mixiユーザー(id:39924128)

2019年04月06日19:47

117 view

ミュージックPC「ビギナー向け説明・勉強会」参加

今日は大阪の某I品館のミュージックPC「ビギナー向け説明・勉強会」に参加しました。
PCオーディオは、「音がいまいちの上、設定が難しい」というイメージがありますので、「ビギナー向け」というのはありがたいですね。

最初は、自社開発したというノート型のパソコンです。
その場でCDからリッピングし、そのソースの再生です。
確かに音は一般的なPCよりも良さそうですが、何しろPCのUSB出力が、エソテリックの高級CDプレーヤーのUSB入力に入ってますので、PCが良いのかエソテリックが良いのか、、、、、???
多分DSDなども聴こうと思えば、こういったつなぎ方になるのでしょうが、廉価で音の良いUSBーDACがあまりありませんので、手軽に再生とはいきませんね。

そのあとは、某I品館が売り出しているリナックスを使ったPCなのですが、これがなぜかかなり不調でした。
音楽が途中で途切れます。
それではというので、マランツのアンプにつなげば、音が勝手に大きくなったり小さくなったり、、、、
設定を変更するのに手間取ったりしている間に、あっという間に予定の2時間が終わりました。

説明は、某I品館の社長の他にこのPCの開発者の方もされるのですが、この開発者の方の説明が専門用語が多く、とてもビギナー向けとは思えません。
また、設定の途中で「ここでIPアドレスを入れて下さい」というのがありましたが、PCに詳しくないとハードルが高いですね。

音が良いのは私も認識したのですが、音楽を聴く道具としては、、、、、???
休憩時間に他のお客さんとも少し雑談をしましたが、その方は「用語のほとんどが解りませんでした」とのことでした。

11 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する