mixiユーザー(id:12645834)

2021年03月27日20:45

34 view

我々は月へ行く!

いくつか丸パクリのフレーズがある。何かのタイミングで使うフレーズだ。
そのなかにケネディの演説がある。
そう、月に行くんだって宣言したあの演説ね。トランプもそうだけど、ケネディも演説で小難しい単語を使わなかったから使いやすい。
トランプの演説も簡単な単語で演説するのは、移民といった英語を母国語としない聴衆にうったえるためだという。
だから、ディズニー映画も、難しい言い回しをしないで直接的な表現に終始している。
教養をひけらかして小難しい単語でしゃべるのはオバマのような気がする。
さて、先日深夜のテレビでこのケネディの演説を流していた。この演説の中で "Why does Rice play Texas?" というフレーズがあって、『なぜ早慶戦が催されるのか』というように意訳されていてなんとなく納得していた。確かにRice大学とTexas大学の対抗戦は歴史のある戦いのようだ。
この演説がRice大学で行われたんだ!だから、Rice VS Texasが話題に上ったんだ。やっとで気が付いたよ。
ちなみに当時のコンピュータって、科学演算用のコンピュータと事務計算用のコンピュータの流れがあった。今から思えば、演算部の実行速度も電卓以下だし、記憶装置だってデジカメ程度もない。当時、予算のないNASAは科学演算用のコンピュータが買えなくて事務用のIBM360(給与計算などに使っていた)を使って軌道計算をしたという。
科学演算と事務用の違いは印刷機能とディスク容量だ。事務用は結果を印刷できること、結果をディスクに保存できることが特色だ。反面科学演算用は計算結果の答えを表示しておしまいだ(電卓をイメージしてもらいたい、結果が表示されて終わりだ)プリンタも記憶装置もないけど、膨大な計算を実行してくれる。
でも自主財源で運営されていた(国家の予算はつかない)そこでNASAは市販の事務用コンピュータで月に行くための膨大な計算を実行したというわけだ。

そんな時代背景でのケネディのスピーチが以下のとおりだ。

But why, some say, the Moon? Why choose this as our goal? And they may well ask, why climb the highest mountain? Why, 35 years ago, fly the Atlantic? Why does Rice play Texas?

We choose to go to the Moon! We choose to go to the Moon…We choose to go to the Moon in this decade and do the other things, not because they are easy, but because they are hard; because that goal will serve to organize and measure the best of our energies and skills, because that challenge is one that we are willing to accept, one we are unwilling to postpone, and one we intend to win, and the others, too.

自分はこのスピーチの"We choose to go to the Moon!" をぱくって "We choose to 〜"って使いまわしていたなぁ。

1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する