mixiユーザー(id:8290003)

2017年11月19日07:25

1450 view

PCオーディオ USBアイソレーターは必要か ESOTERICの見解

こちらで話題にさせていただいたUSBアイソレーターなる器具。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1963603176&owner_id=8290003
この効能をあくまで電気的意義という観点に絞ってESOTERICの技術に質問させていただきました。

結論的にはこれに数万も出すかどうかの前に、現用の不可欠としているアコースティックリバイブの二股USBケーブルを利用します。

これにアマチュア無線のスイッチング電源ではない、Π型フィルター電圧可変安定化電源や、電源導通オンリーの側に遊んでいる自動車用バッテリーのDC12VからDC5Vにドロップダウンして接続する方を先に行います。

以下ESOTERICからのご回答より引用します。

ご質問頂いておりますUSBアイソレーターですが、信号の部分は別として電源に関しましては、平蔵様の仰るとおりある程度の効果は見込めるものと考えます。

Grandioso D1の場合、USBのレシーバー部とそれ以降の部分とでは
アイソレーター接続となっているため、信号のアイソレーターを接続するメリットに関しては不明です。

他方、USBの5V電源に関しましてはUSBレシーバー部分の動作電源として使用しており、あまり綺麗とはいえないPCのUSB電源ラインに代わり、よりクリーンな電源が供給されることになりますので、一定の効果は期待出来るのではないかと思います。

(接続USBケーブルの長さについて)
ケーブルに関しましては、使用するケーブルによっても異なってきますので一概には言えませんが、一般的には長くなれば信号ラインの波形はなまってくる傾向にあります。

また外部ノイズの影響を受けやすくなる傾向にあると思われますので、出来れば短いケーブルをご使用いただいた方が有利かと思います。
9 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する