mixiユーザー(id:39924128)

2020年03月21日20:08

168 view

ラズベリーパイ電源

私は、ラズベリーパイという5000円くらいの小さなパソコンで音楽を再生しています。
このパソコンに1万数千円のDDコンバーターをジョイントし、手持ちのNASから音楽を再生するのですが、NASには数テラの音楽が入っていますから、BGMにはもってこいです。
他にもCDプレーヤーやネットワークプレーヤーも使っているのですが、ラズベリーパイはスマホ用のリチウム電池でも駆動出来ますので重宝しています。

実は以前、おまけについていたスイッティングのACアダプターと、フィデリックスの専用電源、スマホ用のリチウム電池を比べてみましたが、リチウム電池が音が静かで好みでした。
ところが、リチウム電池は8時間くらい使うと電池切れとなり、充電に数時間掛かりますので結構面倒です。
そこで、スペアとして新しくスマホ用のリチウム電源を購入してみました。
以前のものは10000mAで3.5A、新しいものは10000mAで2.1Aです。
ラズベリーパイは2.5A以上必要らしいのですが、最初の導入時を除いて、通常再生するだけなら2.1Aでも駆動します。

今回はこれを機に、改めてフィデリックスの専用電源と、リチウム電池2種類を聴き比べてみました。
まずはフィデリックスの電源ですが、私はNASにもこの電源を使っており、トランス式で音の良いものです。
一聴して情報量が多いのがわかりますが、電池に比べると沈み込みがいまいちです。
JAZZなどはこちらの方が良い気もしますが、、、、
そして、3.5Aのリチウム電池ですが、音が静かで落ち着きがあり、ボーカルはこちらですね。
最後に新しく買った2.1Aのリチウム電池ですが、3.5Aに比べ、わずかに音楽に奥行きがない気がします。
電源の交換ですから、一度ラズベリーパイをシャットダウンし、電源を繫ぎ直して立ち上げるのにかなり時間がかかり、何度か繰り返し聴き比べたのですが、同じ印象でした。

ただ、電池は何度か充放電していると音が変わって来ますので、エージング不足か、アンペアの差か、個体差か、判断の難しいところです。
17 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する