mixiユーザー(id:196524)

2017年11月24日22:35

111 view

あにごじ

GODZILLA 怪獣惑星(映画)
(監督:静野孔文、瀬下寛之)

アニメゴジラ観て来ました。以下ネタバレ注意。

人類がゴジラに滅ぼされる寸前で宇宙に脱出してから2万年後の世界と言うことで、SF度高めでいわゆる「ゴジラシリーズらしさ」は薄めでしたが、せっかくアニメなのだし特撮ではやりにくそうな事をやるのもいいのじゃないかなと。結構楽しめました。
そもそも昨年のシン・ゴジラも従来のシリーズとは切り口が違うものだったし、どんどん冒険すればいいかと思います。

それにしても、虚淵脚本ということもあって絶望感マシマシで実に人類に厳しいゴジラでした。人類が地球を脱出した時点で人口が怪獣出現前の1/10まで激減しているというのがトンデモないですね。
冒頭で語られた怪獣出現の歴史も壮絶でした、史上初の怪獣カマキラスが出現した時点で犠牲者数250万人というのが恐ろしい。
更には移住先予定だった星も行ってみれば人が住める環境では無かったと言う、これなら月や火星でもテラフォーミングした方がマシだったかも知れません。言うは易しですけど。(火星に行ったら行ったでG型の怪人もとい怪獣とか出るかも知れず)

以下は更に超ネタバレですが、
必死でゴジラと戦ってようやく倒したと思ったら300m級のゴジラ(メガゴジラとか呼びたい)が出て来る絶望感は凄かったです。3部作の1作目だし別個体が出て来る事自体は想定しましたけど、まさか山サイズだとは意表を突かれましたよ。
ところで、最後の山ゴジラが2万年前のゴジラと同一個体なのだとしたら、主人公達が戦って倒したゴジラは、つまりミニラってことですかね。ミニラ超怖い。

冒頭の歴史で宇宙人が2種類も出てきているのがちょっと面食らいましたが、ゴジラに宇宙人って考えてみると特に珍しくもなかったですかね。今回はどちらも友好的な宇宙人でしたけど。
宇宙人の協力を得てもゴジラを倒せなかったのだなあとか思いましたけど、そこは考えてみれば従来のゴジラのままと言えますかね(^^;

最後の最後での2作目のメカゴジラ映像はインパクトがありました。2万年前には結局使えなかったメカゴジラを使って戦うことになりそうですけど、ゴジラのサイズが上がりまくっているので通じるかどうか微妙そうですねえ。
そもそも2万年前の機械が使えるものなのかどうか(^^;

映画の後で前日譚の小説(GODZILLA 怪獣黙示録)を読みましたが、シリーズで登場した歴代怪獣が沢山取り上げられて、かつ絶望感たっぷりで面白かったです。
モスラが出ていないのが意味深ですが、鱗粉が云々という記述もあるし、映画でもこの先出そうですかね。
映画のラストで出た少女も関連してそうですし。…ところで空気も有害らしいけど、よく2万年も生き延びた人類がいたものです。

小説ではゴジラシリーズの怪獣が大量に出てきていましたが、メカゴジラやモスラ以外でのメジャー怪獣のキングギドラの名前が出ていないのが意味深に感じました。果たして出番があるのやらどうやら。
ガイガンやキングシーサーはさすがに出無さそうな気がしますが。

パワードスーツでゴジラと戦う図を見ていると、ガンダムとかのロボットとも戦わせたい気持ちになります。それでも本作みたいな作戦無しだと相手にならないでしょうけども。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年11月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の日記

もっと見る