mixiユーザー(id:9389954)

2019年08月01日21:29

213 view

nanacoユーザーとして心が動いたが。

7pay、9月末で終了と正式発表 不正利用発覚、対応困難で継続を断念
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=5731301
先月の1日、セブン&アイ・ホールディングスが鳴り物入りではスタートさせたスマートフォン決済サービス「7pay」を9月30日24時を以て終了させる、ですか。7月1日にスタートしたと思ったら直後に不正使用が発覚し、チャージ(入金)と新規利用登録を中止して「万全を期す」べく改善策を模索していたようですが、結局はサービス継続断念、期間3カ月で廃止と相成ったと言う次第。地元の最寄駅の駅前や職場の近所にあるので利用頻度が最も高いコンビニがセブン‐イレブンで、nanacoやセブンアプリの利用者でもある私ですが、「7payはこれだけ便利でお得」とかと喧伝されると利用しなきゃと言う気分にさせられるもので、加えてnanaco利用によるポイントの付与が最低税別100円から200円に引き上げられた(7月1日より)のも7payの普及と使用頻度の増大を想定してのことであることを考えると、余計にそう考えるようになりましたね。
記事は、終了の理由について、
(1)全サービスを再開するに足る抜本的な対応を完了するには相応の期間が必要
(2)その間、サービスは支払いのみという不完全な形とせざるをえない
(3)お客様は依然として不安を抱えている
の3点を以て、「現在の7payのサービススキームに基づきサービスの提供を継続することは困難である」という結論に至ったとのこととしていますが、今日のセブン&アイ・ホールディングスの緊急記者会見によると、サービス開始日の翌日直後の2日に不正使用発覚し、確認された被害は7月31日17時の時点で808人、総額3861万5473円となったとのこと。不正に入手したID・パスワードのリストから7payのユーザーになりすまして不正アクセスを試みる「リスト型アカウントハッキング」である可能性が高いとのことで、本人確認のための2段階システムの導入を行わなかったと言うセキュリティの不備があっさり露呈したことになりますね。
https://www.sankei.com/smp/economy/news/190801/ecn1908010031-s1.html
によると、日本のキャッシュレス比率は僅か20%前後とのことで世界的にも低水準とされており、その要因の一つが「キャッシュレス決済に対する根強い不安感」で、「個人情報の流出」や「不正使用」への不安のために普及が進まない中、コンビニ最大手かつそのイメージリーダーでもあるセブン‐イレブンがここでコケてしまっては、その流れや取り組みに冷や水を浴びせるようなことになりかねないと思いますが……。
1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年08月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031