制御器
主電動機:75Kw×4(WN駆動方式) →試験終了後 90kw×2(吊掛け方式)へ
起動加速度:2.0km/h/s
制動装置:SMEE電磁直通ブレーキ+発電ブレーキ →試験終了後 自動空気ブレーキ方式へ
無給電区間(デッドセクション):停電する
・営団 1500(初代)形
1954年 3両 製造会社:東急車輛(1両:1572)、近畿車輛(2両:1573・1574)
車体:ウィンドゥノーシル・ノーヘッダー
客室用ドア:片開き
運転室:両運転台
電装系:日立製作所製
制御系:ABS電空単位スイッチ式制御器
主電動機:90Kw×2(吊掛け方式)
起動加速度:2.0km/h/s
制動装置:自動空気
無給電区間(デッドセクション):停電する
・営団 1500N・NN(2代)形
1968年 60両 1500N (1501〜1560)製造会社:東急車輛・汽車製造・川崎車輛・近畿車輛・日本車輛製造
1981年 8両 1500NN(1561〜1568)製造会社:日本車両製造?
車体:ウィンドゥノーシル・ノーヘッダー
客室用ドア:両開き
運転室:なし(完全中間車)
電装系:日立製作所製
制御系:ABS電空単位スイッチ式制御器
主電動機:90Kw×2(吊掛け方式)
起動加速度:2.8km/h/s
制動装置:AMME-R形 自動空気ブレーキ
無給電区間(デッドセクション):停電しない
・営団 1600形
1955年〜1956年 15両(1675〜1689)製造会社:近畿車輛・汽車製造・川崎車輛・帝國車輛工業・東急車輛
車体:ウィンドゥノーシル・ノーヘッダー
客室用ドア:片開き
運転室:両運転台
電装系:日立製作所製
制御系:ABS電空単位スイッチ式制御器
主電動機:90Kw×2(吊掛け方式)
起動加速度:2.0km/h/s
制動装置:自動空気ブレーキ
無給電区間(デッドセクション):停電する
・営団 1700形
1956年 18両(1701〜1718)製造会社:近畿車輛・汽車製造・川崎車輛・帝國車輛工業・東急車輛・日本車輛製造・日立製作所
車体:ウィンドゥノーシル・ノーヘッダー
客室用ドア:片開き
運転室:両運転台
電装系:日立製作所製
制御系:ABS電空単位スイッチ式制御器
主電動機:90Kw×2(吊掛け方式)
起動加速度:2.0km/h/s
制動装置:自動空気ブレーキ
無給電区間(デッドセクション):停電する
※1500NN投入時に編成出力の調整の為、主電動機を増設(9両)のちに解除(4両)している。
・営団 1800形
1958年〜1959年 8両(1819〜1826)製造会社:帝國車輛工業・日立製作所
車体:ウィンドゥノーシル・ノーヘッダー
客室用ドア:両開き(初)
運転室:両運転台
電装系:日立製作所製
制御系:ABS電空単位スイッチ式制御器
主電動機:90Kw×2(吊掛け方式)
起動加速度:2.0km/h/s
制動装置:自動空気ブレーキ
・営団 1900形
1958年 2両(1927・1928)製造会社:帝國車輛工業
車体:ウィンドゥノーシル・ノーヘッダー
客室用ドア:両開き
運転室:両運転台
電装系:日立製作所製
制御系:ABS電空単位スイッチ式制御器
主電動機:55Kw×4(WN駆動方式)
起動加速度:2.8km/h/s
制動装置:自動空気ブレーキ
無給電区間(デッドセクション):停電する
・営団 2000形
1959年〜1963年 104両(2029・2132)製造会社:東急車輛・川崎車輛・近畿車輛・日本車輛製造・帝國車輛工業・富士重工・日立製作所
車体:ウィンドゥノーシル・ノーヘッダー
客室用ドア:両開き
運転室:片運転台(初)
電装系:日立製作所製
制御系:ABS電空単位スイッチ式制御器
主電動機:55Kw×4(WN駆動方式)
起動加速度:2.8km/h/s
制動装置:AMME-R形 自動空気ブレーキ
無給電区間(デッドセクション):停電する
最後に全体的にしっかりと裏付けできる資料は無いので拾い集めていますので正確でない可能性があります。
なにしろ初めての地下鉄車両なんで不燃化はもちろん、編成が長くなって編成全体の出力を合わせたり、丸ノ内線用にテストされたりと地下鉄技術の試験的な車両ばかりが面白いですよね。
しかもつい最近まで残って走っていたのがとても魅力的です。
これからも銀座線と丸の内線は目が離せませんね。
但し、超〜ヲタクな人に限られますが(笑)
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年08月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031