mixiユーザー(id:3341002)

2017年07月07日01:45

88 view

人それぞれ

人それぞれ




N氏の店で、夏のボーナスを目論んだ商戦会議をした5月某日。
論点が『3個』出ました。

その1:売れた車の車検整備率が少ない

その2:世間が求める中古の車種が掴めない

その3:中古パーツも扱うべきか?

です。
正直、新車で買ったバイクや車をディーラーに持ち込んで点検整備するって『1ヶ月・1000km点検』だけですよ。
トヨタの社員でしたが、6ヶ月とか12ヶ月点検でディーラーに行った事なんてありませんもの。

「社販で出来るんですが『自分でやったら利益とか関係ありません』から、自分でするんですね。」

つまり、オイルの価格とかは『社員価格』なんですが『工賃の社員価格』も発生するんです。
だから〜
必要なオイルとかエレメントなんかを『共販』から入手しましてね。
自分で交換するし、点検なんかも整備手帳に記載された内容を自分で行ってチェックしたらOKです。
それこそ、30回分とかシートがあるんで『オイル交換』だけでも使ってイイんです。

「正直、中古買う人なんて『車を知ってる』ですよ。」

車を知らない人は、大手ボッタ・・・
えっと、なんだっけ?
あ、そうそう。
高い車ばっか扱うよねー
整備出来なくても『新車保障』が生きてるんだからねーwww

「高濃度整備出来る環境を作ろうよ。」

N氏の店は、特定整備士が居る『民間車検認定工場』なんですね。
だから、俺みたいな3級ガソリンとディーゼルしか持ってないポンコツでもエラそうにしてるんです。
車検整備でサ。

『改』

ってするの余裕じゃんかw
車高調とか、地上最低高確保した『ストリート』なんて組むのアホだろ?
街中走るのメインだったら車高なんか5cmも落ちたら『充分』だよ。
だから、スポーツ・レースメインの車高調組んで、改造申請しましょうよ。
同時に『ロールセンター・アダプター』なんかも、レースで使える『強度がある』んだから通ると思うんだ。
そもそも、レースで使う部品って『市販車に使える強度』ってなってたハズだし。

ま、考えましょう。




次に『その2』です。
正直、自分でイロイロした結果。

「車なんてカローラ級の室内で200馬力もあればイイ」

ってなりました。
なんですがー
13Bで300馬力程度を目論んだFC3Sを持ってるんですねw
ってか、その前に『5ナンバー枠で200馬力ならアルテッツァがあるじゃん!』ってなんだろ?
2000ccエンジン乗っけて作るんじゃダメ。
重たいんだ。
4A−Gベースで、加給気組んで200馬力なんだ。
しかも『FFベース』で。
で、次に思うのが〜

「中古の軽ワゴンでキャンパー作ろうよ。」

です。
白ナンバーを持つ車だと『キャンプKIT』を常時組んでると『8ナンバー』になるんですがー
黄ナンバーだと、なりません。
つまり。
『赤○』のカラーリングであっても、乗り込んだら「キャンパーかいっ!」って出来るんです。
えぇ、そうなれば・・・
市販のスーパーチャージャー仕様じゃ考えられない耐久性を持った『特殊仕様』なんで、エグイです。
基本的に、軽キャンパー買う人って〜


ソコソコの企業の重役や官僚なんです。


型にハマった生活に疲れたから放浪生活したい反面。
自家用車って『新車』しか買った事が無くて『整備』も買ったディーラーに任せてたんです。
『オイル交換の適正時期』とか説明して〜
尚且つ。


「一般道1000km走るのと、高速メインで3000km走るの『同じ』です。」


って教えよう。
3ヶ月で1万km走って『入庫』して貰って〜
『安心メンテ』でオイル関連とグリス給油。
ウォッシャーとか冷却水とかも『確認・補充』しよう。
増すだけなら安いでしょ?
でも、確認した結果〜

「冷却水に濁りがあるから、次の車検で抜き替え&ウォーターポンプ交換&タイミングベルト交換しましょ。」

って、価格出します。
3万プラス部品価格(原価)だね。
工賃で『3万円儲かる』んだしw




最後『その3』ですなぁ。
今時の車なら純正で『CD』『USB』『ナビ』装備です。
で。
ハンドル交換するも『エアバッグ問題』があったり〜
車高調組むのだって『自動ブレーキ問題』があったりとかね。
本当にね。
発進加速時からコーナリング、ブレーキ時に『電子デバイス』がワンサカ入る昨今なんです。

「社外品付けるバカ居るのか?」

あ、俺含めて『従業員全て』でしたー
さーせーん。

って、チャウw
俺等が若い頃から、純正デバイスを『潜る社外品』とかあったべ?
1番簡単なんが『ブースト・コントローラー』だよ。
今なんて電子制御だけどさー
俺が最初に買ったのって『TRUST VVC−mini』だよ。
EP71ターボ後期に組んで、純正設定が『0、6kg』だったのが、オーバーシュートして『1、1kg』まで上がって〜
2秒以内に0、8kgに収まるの。
良く判らないかも知れませんが、設定圧力が『約、倍』になるだけで、瞬間だけど『ハンドルを引く』んだ。
書くと難しい。
この車で書くと『0、1kg=10馬力』って感じ。
新車で110馬力あって〜
給排気改造して120馬力とかかな?
そんな車に、瞬間でも『追加50馬力』ってなってみ?
あーー
あのですね。


馬力上がった=速い


んじゃありません。
馬が1頭でも100頭でも『速度』って変わります?
1頭じゃ引けないけど、100頭なら軽々引っ張るね。
グングン引くね。
コレが『トルク』です。
馬力が上がった結果、トルクも上がるんです。


ただな。


『追いつく補強』も必要です。
例えばね、原付50ccを『壊れたんで改造!』ってする。
純正50ccシリンダー一式が3万円で、社外の『80ccボアアップKIT』が1万円でした。
余裕で購入し、余った金額で『組み付ける部品』を買いました。
「わーい!」って組んで走れる?

『無理』

です。
50ccのスクーターには『50ccで使えるオイルポンプ』しかありません。
80ccにしたって事は『1、5倍』じゃん?
オイルポンプって『純正入手』なんだ。
どうする?



「レギュラー2Lで。」



って言う『ベスパ乗り』だ。
へプバーンでお馴染み『ローマの休日』で人気のイタリア製スクーターね。
2017年現在は、知りませんがー
この頃って『分離給油』だったの。
あ、中古で買っても同じだからね。

つまりね。
50ccを80ccに乗せ変えてもイイんだけどー
『追加オイル』をしないとダメなんだ。
知らない事って多いから、周知して貰えれば〜
2000cc未満で4万程度の自動車税払うなら〜


1300cc改造して150馬力出そうよw


でイイの。
280馬力スープラも、350馬力あるソアラもー
『全開』なんて、滅多にしないもん。




アウトインテークでお馴染み『セリカGT−FOUR』の水冷インタークーラーを加工して使えないかな?
空冷って、小型だと『だめ』ね。











で、全部『俺の宿題』になったんだわな・・・
知らんわ。。。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2017年07月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記

もっと見る