mixiユーザー(id:11756250)

2018年08月29日19:00

116 view

ある会津人のこと その十四

 明治後、
秋月は薩長の連中に記憶されていて東京によばれ、
左院議員になったりした。

しかし自分だけが官を得るに忍びないとし、
やがて辞した。

その後ふたたび東京に出て私塾をひらいたりしたが、
明治二十三年、六十七歳で熊本の第五高等学校によばれ、
漢文を教授した。

 熊本には五年いた。
七十二歳で国に帰るために職をやめ、
七十七歳、東京で没した。

 熊本での在職中、
かれは幕末のことを語るわけでもなく、ただ漢文を教え、
休日には自宅に生徒をよんで酒を飲んでいたにすぎなかったが、
よほど慕われたらしく、秋月の没後三十五年経って、
同窓会から『秋月先生記念』という、
かれの印象をそれぞれが書いた本が出ている。

私はこの本を会津若松市の図書館で見て、
頁(ページ)をめくるうちにかれの熊本時代、
小泉八雲がやはり在職(明治二十四年から同二十七年まで)していたことを知った。

 八雲は言葉の通じない、この老人をひどく崇敬し、
つねづね秋月先生は煖炉のようなひとだ、
近づくだけで暖かくなる、といったり、
ついには神だと言いだしたりした。

「この学校には二方の神がおられる。
一方は私が奉じている白衣を着たキリストであり、
もう一方は、黒衣を着ておられる」といったりした。

秋月はいつも黒紋服で学校に出ていた。

0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する