mixiユーザー(id:63661662)

2018年08月28日20:29

64 view

政治家と官僚は尾畠春男流の“対価を求めない生き方”に学べ

 藤沢周平さんが愛した店として、練馬区大泉学園の鰻屋さんがNHKの「サラメシ」で紹介されていた。藤沢さん、鰻がお好みかと思ったら、国産の大ぶりのもも肉をじっくり、醤油強め、さっぱりした味付けの「とり重」が定番だったという。来客には「鰻重」でもてなし、自分はいつも「とり重」だったと店主が語る。藤沢文学に登場する市井の人たち、下級武士たちは、彼のこうした人柄から生まれてきたのだと思った。その藤沢さんの口癖は「普通が一番」だった。

 そんな普通の人、尾畠春夫さん(78)に学ぶことは多い。この夏の暑い盛りに一服の清涼剤のような出来事が、「2歳の理稀ちゃん無事発見」だった。山口県周防大島町で3日間行方不明になっていた藤本理稀ちゃんが、ボランティアで山に入っていた大分県日出町の尾畠さんによって発見された。彼については、大マスコミも週刊誌もさまざまな角度から報じているが、多くの人が感銘を受けたのは、彼の口から発せられる普通の人の普通のことばだった。

 発見された直後、家族がお礼をしようとすると「そういうものは受け取らんことにしてるんです」と断る尾畠さん。汗みずくなのを見かねて風呂を勧めると、「いやそういうことは、してもらわんのです」とサッサと引き揚げた。彼の“ボランティア道”は、対価を求めたり、品物を受け取ったり、飲み食いさせてもらうようなことは絶対しない。困っている人に、少しでも負担をかけないことだ。「たまに水ぐらいよばれる(頂戴する)ことがあるかもしれん」と大分弁で語っていたが、とにかく徹底して対価を求めないのがよい。彼にすればそれは実に「普通」のことなのだ。

 それに引き換え、日本の「普通」でない優秀な人たちの何という体たらくなことか。文部科学省の前局長佐野太被告が、自分の息子の裏口入学の見返りに、東京医大への補助を拠出する。ボクシング連盟の山根明会長の言いなりになることで、その行き着く先には人事と助成金がある。

 書き出すとキリがない「普通」でない人たちは、見返りに金や地位や保身を求める。あれほど社会の耳目を集めた森友・加計問題も、安倍首相のお友だちであることの見返りに、特別な許認可を得た。財務官僚たちは首相やその夫人のために公文書を改ざんしたり、廃棄したりやりたい放題。それを摘発すべき検察も自己保身と将来の栄進を見越してなのか事件にしない。

 しかしこうした事件や出来事は、次々に起きる新しい出来事に取って代わられる。自民党や公明党の党員、支持者ですら「おかしい」と疑念を持ち続けた森友・加計疑惑は、いまやすっかり忘れ去られようとしている。そして渦中の人物、安倍首相の3選が、当然のごとく語られ、寄らば大樹の陰とばかり、国会議員も党員たちも支持に回ろうとしている。それはなぜか? 行き着く先は、首相が議員たちにちらつかせている人事や権限などの対価、つまりエサがあるからだ。そこには政治家としての理念も矜持(きょうじ)もない。

「普通」の人、尾畠さんの行為がすがすがしいのは、学歴のある、権威のある人たちが、いつも見返りだけを求めて甘味に群がる蟻のようで、「普通」でないからに他ならない。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/236268
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する