mixiユーザー(id:10363401)

2021年08月07日19:59

298 view

徳島ラーメン列伝☆ファイル19 老舗食堂の中華そばからの四国別格二十霊場1番札所から3番札所マイカー移動のプチ遍路☆彡徳島篇1

6都府県(東京都、沖縄県、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府)新型コロナ緊急事態宣言発令中。
5道府県(北海道、石川県、兵庫県、京都府、福岡県)に新型コロナまん延防止等重点措置が適用中。
オリンピックは15日目?明日のの8月8日に閉会となる予定です。

しかし、新型コロナ新規感染状況はデルタ株の猛威により第5波に突入。
8月7日18時30分発表(8月6日 金曜日分)の全国新規感染者数は15753人(過去最多)。
東京都4566人、大阪府1123人、神奈川県1893人、千葉県1075人、埼玉県1449人とついに5都府県で四桁の新規感染者を出しています。

前回日記から香川県の新型コロナ陽性者は8月3日に27人、4日に33人、5日に41人、6日に59人(2番目の多さ)が確認され、ずっと増加傾向。累計で2523人となりました。
県独自の警戒レベルは現在、上から2段階目の「感染拡大防止集中対策期」になっていていますが、デルタ株による急激な感染拡大により、最も高い「緊急事態対策期」に引き上げられることになりそうです。


さて、本日で51歳の誕生日を迎えました。たくさんのお祝いありがとうございます。
先述のヤマユリもたくさん咲いて玄関の花瓶に一部が来ております。
フォト


そんな訳で誕生日の今日は仏滅(八十八ヶ所結願の時も)だけど、四国別格二十霊場開始とします。
八十八ヶ所同様に徳島県から開始。(きっと徳島県にも熱中症警戒アラートあり。)
ちなみに徳島県の本日発表・新型コロナ新規感染者は9人。累計でも1848人と四国では一番少ない数値であり、全国でも少ない方から5番目で蔓延度が低い県となっています。

まず向かうのは、1番札所がある板野郡上板町神宅。
早めの昼食(10時過ぎ)を老舗(45年以上)食堂の「斉藤食堂」で取りたいと思います。
フォト

7時から開いている店ですが、10時過ぎの時点では大口の弁当を作るのに忙しそう。
フォト フォト
急いで席を一人分空けてくれたので、店内の札メニューを物色。
元々、決めていた中華そば小(500円税込)に加えて、チャーシュー丼(500円税込)を注文。
フォト フォト
忙しそうでしたが、割と早くチャーシュー丼が来ました。
元々、中華そばに乗っているチャーシューなのですが、作り方としては先代より継ぎ足した醤油ベースの味噌ダレで1時間炊いたものものだそうで、ホロっとした柔らかさと旨みが絶妙でした。
フォト

しかし中華そばは、待てど暮らせど(実際は30分くらい)来ず、確認すると、どうもオーダーを聞き逃していたか忘れていた模様。ここらはかなりの減点要素ですが、来た中華そばは、きっと茶系・徳島ラーメンの原点のような位置取りなんでしょうね〜。
豚骨と鶏ガラ、野菜などでとったダシに鰹も香る自家製ダシを加えた和風テイストなスープは先代からの醤油ベースの味噌ダレで一つの完成形となっています。シンプルな具材とストレートの中華麺で一層スープが生きてますね!
フォト


●斉藤食堂
住所:徳島県板野郡上板町神宅字北屋敷21-17
電話:088-655-3775
営業時間:7:00〜15:00 17:30〜19:00
店休日: 日曜
席数:20席くらい
駐車場:10台

では1番札所・大山(たいさん)寺まで向かいます。
同じ町名と字だけど場所は山の中腹にあって、行くでグルグルと回る山道の悪路が続きます。(大山中腹の標高450mあたりに鎮座)。
古めかしい仁王門に到達。
フォト

まずはお迎え童子。
フォト

阿吽の仁王像が年月(室町時代作と伝わる)を物語ります。
フォト フォト
仁王門の先には歩きお遍路さんが上がるであろうすごい数(260段)の石段が続いています。
フォト

しかし車で迂回して上がることができるようなのでパス。
駐車場(無料)に停めてショートカットした下を見つつ・・・
フォト

鐘楼門へ!
フォト

コロナ禍で閉鎖している所もある手水舎は機能していました。
フォト

本堂。本尊は千手観音。
フォト

大師堂。向かって左に役行者、右に理源大師、三宝荒神、愛染明王、聖天もおわします。
フォト

納経所。四国別格二十霊場では、お寺の名前の入った珠(300円)を頂き幸を授かると同時に念珠を仕立てたいと思ってます。
フォト フォト
最後に枝垂銀杏。境内中央にそびえていて目立ちます。弁慶が兵糧のギンナンを植えたという逸話から「弁慶銀杏」と呼ばれています。
フォト


名西郡石井町にある2番札所・童学(どうがく)寺まで48km。
駐車場は無料です。丘にあるので眺めがいいです。
フォト

可愛らしい山門。
フォト

石仏がたくさん並ぶ境内です。
フォト フォト
本尊は薬師如来ですが、2017年3月25日午後5時30分頃、庫裏(住居兼台所)が火元とみられる火災が発生。本堂及び庫裏などの建物が全焼しました。国の重要文化財に指定されている木造薬師如来坐像は運び出され無事だった模様。住職は塩田さんなのですね!(実は私も塩田なので他人事とは思えなくなってきました。)
フォト

今は歓喜天堂が仮の本堂を兼ねています。(本尊の薬師如来には参拝できず。)
フォト

切支丹灯籠(石井町指定有形文化財)。
フォト

大師堂。稚児大師像が拝観できます。
フォト

遍照堂(四国別格二十霊場のミニ霊場)。
フォト

フォト フォト
フォト

納経所。こちらで二個めの男珠(300円)頂きました。御用ブザーを鳴らすと最初、中学生くらいの娘さん?が散歩に出発前の犬を連れて現れて、その元気な犬にじゃれつかれましたが、そのあと奥さん?と思われる方が珠を出してくれました。その後、ゆっくりと次のお寺に向かいました。
フォト フォト

勝浦郡上勝町にある3番札所・慈眼寺までは48km。やはり数が多い八十八ヶ所と違って別格二十霊場では、広大な四国に散らばっていると寺間が遠くなりますね!しかもこちらも山越えした後の山奥にあって、到達までの時間が結構かかりました。
標高は550mくらい。駐車場は無料です。
ちなみに四国八十八ヶ所・20番札所・鶴林寺の奥の院としても知られています。
フォト フォト
フォト

大師堂。本坊にあって、大師像が拝顔できます。
フォト

護摩堂。中に入って不動像を拝顔して参拝できます。
フォト

七福神。
フォト

納骨堂。
フォト

本堂&穴禅定入口。到達まで徒歩20分ですと〜。(往復40分)。
時間を逆算すると4番札所・鯖大師本坊のある徳島・高知県境最後の海部郡海陽町の宿泊先のチェックイン時間にも間に合わなくなりそう・・・
しかも、かなりの暑さが追い打ちをかけて断念することにします。
フォト

こうして前の2番札所から続いて本尊(こちらは十一面観音菩薩)にお参りできない事態に・・・
最後に納経所で男珠をGET(300円)してリベンジを誓った上で宿に向かったのでした。

4番札所・鯖大師本坊までは76km。
さらに国道55号線を南下する宿までは80kmくらいの距離になりそう!4番札所は二日目朝に寄ることとして通過・・・
そしてトンネルを出た海水浴場のある界隈にある・・・
フォト

「民宿大砂」にチェックイン!
フォト

玄関に行くと年配の上品な女将さんが出てきました。応接間に案内されて、宿帳に必要事項を記入。お手製の紫蘇ジュースがカラカラの喉を癒してくれます。
フォト フォト
さて、二階に案内されました。そこは昔ながらの4畳半の和室で・・・
そんな民宿に泊まるのは1年半ぶりだけど、やはりアットホームな雰囲気が癖になりますね!
フォト

窓を開けると道路を挟んでオーシャンビュー。
フォト フォト
部屋で男珠を拝見!明日も鯖大師本坊でもらうぞ〜。
フォト

チェックインしてすぐ入浴、そしてドライヤー!
フォト

18時に夜ご飯にて一階へ!
フォト フォト
目の前に広がる豪華な夕食にヨダレが止まりません!
これで、さらに朝食が付いて眺望も良い部屋にて8200円税込なら、まずまずコスパがいいのではないでしょうか?
フォト

ズームして無我夢中で食べた絵を表現(笑)
フォト フォト
フォト フォト
そんな美味しくてボリューミーな夕食に舌鼓を打って一日目を終わります。
フォト



民宿の朝ごはんからチェックアウトそして別格4番札所参拝と阿波尾鶏のレストラン(昼食予定)をアップしたい二日目に続く。
3 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年08月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031