mixiユーザー(id:12645834)

2017年11月28日17:41

272 view

HDD・BlueRay レコーダーの容量をアップしてみた

別のつぶやきで「インターネットでディープな情報を探していた」と書いた。まぁ、そう悪いことをしていたわけでもない。
レコーダーのハードディスクが小さくて(それでも320G)すぐにいっぱいになっちゃうから、2Tのディスクに交換しようとしたわけだ。PCと違って特殊なフォーマットだから、交換しても動かない(しかも、一部のプログラムはHDDの中に書かれちゃってるみたい)、そこで情報を探していたというわけだ。そうしたら「Microsoftからの警告」っていうのが出てきて、ネットワークに影響があるから、あんたのWindowsを停止させてもらう、それが嫌ならすぐに電話して来いっていう。怪しさ満載だから
すぐに、PCを切ってウイルスチェックをしてみたけどね。

せっかくだからHDDの交換手順をメモしておく。
チャレンジしてみる方は、WEBで充分に情報を収集してから実行してほしい、特に過去の録画データは消えちゃうから。(交換する前のHDDを保管して起きて、必要に応じて交換して救済することをお勧めする)

今はHDDは安くなったから、2Tで7,000円くらいだろうか?
安くなったからって保証期間内だと、その時点でメーカーの保証は切れたうえに修理対応もしてくれなくなるので注意が必要(がきんちょのレコーダーが壊れてた時は修理見積が10万円近かった、自分でHDDを交換したら7,000円くらいでできた覚えがある)

以下に手順をメモとして残しておく。大体おんなじ感じだと思う(東芝は単純に交換して、フォーマットしたら使えたような記憶がある)
以下は自分の PanasonicのDMR-BW570 (320G) ブルーレイレコーダーの交換手順。(320G→2T)
・上蓋を外す(ねじ位置 左右×1、後ろ×3)
・ハードディスクはマウンターに止まっている(4隅)
・マウンタも外す(裏面4個)… ここまでは簡単
・外したHDDをユーティリティで丸ごと新HDD(2T)に複写
・新しいHDDをPCにUSB接続して編集ソフト(HxD)でパラメータを修正する
・HxDを「管理者モード」で起動する
・メニュー右側の「エクストラ」→「オプション」のセキュリティ項目の「読み取り専用で開く」のチェックを外しておく
・同じメニュー「エクストラ」→「ディスクを開く」から物理ディスクの一番下の領域を開く
・メニューのセクターのところに「512」を入れて『ctrl+F』で「51 BA 80 0E」を検索して「44 E9 02 3A」に書き換える。
・これを512、516、520、524、66048、66052、66056、66060 と繰り返す。(合計8か所を書き換える)
・保存したら組み立てる。
・電源の投入は注意!先に電源ケーブルだけを差し込む。数分待って、バックグラウンドのシステムが安定したら、レコーダー(Panasonic DMR-BW570)のリモコンで電源を入れる(本体の電源ボタンを触ってはいけない
・起動したら、初期設定メニューからディスクのフォーマットを実行する。
・録画メニューを出して、HDDの残量が184時間27分になっていたら成功!

ということで、セクターの位置や書き込むパラメーターを検索していたら、詐欺サイトに誘導されちゃったというわけね。皆さんもご注意いただきたいと思う。
1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する